今年2月、ゴミ屋敷から両足が壊死した高齢女性が救出され世間に衝撃が。きっかけは人それぞれでも、社会との関係を断ち切り、最終的に身の回りの世話もしなくなる“セルフネグレクト(自己放任)”が大きな社会問題となっています。

 

  ◇   ◇   ◇  

家族や自分も陥りかねない現代社会の成れの果て

 激しい疲労や落ち込みから、食事や入浴、掃除などの日常動作もやる気が起きず放置してしまうという経験は、誰しも1度くらいあるのでは? しかし、たいていはしばらくすると気を持ち直し、いつもの生活に戻れるもの。

 それに対し、生活や健康状態が自分では回復できないレベルまで悪化し改善する意欲も周囲に助けを求める気力もなくなってしまうことを「セルフネグレクト」と呼びます。中にはゴミにあふれた部屋の中で孤独死する深刻なケースも……。

「自己放任、自己放棄ともいわれるセルフネグレクトは、これまでひとり暮らしの高齢者に多いとされてきましたが、近年では働き盛りのサラリーマンから大学生まで、年齢を問わず増えています」と話すのは、地域医療やビジネスパーソンのメンタルケアに精通している医師・田中伸明先生(ベスリクリニック院長)

 セルフネグレクトの事例を見ると、ごく普通の生活をしていた人が陥ることも多いよう。まずはその原因と過程からひも解いていきます。

環境、反応、維持する仕組み3つの要素がそろうと赤信号

 田中先生によれば、セルフネグレクトに陥る過程には、3つの要素があるそう。

 まず1つ目は、きっかけとなる環境の変化。

「例えば、家族の死や恋人との別れ、仕事での大きな失敗、病気など。そうした出来事に対して、2つ目の要素である個人の反応が起こります。自分自身を守るために“社会との関わりを断つ”という状態に行き着くんです。反応の仕方は、その人のもともとの資質によっても現れ方が変わってきます。特に強く現れやすいのは、極端な執着思考の人や、物事を勝つか負けるかといった具合に両極にしか考えられない人、ネガティブな事柄の原因を自分ではなくすべて相手が悪いと考える人。また、もともと社会との関わりが薄く、孤立傾向の人。こうした人たちは、セルフネグレクトに陥りやすいといえます。そして3つ目は、社会との隔絶状態を維持できる仕組み。悪化した生活状態であっても、年金や家族の援助などによって経済的にはなんとか生きていける状況であるということ。この3つがつながることでセルフネグレクトが完成するのです」

 そのときの本人の状態は、自分だけの世界に閉じこもる“自閉”の状態に通じますが、その中でもセルフネグレクト特有なのが心身の分離。

「心は自分自分だけれども、身体は自分とは関係のないものだと思ってしまう。自分とは関係ないから、汚くなろうが、衰弱しようが全く気にならず無視する。この状態こそ自己放棄=セルフネグレクトというわけです」

周囲の接し方や現代社会の環境にも問題が潜んでいる

 3つ目の要素である“維持できる仕組み”は、家族など周囲の人間がよかれと思ってやっていることが、結果的にセルフネグレクトを助長してしまっている場合も。

「親が仕送りをしたり食事を運ぶことで、本人が社会と関わりを持たなくとも生きていける状況を作り上げてしまっているんです。また、親だけに限らず現代社会は外出して人と直接関わらなくても、インターネットで手軽に外部と接続できてしまいますよね。これにより自分が社会と隔絶しているという自覚がないまま、自閉状態が維持されてしまうという社会的背景もあります」

 改善するには、そんな状況を壊していくことが必要。

「例えば、同居している息子や娘がセルフネグレクト状態で閉じこもっている場合、部屋の前まで食事を運んではいけません。お腹が減ったでしょう? だったらダイニングで一緒に食べましょうと声をかけてください。そのとき、閉じこもっていることなんて、家族はまるで気にかけていないかのような、明るい雰囲気を保つのもポイントです。またネットの接続が切れてしまって自分たちでは修理できないから、専門業者さんのところへ行って自分で直してきてと外出を促したり。とにかく本人がセルフネグレクトの状態を維持できないよう、居心地の悪い状況をあえて作っていくように、周囲の人間も関わり方を変えていくことが解決につながります」

 本人が自分の意志で動き始めたら第1段階は突破。これが改善に向かう“変曲点”になります。解決への取り組みにおいて、この変曲点は重要なキーワード。

「治療は時間をかけてあれこれやっても、変化はごくわずかしか現れないことがほとんど。でも、それを繰り返し積み上げていき、変曲点に達したときに刺激を与えると、加速して変化が現れてきます。すぐにあきらめず粘り強く向き合うことも大切です」