懐かしの給食メニューのひとつ“ソフト麺”が、存続の危機に晒されているといいます。給食に出したくても出せないその原因とは? そして今年、誕生から50年迎えた“ミルメーク”。現在もその人気は根強く、お休みの子がいると争奪戦になるというほど。愛され続ける魅力に迫ります。

ソフト麺、存続の危機! 給食に出したくても出せない!?

 本誌サイト『週刊女性PRIME』ほかで行った給食に関するアンケートによると、ソフト麺が給食に出た人は、330人中183人と約6割を占めるが、

「ソフト麺の存在は、大人になってから知った」(京都府・30代=不明)

 と、地域によってはなじみがない人も。業界をよく知る大手ソフト麺業者の社長はこう語る。

「西日本はもともとソフト麺を給食に採用していた県は少なかった。どちらかというと愛知以東という印象です」

 だが、将来的にソフト麺の存在や味を知る子どもの数は、さらに減少するかもしれない……。

「学校給食でのソフト麺は減りつつあります。愛知県を例にすると、学校給食での麺食(年間約1000万食)のうち、ソフト麺は約38%。残りはうどんや中華麺、きしめんなどです」(前出の社長、以下同)

 この状況を米飯給食の推奨が後押しする。

「平成21年に、文部科学省が出した『学校における米飯給食の推進について』の影響は大きいです。“週3、もしくは週4回、米飯給食にしましょう”というお達しです。

 学校給食は週5回。そのうち4回が米食で、残りの1回を麺とパンで分け合っているわけです。すでに新潟市では、米飯給食が週4.5回だと聞いています」(前出の社長)

 全国に先駆け、1965年にソフト麺を学校給食に採用したのは東京都だが、

「2年前にソフト麺は“規格品”からはずれました」

 と話すのは、東京都学校給食麺協同組合の理事。

 各都道府県には学校給食会があり、そこで規格品として登録された主食は、各学校に安定的に供給される仕組みになっている。

「最近の東京都だと、ソフト麺は学校給食週間のときに“懐かしのメニュー”として注文が入るだけですね」(前出の理事、以下同)

 ソフト麺は配膳される当日に、40分かけて90度の蒸気殺菌を行い、ホカホカの状態で学校に午前中に納入される。ほかの麺に比べて手間がかかるのだ。

「年じゅう注文があるなら問題ありませんが、その1週間だけのために、どれだけの業者がソフト麺のための設備を持っていられるか……。なかには注文を受けられない業者も出てきたので、1度、規格品からはずそうということになったんです。ソフト麺をはずしても、東京都の規格品の麺は15種類ある。バリエーションは多いんです」

 少子化で児童・生徒の数は減っている。学校給食から撤退したり、廃業したりする麺業者も現れ始めた。

「昔は自分の周りの学校だけ受け持っていればよかったんですが、今は“越境”状態の注文も受けています。練馬区の業者が、世田谷区も担当するような感じですね。作ったソフト麺を温めて、20キロくらい離れた学校に午前中に届ける。容器は当日回収。道路も渋滞しますから、大変です」

 とはいえ、ソフト麺の需要には根強いものがある。東京都の給食から完全消滅したわけではなさそうだ。

やれる業者は、今までどおりやっています。麺業者に直接注文もできるので。そこは区市町村の栄養士さんの裁量次第。ただ、規格品からはずれているので、“ソフト麺はもうない”と思っている栄養士さんは多いです。たまに電話がかかってきて、“えっ、ソフト麺やっているんですか!?”と驚かれることもありますから」