誰もが1度は口にしたことがあるレトルトカレーの代表『ボンカレー』が、発売50周年を迎えた。カレーを国民食にした立役者といっても過言ではないその軌跡と、半世紀にわたり愛されてきた理由を探った。
世界初のレトルト誕生! 開発秘話&営業努力
『ボンカレー』が、世界初の市販用レトルト食品として発売されたのは1968(昭和43)年2月12日。軍用携帯食である真空パックのソーセージを見て、大塚食品の担当者が「1人前入りで、お湯で温めるだけで食べられるカレーもできるのでは」と、ひらめいた。
もともと点滴液などを製造していたグループ会社の殺菌技術を応用し開発すること4年、半透明パウチに入った『ボンカレー』が完成した。
ところが、レトルト食品を知らない小売店や消費者には、最初なかなか受け入れられなかった。消費期限が冬場でも3か月しかなく、店頭に並ぶ前に返品になってしまうことも。レトルトカレーに野菜や肉を入れて煮込もうとする人もいたため、パッケージには「牛肉・野菜入り」と大きく明記。当時人気の女優・松山容子をパッケージモデルに使ったが、苦戦した。
発売翌年の5月には、アルミパウチに改良され、消費期限が2年に。全国発売に乗り出し、PRのためにホーロー看板を使った。当時、約20人の営業マンが、1枚の重さ約2キロのホーロー看板15枚を抱え、小売店を1日60件以上回り、『ボンカレー』を置いてくれる店の軒下に、持参した金鎚(かなづち)で打ちつけていった。取りつけたホーロー看板の数は、数年間で9万5000枚にものぼった。
そして、『ボンカレー』が不動の人気を築くきっかけが、’72(昭和47)年、落語家・笑福亭仁鶴が出演した、時代劇『子連れ狼』のパロディーCM。“3分間待つのだぞ”という台詞が流行し、レトルトカレーの食べ方も一気に浸透。翌’73年には年間販売数量1億食を達成し、1年間で国民1人につき1食は食べているほどの人気商品となった。