田代さんは、「やみくもに反対しているわけではなく、やるならきちんとやってほしい。法令もないまま実証実験で安全を宣言し、汚染土を拡散しようとしているが、放射性物質が土の中で浸透する論文もある」と、実験の手続きと安全性を問題視する。

 その後、那須町では、地元住民から声があがれば環境省による説明会が行われている。しかし、6月に開催された説明会は、夜7時〜8時半の1時間半、資料を読み上げるだけ。100人以上が参加した住民の中からは、決定した経緯や安全性、先行きなどへの疑問や質問が相次いだ。

 環境省は、那須町の実証実験を進める姿勢は崩していない。町は事業者の入札を公示したものの不調に終わり、再度入札の公告を出している。

政府のやりたい放題になり……

  汚染土の再利用問題に対し、行政学者の今井照さんは次のように話す。

「封建的な合意形成であり、ひとりひとりが尊重されているとは言えない。意見の言いにくさを抱えていても、地域の意見としてまとめられてしまう。合意形成はプロセスが大事だ」

 なかでも飯館村長泥地区については、「(住民としての)当事者性が担保されずに行政側のやりたい放題になり、いつか地域に戻ろうと思っていた人もあきらめてしまう」と、原発避難の問題を絡めて指摘する。

 福島原発の事故以来、被災地で放射性物質の測定を続けている東京大学大学院の小豆川勝見助教は、「どのような実証実験も、安全性がわかるのはあとからであると、しっかりと説明しているかは疑問」と言い、「セシウムは、水にイオンとして溶け出すことはないが、土の粒子とともに移動する。大雨・土砂災害がこの夏にもあったが、そういった自然災害には無力。管理体制と、きちんとした説明が問われる」と述べている。

 また、8月に実証実験が行われている土地へ足を運び、現地を確認した龍谷大学の大島堅一教授は、「除去土壌は放射性廃棄物とし、集中管理するべき。国民の関心が薄いことを背景に考えられないことが進行している。知らないうちに汚染が広がる可能性もある。放射性廃棄物処分に関わる法の整理、長期にわたるトレーサビリティ(汚染物質が追跡可能であること)の確保も必要だ」と語り、汚染拡散のリスクを警告する。

 二本松市も那須町も、実証実験への土地利用が明るみに出たのは「回覧板」だった。これらの実験で安全とされ、公共事業への再利用が制度化すれば、あなたの街にも回覧板ひとつで汚染土がやってくるかもしれない。

(取材・文/吉田千亜) 


〈PROFILE〉
吉田千亜 ◎フリーライター、編集者。福島第一原発事故で引き起こされたさまざまな問題や原発被害者を精力的に取材している。近著に『ルポ 母子避難』(岩波書店)