写真はイメージです

万引き逮捕が無罪に

 大阪市内の商店街で大根の漬物2袋(500円相当)を万引きした男性(72)を家族は「盗み癖がある」と責めていたという。以前にも3度、万引きで捕まり、有罪判決を受けていたからだ。

 衝動を制御できず万引きを繰り返す、クレプトマニア=窃盗症という精神疾患がある。男性もそう目されていた。

「当初はクレプトマニアの弁護を専門に扱っていました」

 そう話すのは、窃盗の弁護を多数扱う鳳法律事務所の林大悟弁護士。ここ4年ほどで認知症を患う人の弁護をすることが増加したと話す。

「ご家族の方もクレプトマニアかもしれないと相談に来られるのですが、年齢や状況を聞いて、脳の検査をしてみてくださいとすすめます」

 その結果、かなりの確率で明らかになるのが、前頭側頭型認知症(fronto temporal dementia、以下FTD)だ。

 冒頭の男性は、2015年12月に万引きで逮捕された際、執行猶予中だった。収監が避けられない中、裁判官が精神鑑定を促し、認知症の症状であることが判明。心神喪失の疑いがあるとして今年3月、無罪判決が言い渡された。

 よく病名が知られた「アルツハイマー」に「レビー小体」「脳血管性」「FTD」を加え“4大認知症”と呼ばれている。発症数もこの順番に多いが、FTDは他の認知症と違い、指定難病にも認定されている。

 認知症の専門医である東京医科歯科大学の朝田隆特任教授が説明する。

「アルツハイマー型やレビー小体型のように、記憶の障害はそう目立たないが、引きこもったり、社会常識を守らなくなったりするなど人間性が変化することが大きな特徴です。発症も、40代から60代と若年性に非常に多く、病状もゆっくりと進行します」

 近年ではあまり使われないが、かつてはピック病とも呼ばれていた。そして朝田特任教授が、こんな事案を明かす。

「一部上場企業の常務が、ペンチを持って文房具店に行き、鎖を切ってペンを盗んだことがありました。まじめな方で、生活に困っているわけでもない。しかも悪いことをしているとわかっているわけです。これは病的ですよね」