近年はSNSの充実で、地方からも全国的な人気を獲得するコンテンツが誕生している。これからも確実に地方からスターは生まれ、それらの命は、東京のエンタメ観では見つけられない場所で産声をあげています。そんな輝きや面白さを、いち早く北海道からお届けします(北海道在住フリーライター/乗田綾子)

 

 突然ですが、皆さんは「関係人口」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 これは近年、使われるようになってきた言葉で、その場所に住んでいる人たちや一時的に滞在している観光客ではなく、「地域外からさまざまな方法でその地域に繋がってくれる人たち」を指すものなんです。

夕張の強いNAKAMAに

 例えば、ふるさと納税の利用や特産品の購入などで、緩やかに繋がりを持ってくれる、いわば地域の“ファン”のような存在、それが関係人口という言葉の意味です。

 なぜこの言葉に注目したかというと、実は今年の5月、北海道の鈴木直道夕張市長がTwitterを通じてこんなメッセージを発信していました。

《読売新聞朝刊(全国版)にて、新しい地図の香取慎吾さん、稲垣吾郎さん、草なぎ剛さんとの懇談記事が掲載されました。新たな「関係人口」を創出し、イメージチェンジを図る夕張の心強い NAKAMA(応援団) に!まずは夕張での再会を楽しみにしています。》〔鈴木直道(夕張市長)@suzukinaomichi のツイートより〕

鈴木直道(夕張市長)@suzukinaomichi のツイートより
鈴木直道(夕張市長)@suzukinaomichi のツイートより

 全国で唯一の財政再生団体、北海道夕張市。

 長年、厳しい財政難に苦しみ続けるその町の再生に「関係人口」の視点から手を差し伸べたものこそ、稲垣吾郎さん、草なぎ剛さん、香取慎吾さんの3人による、あの「新しい地図」プロジェクトだったのです。

 この話をひもとくにまず、夕張の歩みを簡単におさらいしたいと思います。

 北海道の開拓が本格的に始まった明治時代。当時の主力エネルギーだった石炭鉱脈が発見された夕張では、たくさんの炭鉱が作られ、その動きと連動する形で、町も大きく発展していきます。

 夕張の人口が一番多かったのは1960年、その数はなんと11万6908人。今でいうと、東京都の小金井市や東久留米市と同じくらいの規模になりますが、その人口ピークの時期に決まったのが、「原油の輸入自由化」でした。

 海外での大規模油田の発見によって、安価な石油の安定供給が可能となり、石炭エネルギーが前時代のものとなっていった1960年代。夕張では炭鉱が次々と閉鎖になり、仕事を失った現役世代とその家族が離れていくことで、地域はだんだん衰退していきます。