人気の猫カフェで起こってしまった猫パルボウイルス感染。そこには根深い問題があるようで……。
脅威のウイルス感染、なぜ起きた?
今年8月、東京・立川の猫カフェ『MOCHA』で、一部の猫が致死率の高い感染症を引き起こす「猫パルボウイルス」に感染、死亡していたことが発覚。関東の全店舗を約1か月間、臨時休業する事態となった。
これに先駆けて7月末には、ツイッター上で「ウイルスが蔓延しているのに営業している」などと管理体制を批判するツイートが話題に。同店の運営会社はこれを当初は否定するも、のちに合計5匹のウイルス感染・死亡を公表、ネットユーザーのさらなる批判を集めて「炎上」したことは記憶に新しい。
一連の騒動に対して、
「もともとそういうウワサはあった」
と話すのは、東海地方にある猫カフェの経営者。
「『MOCHA』が最初に池袋にできてから、1年もしないうちに“突然、猫がいなくなる”というウワサが立ったんです。今回、内部告発でパルボ感染がわかりましたが、そのときから隠蔽していたんじゃないかと思われてもしかたがないですよね」
『MOCHA』は都内8店舗のほか、大阪や名古屋にも出店。そんな大手が、なぜウイルス感染という事態を招いてしまったのか。
前出の経営者が続ける。
「猫のことが大好きで、第1に考えていたら、猫カフェは儲かる仕事ではありません。いちばん経費がかかるのは医療費。今回のパルボだって、ワクチンさえちゃんと打っていれば、まず感染しません。
『MOCHA』のように、200匹以上もの猫を飼育して多店舗で経営するには、莫大な費用がかかります。利益を上げていくには、なにかを削らざるをえない、ということ。その結果が今回の事態につながったのでは?」
また、NPO法人『東京キャットガーディアン』代表の山本葉子さんは、猫カフェ・ビジネスの問題点を次のように指摘する。
「猫にとっては見ず知らずの人間に触られたり、抱っこされたりするのは、すごいストレスなんです。そんな場所に、成猫だけではなく、小さい子猫たちまでも長時間にわたって店に出すようでは、免疫力も、抵抗力も落ちてしまいます」