家族は「虐待はしていない」と
それでも家族は「虐待はしていない」と訴え続けた。
河野さんは彼らに「愛護法違反のネグレクトであることをきちんと認識する必要がある」と伝えたが、
「“猫は家族といれば幸せ”と考えていましたので、幸子さんと由美さんは猫がいなくなった後、寂しくて毎日泣いていたそうです。典型的なアニマルホーダー(適切でない多頭飼育をやめられない人)の特徴です」
不思議なのは、大人が複数人いても誰も飼い方を指摘しなかったことだ。
「猫のことは職場の人や友人、周囲には隠していました。秘密を共有することで家族の団結が強まっていた。仲は非常によかったので。早川さん一家に限らずプライドや世間体を気にして相談できなかったり、無知や金銭的な事情が多頭飼育崩壊、悪意のないネグレクトにつながっていると考えられます」(前出・同)
猫は、捕獲も保護したあとの世話、避妊・去勢手術、保護団体や里親への譲渡、すべて保護団体やボランティアが行った。あまりにも多くの猫の保護。まずは行政に連携を相談したというが……。
「私たちが手術のお手伝いや保護の協力をします、と何度訴えても行政や愛護センターは“全頭受け入れたらすべてがストップする”などと。おまけに県の担当者からは“あなたたちが勝手に保護したいと言った”と言われました」
そう石丸さんは憤る。
行政は猫の保護に動物愛護センターの一角を使うことはしぶしぶ認めたが、保護団体がいくら訴えても「虐待」とは明言せずノータッチを決め込んだ。
そこで石丸さんや河野さんはSNSなどを通じて支援を募った。すると全国から350万円以上の寄付や物資が集まり、手術や猫の飼育に使われた。
行政は最後まで重い腰を上げることはなかったという。