人はどのようにアルコールと向き合うべきなのか

「週末にはを浴びるように飲み、夕方からだったものが、気がつけば朝から飲むようになっていました」

 そう話すのは、20代でアルコール依存症に陥った井沢良太さん(30代・仮名)だ。

 月曜日の出勤にも影響が出はじめたころ、社会から転げ落ちたのはある日の朝だった。

「起きたら目の前に飲みかけのが置いてあったんです。これを飲んだら会社に行かなくていい。そう思いグッと飲み干しました。それからは意識を失うまで飲み、起きてまた飲むという生活です」

 その後、体調を崩し病院で検査を受け、1か月断をしたところ数値が回復。“休めばまた飲める”と思ったことも。

 TOKIOの山口達也さんも約1か月の入院生活を経て、退院したその日に自宅で飲をしていた。2日に山口さん以外のメンバーが行った会見では、松岡も「僕らは依存症だと思っていました」と話していたほど。それぐらい彼の状態は、他人から見ても普通ではなかったのだろう。

 依存症の当事者やその家族を支援する『NPO法人セルフ・サポート研究所』の代表で臨床心理士の加藤力さんは、

「アルコール依存症は病気です。心身に与える影響は違法薬物と変わらない」と話す。

 井沢さんがをやめるきっかけとなったのは、同じ病院に通う人に『AA』(アルコホーリクス・アノニマス)のミーティングに誘われたからだ。

 AAとは純粋に飲をやめたいと願う人たちが集まる自助グループのひとつ。職業や年齢など関係なく参加できる。井沢さんはAAに通いを断った。