2010年半ばからブームとなった「丁寧なくらし」。だが、その言葉に抵抗を感じる人も少なくない。現状は多くの人が“生きるため”に必死に働いている。そもそも“健康で文化的な生活”すら送れていない人も。金銭的に余裕がないと、心に余裕は生まれない。貧困、格差問題を取材し続け、自らも“隠れ貧困”の家庭で育ったという『年収100万円で生きる―格差都市・東京の肉声―』の著者でフリージャーナリストの吉川ばんびさんが、自身の経験をもとに、その「現実」を訴えかける。
次第に心が病んでいった家族
「丁寧な暮らし」という言葉がよく使われるようになったのはいつごろからだったろうか。
不景気の時代、日々生活費を稼ぐためにあくせく働いている私にとってこの言葉は、あまりにも非現実的で、浮世離れしているように思えてならない。きっと金銭的に余裕があって、死ぬまで食うのに困らないほど上級の社会的ステータスに属している人々が言い出した幻みたいなものだろう。
働きアリのように毎日せこせこ労働していると、ただただ目の前にあるもの以外、なにも見えなくなってしまう。一日のうちほとんどの時間を会社で過ごし、一人暮らしの賃貸アパートにはせいぜい寝に帰るくらいで、限界まで疲れ果てている身体では、睡眠時間を削って趣味に費やすことすらできない。
生活の質も目に見えて落ちていき、社会人2年目になるころには自炊する時間も気力も失われてしまって、健康に悪いと分かっていながらもカップ麺やコンビニ弁当に頼ることが普通になってしまった。
家事も疎かになり、毎週末必ず行なっていた掃除も、次第に手につかなくなった。使用済みの汚れた食器が、シンクの中で無造作に積み重ねられている。排水溝の掃除を少しでも怠ると、みるみるうちに家中にコバエが飛び回る。分かっているはずなのに、どうしても掃除をする気にはなれない。
自分は、この光景をよく知っている。社会人になるまで暮らしていた実家での、あまり思い出したくない記憶だ。
私が生まれ育った家庭は両親が揃っていて、夫婦共働きでもあったが、とにかく金がなかった。私が3歳のころ、阪神・淡路大震災で住んでいた家が倒壊。新しい住居で生活を立て直すのがやっとで、両親は貯金を使い果たした。
父はアルコールに依存しがちで、頻繁に仕事を辞める癖があった。ローンの返済にくわえ、一家四人の生活は母の稼ぎだけでは到底まかなえず、親族から借金をすることも少なくない。父は家庭や子どもに一切の興味を示さず、母は精神的に不安定でよく「死にたい」とむせび泣いていて、兄は非行に走り、家庭内暴力が激化していった。幸い、食べるものがなくて飢えるようなことはなかったが、生活環境は最悪だった。
貧困は心までも蝕むのだ。
今思えば、あの家では全員の心が病んでいたのだと思う。風呂場やトイレ、洗面台、キッチンはいつも水垢やひどい汚れ、黒カビに覆われていて、コバエが大繁殖していた。風呂場で身体を洗っているとき、ボディタオルにくっついていた体長5ミリくらいの黒い幼虫が肌の上でくねくねと蠢くことがよくあって、気持ちが悪かったのを覚えている。黒い幼虫は風呂場のいたるところにいて、主に浴槽内やフタの上で繁殖しているようだった。洗った食器の水を切るためのトレーにも、同様に水垢と幼虫がびっしり付いていた。
誰も掃除機をかけないので、家中ホコリや髪の毛、いろいろなゴミがたくさん落ちていて、絨毯や畳の下でも虫が繁殖し、茶色い幼虫や素早く走る成虫(紙魚という虫らしい)、謎の甲虫が大量発生している。その上に薄い布団を年中敷きっぱなしにしていたので、虫にとってはこれ以上ないほど住み心地がよかったと思う。