水と安全はタダ、と世界にうらやましがられていた住みやすい国・日本は、もう遠い昔の幻になってしまったのか。
ボトル入りのミネラルウォーターで水を飲む習慣があっという間に普及し、水道水を直接飲む習慣を追いやった。そして今度は、安いと思われていた水道料金が、ものすごい勢いで高騰しているという実態が浮かび上がってきた。
洗面やトイレ(温水洗浄便座の急激な普及!)やお風呂に洗濯など、水なしに私たちの暮らしは成り立たない。
にもかかわらず、バターや小麦粉の値上げニュースのように騒がれることもなく、静かに、着々と、全国各地の自治体が値上げに踏み切る。
しかも、自治体によってまったく水道料金が異なるという“地域格差”が、じわりじわり広がっているという。
水道料金の決まり方が、そのような格差を生んでいると、水ジャーナリストの橋本淳司さんが解説する。
「水の供給にかかった総コストを給水人口で割って算出するのが水道料金です。人口が多い都市は、ある程度コストがかかっても安くすみます。東京の浄水場にかかるお金はいちばん高いのですが、人口が多いために水道料金は平均以下に抑えられています」
現行料金を見てみると(表参照)、20立方メートルあたりの月額が最も安い山梨・富士河口湖町は835円。あべこべに最も高いのは北海道夕張市で6841円。年間換算での差額は7万2072円。国民年金の給付額のほぼひと月分に匹敵する。
さらに『新日本有限責任監査法人』と『水の安全保障戦略機構事務局』が共同で打ち出した、2040年のひと月あたりの予測値を見ると、最安の兵庫・赤穂市は1031円、最高の青森・深浦町は1万7688円。年間差額はなんと約20万円!