その男は、犯してもいない罪をきせられ、ただひとり自分を支えてくれる若く清らかな妻と、刑務所のベッドに腰かけている。妻の本当の強さと優しさに気づき、男は静かに愛の歌を歌いあげるのだ。観客席から、熱い拍手が渦のように沸き上がった。
6月中旬まで上演されていたミュージカル『パレード』は、20世紀初頭のアメリカで実際に起きた冤罪(えんざい)が題材となっている。犠牲となり消えてゆく主人公レオ・フランクを演じたのが、石丸幹二である。
『パレード』初日、レオ・フランクに見えていた石丸は、2週間後には舞台の上でレオ・フランクとして暮らしていた。レオ・フランクその人が生きて動いていた。これが石丸幹二の、役者としての底力である。
ミュージカルを知る人にとって、石丸は大スターだ。だがそうではない人たちにとってはドラマ『半沢直樹』の敵役、浅野支店長としてブレイクした俳優だろう。
「劇団四季にいたときに浅利慶太さんに言われたんです。俳優たるもの、役をあなたが生きるんだ。あなたの肉体を提供しなさい。すると、その人の息遣いになるし、その人の身構え方にもなる。観客が共感すれば、それは生きていたということになると」
その後、数々のドラマや舞台、コンサート、司会で大活躍の石丸が、今回、チャレンジした社会派のミュージカルには、観劇した多くの人から「深く考えさせられた」と感想が届いた。石丸はレオ・フランクの苦悩を役として生きることで、また、自分の中の山をひとつ越えたのだ。
歌で演じることに憧れた
石丸は1965年、愛媛県新居浜市に生まれ、4歳で千葉県市原市へと引っ越す。
「両親は音楽家ではなかったんですが、家ではいろいろなレコードを聴ける環境があったんです。ポール・モーリアやシンフォニー、ジャズ、美空ひばりさんも鳴ってたな」
ひとりっ子で兄弟はいなかったから、小学校から帰るとオヤツを食べながら、毎日違うレコードを聴く時間が楽しかった。小澤征爾に感極まり、カラヤンを聴いて魂を抜かれたという。なんとも感性の豊かな小学生だった。
「エレクトーンやピアノは親に言われて習いました。5年生になると学校で鼓笛隊があり、トロンボーンの担当に。中学校で吹奏楽部に入り、サックスを始めました」
スネアドラム、オーボエ、コントラバスなど手にする楽器は増えていった。
好きな音楽に浸りたくて、(現)千葉県立幕張総合高校普通科音楽コースに入学、オーケストラ部でチェロに打ち込む。卒業後はクラシックの音楽家を目指し東京音楽大学へ進学、サックスを専攻する。
バブル真っ最中の東京は浮かれていた。渋谷ザ・プライムの最上階では週末ごとにパーティーが開かれ、池袋からサックスを抱えてバスで出かけて、仲間と演奏した。そんなある日、テレビのNHK『芸術劇場』から聴こえてきた歌声に衝撃を受ける。
「アメリカのオペラ歌手ジェシー・ノーマンがシューベルトの『魔王』の3役を歌っていた。いや、演じ分けていたんです。こんなふうに歌うことが、クラッシックの世界にあるんだと。これをやってみたい! と思いました」
劇的なものを表現していくスタートだったかもしれない。学外で入っていたコーラスサークルの藝大の先生に、「君は、歌を磨こうとは思わないの?」と、のせられて、転向を決める。翌年、東京藝術大学音楽学部声楽科に合格、テノール歌手へと歩みだす。
「藝大ではアカデミックなクラシックの勉強なので、歌詞がイタリア語やドイツ語なのがもどかしくて、僕は“日本語で伝えたい、歌いたい”と、しきりに言っていた」
藝大を卒業した先輩たちが、「だったらミュージカルに行けよ」と。「なんですか、それ?」「劇団四季というところがオーディションをするから願書を出せ」と。“ミュージカル”の舞台を見たことはなかったが、調べると、お客さんを前にして日本語で歌い、劇的なものを共有する。
「これこそ本当に望んでいた世界じゃないか」
ミュージカル界の貴公子、輝く
1989年、藝大在学中に劇団四季に合格。翌年25歳で『オペラ座の怪人』ラウル・シャニュイ子爵役に大抜擢された。新人としては異例のことだ。
「ミュージカルは、踊りと芝居もあって当たり前ですが、僕は、クラシックの技法をもって歌うしかなかった」
踊りも芝居も、周りの人がこんなにもできているということに驚き、もがいた。
「でも人間、追い込まれたらいろんなことができちゃうんですね(笑)。舞台の日も決まっていたので、踊らざるをえない。『オペラ座の怪人』は素晴らしい作品だから、なんとしても出たい。その願いがあるからできたのでしょう」
演出家から厳しいダメ出しをされると自分を責め、セリフの感情が理解できなくて苦しんだ。それでも、大きなモチベーションがあった。
「本場のミュージカルを見に行ったんです。ニューヨークのブロードウェイと、イギリスのウエストエンドに。歌もダンスも美術もすべてのレベルがすごく高い。この域にたどりつきたい、本当にミュージカルを志そうと思いました」
劇団四季は、ロングラン公演を続けながら、日本の大都市から、小さな町を回っていった。その発展の時期が、ちょうど石丸幹二の在籍の時期と重なる。石丸は年間200~300公演というステージをこなすようになる。『アスペクツ オブ ラブ』『ウェストサイド物語』『壁抜け男−恋するモンマルトル』『ハムレット』『美女と野獣』など、多くの作品で主演を果たした。
気品のある容姿、こまやかな役作り、誠実な正統派の歌声で、いつしか「ミュージカル界の貴公子」と呼ばれる看板スターとなっていた。
だが、常にメインキャストであり続けるのは、並大抵の努力ではなかった。同じ役に数人がキャスティングされ、「公演当日ベストコンディションでないと役を降ろされる」過酷な環境。
「ロック・クライミングのように、手を離せばいつでも降りられるけど、下から後輩たちが、どんどん上がってきてる。もう、現場でやりながら必死に学んでいった」
劇団に入って17年目、稽古中に背中に激痛が走り、首も動かなくなる。稽古を休んだら、身体の故障が一気に出て、歩くことも難しくなった。もう高い山を目指すことは、肉体的にムリだと思った。
「心は、背負っていた重圧で押しつぶされそうになっていた。燃え尽きた感じだった」
舞台に立つ意欲もなくしていた。もう1度リセットしよう、新しい人生を出発しよう。
「降りる勇気が必要だ」
2007年12月、42歳で劇団四季を退団する。
もう1度、舞台に戻ろう
石丸は、1年間、身体のケアに専念した。
「まずは散歩から(笑)。自然と触れ合い、日常的な人の営みを見られたのは収穫でした。舞台俳優は自宅と劇場の往復ですから、限られた視点の中で生きていたんですね」
休息の時間を得て笑顔が戻ってきた。他人が見えて自分が見えたら、本当にやりたいことも見えてきた。
「思い出したのは、藝大時代にホスピスでコンサートをしたときの光景です。病気で苦しみ、疲れた人たちが楽しんでくれたのがうれしかったんですね」
ロンドンやニューヨークに観劇に行けるほど回復したときもう1度、舞台に復帰しようという気持ちになった。今度は与えられるのではなく、自分から発信していこう。やったことのない仕事に挑戦したいと、現在のマネージャーと事務所を立ち上げた。
「周りからは無謀と言われ、大海に浮かぶイカダのようだった」と笑う。
2009年、1年半の充電期間を経て、朗読劇で舞台に復帰した。白井晃、小池修一郎、栗山民也、蜷川幸雄など名演出家たちが、待っていたようにミュージカルにせりふ劇にと、石丸を起用してゆく。
2012年は『GOLD~カミーユとロダン』のロダン役や、『ジキルとハイド』でジキルとハイド役も演じた。誇り高く気難しい芸術家や、対極にある人物像が評価された。活動は映像の世界にも広がっていった。「第2章が始まったなという思い」もあった。2010年にはソロアルバムをリリース、コンサート開催など、声楽家としての活動もしだいに増えていく。
『半沢直樹』の支店長で大ブレイク
そんな中、石丸の役者人生が激変する仕事が舞い込む。主役と敵対する、悪い支店長役という依頼だった。
「実は最初は迷いました。“敵役”は自分のラインではないと」
このとき背中を押してくれたのが、劇団四季の時代から石丸を応援してきた、大阪黒門の串かつ『六覚燈(ろっかくてい)』のオーナー・水野幾郎だ。
「やりなはれ。悪い役をやったことないでしょ。役者・石丸の本当の魅力が出てくるから」
2013年7月にスタートした『半沢直樹』の浅野匠役で、大ブレイクを果たす。
原作者の池井戸潤も、
「悪役を演じていても、人間らしい弱さ、心細さというものを表現するのがうまい。オドオドしたり内心はビビったりしながら、口では強いことを言う浅野支店長の演技は石丸さんならでは。人間の二面性を演じ分ける演技力、役者としての理解力が素晴らしい」
と、太鼓判を押す。
街に出れば「浅野支店長だ!」と、知らない人たちに声をかけられる。それが面倒で、ヒゲを生やしたり変装もした。現在は気にしたらキリがないと、「あの支店長、悪かったですね」と言われると「ありがとうございます。うれしいです(笑)」と、堂々と受けるが……。
「悪い役や変な役がいっぱい来るようになった(笑)。でも俳優としては、悪いやつこそ、人間のいろんな部分が見えておもしろい。どちらの役も混ぜて、いいけど悪い、みたいな深みのある人間の作り方ができるようになりました」
その後『ルーズヴェルト・ゲーム』では、中間管理職の悩みと悲哀を。NHK大河ドラマ『花燃ゆ』では、保守派と革新派の間で悩む長州藩士を。ドラマ、舞台、映画、CM、司会と、新しい仕事のオファーがどんどん飛び込んできた。
ジャンルが50歳にして広がる
『半沢直樹』から4年。多忙な日々は続いている。今年前半の主な活動だけで、1月ミュージカル『キャバレー』、3月リュート奏者つのだたかしとコンサート、4月『題名のない音楽会』6代目司会者就任、ドラマ『冬芽の人』、5~6月ミュージカル『パレード』。
間もなく52歳になる石丸幹二は、どこへ向かおうとしているのだろう。
「50にして、いろんなジャンルに、一気に扇を広げました。テレビでは悪役や、司会をやったり。今後、もっと違う形の発信もあるかもしれない。ただ自分の人生で、あと何年できるかなという引き算はしています。すると、すぐ成果を出したいと急いでしまう」
ドラマでは、この夏『半沢~』と同じ池井戸潤原作の『アキラとあきら』でオーナー企業の2世、一磨を演じる。現場で接する人たちの目には、どんな男に映っているのだろう。
原作者の池井戸潤は、
「一磨役はぴったり。優秀な経営者であり宿命を背負うプリンスという役柄は、石丸さんにとってやりやすかったのではないだろうか」
池井戸作品に石丸が出演するのは3作目となる。
「『半沢直樹』で敵役で初めて出させていただいて、『ルーズヴェルト・ゲーム』は翻弄される三上部長。今回は会社の社長で、向井理くんが息子で、思いを託していく。3作で違うキャラクターをやらせてもらって、こんなに幸せなことはないですね。
それとこの作品は“偶然”というワクワクが仕掛けてあり、すごいストーリーの作り方をされていると思います。
池井戸さんの本は、その道の通がうなるような、リアルが描かれているのもしびれます。今後もチャンスが来たら、出させていただきたいなと思っているところです」
『アキラとあきら』のWOWOWの青木泰憲プロデューサーは、正統派のたたずまいを持っている人と評する。
「特別なものを持っている人だと思う。あの顔立ちと、声もよくて、常に礼儀正しくて、頭もよくて。ご自分をそういうふうに育ててきたのだと思う。ゆとりがあるんじゃないですか、心の。人をライバル視するとか一切なくて誰に対しても優しい。それは憧れても、なりたくてなれるものではないので、すごい人だなって眺めている(笑)」
自分のビジュアルについてはどう思っているのだろう。
「顔がいいとか自分では思ってないんです。ただ、そういう役が似合うねって言われることは、ありがたいことだと思ってます。親に感謝してます(笑)。でも決して人は、顔がいいから心がキレイなわけではないことも知り。自分はこういう仕事をしてるんだから、心はキレイでいたいなと思うようにしようと、頑張っている。アハハ」
一方『アキラとあきら』の水谷監督は、人間観察の視点から分析する。
「長年、舞台で主役をはってこられた方ならではのオーラは、どこから来ているのかなと。リュートと共演して武満徹を歌うアルバムを聴いてみたんです。この人の若いころから積み上げてきた強さは、求道的な強さから来ているのだろうと思った。個人的な願望として、歌舞伎の鶴屋南北もののような、甘くて極悪な石丸さんを見てみたい」
極悪の石丸を見たいという人が、もうひとり。初の悪役をすすめた大阪の水野幾郎だ。
「育ちのよさが、善人がにじみ出るところがありますからね。50半ばで、誰が見ても背筋が凍りつくほどの悪い役ができたら、この人の役者人生、本当におもしろくなるだろうなって。王子様が好きな人だけじゃなくて、役者としての石丸さんを見てくださる方を増やさないと。そしたら、役者人生が長いでしょ」
石丸が「極悪人」の役を選ぶ日は来るのだろうか。
「自分の中にも人並みに、嫌なところはありますよ。自分としては、いいところだけじゃなく、悪いところも出しながらやってるつもり(笑)。でも浅利慶太さんに最初に言われたんです“君たちはこういう仕事なんだから、これからは風呂に入ってるときも“公人だと思え”って(笑)」
日本語の歌を一生かけて歌いたい
「歌はね、役を演じる、役の人物として生きる、というのとはまた違うんです。あくまでも私(わたくし)発信になるんです。歌は、私が歌う。私自身の感性で、言葉どおりに素直に歌っていますね」
石丸は、歌い手としての活動にも力を入れている。ある時はフルオーケストラをバックに、またさまざまなアーティストや、シンガーと共演して、美しい日本語の歌で人の心を穏やかに満たす。
「日本には名曲がたくさんあるんですよね。唱歌、童謡、昭和歌謡。歌番組に出演すると、思いがけない歌との出会いがあります。そういうきっかけから、歌手としてワクを広げていきたいと思うようになりました。日本語の歌を、一生かけて歌っていきたいなと思っています」
弦楽器リュート奏者の、つのだたかしとも、石丸の朗読と歌との演奏会を続けている。子息の角田隆太もベーシストとして参加するアルバム、石丸幹二&つのだたかし『武満徹のうた』では、静謐(せいひつ)な弦楽の調べと、日本語で、研ぎ澄まされた世界を作り上げる。つのだは語る。
「リュートという楽器は音がとても小さいのだけど、石丸さんが舞台にいて、僕が♪ポロンと鳴らしたときには、もう空間ができている。彼は歌うように語る、語るように歌う。歌詞で甘い、苦い、喜びの感情が表現できるのは、天性のものだね。とても柔軟だけど、実はすごい努力家。彼の歌の力と演技力を全部引き出せたら、すごいだろうなあ」
一方、石丸はこう語る。
「つのださんとは、シンプルに歌っていくことで、その世界観が出るようなことを、ずっと演奏会でやっていますね。武満徹さんの音楽も歌っていますが、歌詞も文字の裏にいろんなメッセージがあるので、それを伝えたくて」
石丸は、人前で何かをパフォーマンスする人生は「竹」なのだという。節目、節目でいろんなことをやるからこそ、強く上へ伸びていけるのだと。
「劇団をやめてスタートして、もう1個、次の節が来たなと思ったときに、自分が歌手として、世界中の名曲を歌うことを、これからの自分の居場所としてもいいのかなと思ったんです。
日本の名曲は、もちろん日本語で歌えますし。そういう活動は、その“節”から始まったんです。次の節はいつ来るかはわからないけど、みなさんに歌っていただける、石丸幹二の歌がいつか生まれるといいですね」
60過ぎたら素敵に枯れよう
今年の春には、クラシック系の音楽番組『題名のない音楽会』の6代目司会者に就任した。番組の鬼久保美帆プロデューサーは、女性らしい視点からキリッと語る。
「石丸さんがいらっしゃるだけで、舞台に華があります。演奏されている方がすごいことをしているのだと、言葉でまとめるのも、それを聞きやすい声でお伝えすることにも長(た)けていらっしゃる。打ち合わせのたびに、本当はダメなところとか、変な癖があるんじゃないかと探すんですけど(笑)。本当にこんな方がいるんだなとびっくりしてます。今後もっとハチャメチャに、おもしろがってくださってもいいかなと思ってます」
伝統ある『題名の~』司会について、石丸はどう考えているのだろう。
「カメラに向かってではなく、目の前のみなさんの反応を受けて、どう機転をきかせて対応できるか。これは楽しい仕事だなと思います。とくに音楽は一生、身を投じたいもののひとつなので。『題名のない音楽会』のように、その場でお客さんと一緒に演奏を体験するのは喜びなんですよね。趣味が仕事になったようなもので、こんなステキなことはないと思っています」
マイナス点が見つからないところがすごいと、鬼久保も語る。今、その鍛錬を支えているのは、日常ではない劇的なものに惹かれて、自分もまたそれを提供したいという強い願いなのだろうか。
「これは悲しい現実ですけど、肉体は確実に、若いときとは違う形になってきてます。1日、3回の公演ができるくらい若かったのが、できなくなる現実。今の状態でできることを、もう1回、自分の中で作り直さなくちゃいけない。
60歳を過ぎたときに目標となる大先輩たちがいます。緒形拳さんとか、藤村俊二さんとか、高倉健さんとか、枯れながら素敵だったじゃないですか。ああいうふうに、人に見える存在としていたいなと思う。そのためには、今、何したらいいかなと考える」
目標を決めたら、ゆるがない。たぶん絶対に。到達したら、また次へと進む。
今日もまたステージの幕が上がる。誰からも好感を持たれる恵まれた容姿と、自在に使い分けられる声色を用いて、石丸は見事にその役を生きる。あるいは、自分自身を投影して美しい日本語で歌いかける。それが長い時間をかけて磨きあげ、身につけ、育てあげた52歳になる石丸幹二である。
いま若きころの心身を極限まで鍛え上げる日は過ぎ去った。でも石丸を見る人に、プリズムのようにきらめく劇的な夢を見せながら、最高レベルのクライマーのごとく、万全の準備を整えて、選び抜いた山を登る。自分自身だけが知っている身体と心を駆使して、誰よりも流麗に、美しい歌を歌いながら登りつづけてゆく。
取材・文/高山まゆみ
たかやま・まゆみ 音楽誌のライターとして活動後、女性雑誌、企業PR誌を中心に執筆。いま話題の人、興味のある人に会いに行って、味のあるいい話を書きつづけることがライフワーク。地方で頑張る人たちの笑えてちょっと泣けるストーリーも書いていきたい。