パンダだけじゃない! 動物園の個性豊かな動物たち

 上野動物園のパンダ・シンシンが5年ぶりに出産。小さな赤ちゃんの愛らしい姿に多くの人がメロメロに♪ その舞台裏では、難しいパンダの出産を全力サポートしてきた飼育員たちの並々ならぬ努力があった! 全国各地の動物園は今、転換期を迎え、おもしろい工夫や取り組みが広がっている。感動と発見をじっくり味わえる動物園の新たな魅力、一緒に探してみませんか?

  ◇   ◇   ◇  

 日本人は動物園が大好きな民族である。最近では野生で生存が難しい希少動物も増え、動物園には「種の保存」という役割も生まれてきたが、海外に比べて、日本の動物園は“エンタメ”の要素が強い。その理由を歴史からひも解くと、福沢諭吉のエピソードに行き着く。

 動物行動学者の新宅広二先生に話を聞いた。

「福沢諭吉が海外視察した際に、動物園の原型である『ズーロジカル・ガーデン』の存在を知り、意図的なのかおっちょこちょいなのかわからないのですが、誤訳するんですよ。ズーロジカル・ガーデンのズーロジカルは“動物学”、ガーデンは“園”。だから、より忠実に訳すのなら『動物学園』となるはずだったのです。ところが“学”を諭吉さんは入れなかった」

 ここから日本の動物園は幸か不幸か、学術的な要素よりもエンターテイメント方向へ進化していったということだ。

 それに比べて、海外の動物園は博物館の位置づけになっている。

「海外では利用者もそれを意識して、博物館に行くような感覚を持っています。日本の場合“エンタメ”からスタートしましたが、ロンドン動物園をベースにしているので、完成度は非常に高い。特に上野動物園は1882年の開園当時から、今と比べても遜色のないクオリティーの展示をしていました」

 上野動物園といえば名作絵本『かわいそうなぞう』。本誌読者なら1度は読んだことがあるのではないか。実はこの物語には、あまり知られていない別の真相があるという。

戦局が不利になってくるとエサをあげる余裕もないのに、芸達者で大人気のゾウを目当てに300万人もの入園者がいたんですよ。『かわいそうなぞう』は、“空爆で猛獣が逃げ出して市民を襲わないよう殺処分を命じたが、飼育員が毒殺しようとしても毒針が刺さらない”という内容ですが、本当は東京市(当時)から“餓死させろ”というお達しがあったのです。“人気者のゾウも飲まず食わずで頑張っているんだ、おまえらも頑張れ”っていうネタに使うために餓死させられたのです。プロパガンダとして使われてしまった。悲惨なことですよね」

 戦後の東京は焼け野原。家族や住む家もない人が何十万何百万といた─。

「当時の日本政府は孤児たちをどうやって癒すか考え、動物園を作ろうと大英断。国家プロジェクトが立ち上がりました。上野動物園にいるゾウなどを列車に乗せて巡回する“移動動物園”を開催すると、子どもたちが喜んでイキイキする。動物園にこんなに力があるなら、全国に公立の動物園を作ろうという動きにつながり、日本が動物園大国になっていくのです」

 動物と触れ合うことは子どもの情操を養う意味で重要だが、その機会が今後、減ってしまう可能性があると新宅先生は懸念する。

「近年、指導教員不足などの理由により、小学校で飼育するウサギやニワトリなどが全国的に全廃の方向に向かっています。そうした流れの中で、本物の動物に触れる機会がない子どもたちにとって、今後、動物園は貴重な生き物教育の場になっていく可能性が高い。理科でも道徳でもなく『動物』という新しい科目を検討する動きもあります」

 そうした需要がありながらも、すべての動物園が潤沢な資金をもつわけではない。人気動物がいるかどうか、アクセスのよしあしなどの理由で運営格差が広がり、閉園に追い込まれる小さな園も増えている。一方でさまざまな工夫や方針、見せ方の違いを打ち出し、魅力的な動物園に生まれ変わっているところもある。今、日本の動物園は“転換期”に立っているといえる。

 初めて動物に触れたときの気持ちを覚えているだろうか? その感動を子どもや孫に伝えたいという思いは、多くの日本人の心に今なおあるはず。

 もちろん、大人だけで動物園に行ったとしても、小さな動物の赤ちゃんが成長して子どもを産み、老いていく様子を継続して観察する楽しみがある。命の営みの尊さに気づかせてくれるのも動物園だ。祖父母から孫までが同じ場所で動物を見たという、同じ思い出を共有できる場でもある。

 人気動物や珍しい動物を追いかけて出かけるのももちろん楽しいが、まずは地元のローカル感あふれる動物園から見直してみよう。仕草や親しみを感じる動物を見つけたりして、愛着が湧くかもしれない。

「話題の動物園に1度行ってそれっきり」というのではもったいない。動物園は通うほどに魅力を感じるものなのだから。この夏は、自分だけの“通いたくなる動物園”を探してみよう!

<教えてくれたひと>
新宅広二先生◎生態科学研究機構理事長。専門は動物行動学と教育工学で、大学院修了後、上野動物園勤務。フィールドワーク、狩猟、教育、監修など、幅広く活躍。著書に『すごい動物学』など。