殺して金を持ってこい。母親からの執拗な脅迫により祖父母を殺害した17歳の少年。逮捕後、彼と何通もの手紙をやりとりした現役の新聞記者がみた事件の背景。そして少年から教わった「一歩踏み出す」ということ。新聞では書ききれなかった事件の真相と少年への想いとはーー。
◇ ◇ ◇
「大人に対しては、疑う心しかありません。自分(少年)に対して得なことを差し出してくる時は、その後、相手にはもっと大きな得があり、そのための小さな損をしているとしか考えられない」
2014年、埼玉県川口市で祖父母を刺殺し、金を奪ったとして強盗殺人罪に問われた少年(事件当時17歳)は、裁判で大人に対する絶望的なまでの不信感をあらわにした。幼いころから母親らに金を得るための道具のように扱われ、虐待を受け続けてきた。
裁判を機に少年が育ったあまりに過酷な境遇が明らかになると、複数の大人が支援を名乗り出た。少年は支援者に感謝しながらも、裁判や手記では「人を信じて裏切られ、傷つくのが怖い」「どうせいつか関係が切れるなら、今壊したほうがいいという破壊衝動に駆られる」などと胸の内を語った。長く続いた虐待は、少年から人を信じ心を通わせることの喜びを奪っていた。
少年は埼玉県内で生まれ、10歳のときに両親が離婚し母親に引き取られた。毎日のようにホストクラブに通った母親は、ホストを追って家を出たきり1か月間帰ってこないこともあった。
母親がそのホストと再婚すると、少年は両親に連れられ、各地を転々としながらラブホテルに泊まり、生活費が尽きるとホテルの敷地内にテントを張ったり野宿したりする生活が2年以上続いた。家も住所もなく、小学5年からは学校にすら行っていない「居所不明児童」だった。
少年はその間、両親から身体的、心理的、性的、ネグレクト(育児放棄)の虐待を受け、親戚に金の無心を繰り返しさせられていた。16歳で義父が失踪すると少年が塗装会社で働き家計を支えたが、すべて母親の遊興費に消えた。
母親の命令で給料の前借りを繰り返したが、それ以上、前借りができなくなって金が尽きると、祖父母を殺害して金を奪うよう母親に指示され、事件を起こした。
私は、さいたま地裁での裁判員裁判で少年が育った境遇の悲惨さを知って衝撃を受け、当時、拘置所にいた少年と面会や手紙のやり取りを始めた。
児童相談所などの公的機関や両親以外の大人とも接点があったにもかかわらず、なぜ誰も少年を救い出すことができなかったのか。理由が知りたくて少年の足跡をたどる取材を始めた。その過程でいくつか記事を書くうちに、ある「恐れ」を感じるようになっていった。
少年がやり取りを拒むことはなかった
それは、冒頭のように虐待の後遺症で大人に極度の不信感を抱く少年に対し、「自分が中途半端に深入りすることで、さらに傷つけてしまうのではないか」という恐れだった。
少年との手紙は、主にこちらの質問に少年が答える形でのやり取りだった。普通にやり取りが続いても、一つ記事が載るごとに、わざとこちらを怒らせるようなことを書き、自分から関係を断とうとしているように感じることもあった。
まるで「必要な情報は得られたでしょう。ボクはあなたにとってもう利用価値はないですよ」と言っているようだった。しかし、取材すればするほど明らかにしたいことが出てきた。もう少し事件の背景を取材したいと伝えると、少年がやり取りを拒むことはなかった。
「恐れ」を感じつつも取材を続ける中で、ポプラ社から書籍化の話をいただいた。文字数に制限がある新聞では書きたくても書き切れないことがたくさんあったため、ありがたい話だった。
しかし、その少し後に妊娠が分かったこともあり、本当に書けるのかどうか自問自答を続けた。「必ず書き上げる」と覚悟を決め、少年に書籍化の話を伝えたのは、最初に話をいただいてから10か月ほどが経ち、私が産休・育休に入る直前だった。
少年の答えは、「いいんじゃないすか?」という意外にもあっさりしたもので、少し拍子抜けした。出産してからは、子どもが寝た細切れの時間を使って少しずつ原稿を書きため、約1年かけて書き上げた。少年は私にさほど期待していなかったかもしれない。しかし今思い返すと、あのとき私を動かしていたのは、「少年との『約束』を破って傷つけたくない」という一点だったように思える。
少年には、自分と同じような境遇の子どもたちを助けてあげたいという強い思いがあり、本には、「一歩踏み込んで何かをすることはとても勇気が必要だと思います。その一歩が目の前の子どもを救うことになるかもしれない」「やはりその一歩は重いものです。そしてそれは遠い一歩です」という、少年の手記も掲載されている。
今回、少年を取材し本を書くという作業を通し、私は身をもって「一歩踏み出す」ことへの恐れや難しさを体験していたのかもしれない。踏み出すことで負う(負ったと自分が感じる)責任はあるが、その先には思ってもみなかった大切な出会いや「気づき」があり、私を支えてくれた。
私は「一歩」を踏み出す前にあれこれ考えすぎて躊躇(ちゅうちょ)してしまう人間だった。今回、私が踏み出したかもしれない「一歩」は、私がこれまで、心の中で「踏み出してみたい」と思い続けながら、勇気がなくてできずにきた「一歩」だったように、今は感じている。
山寺香(やまでら・かおる)◎毎日新聞記者 1978年、山梨県生まれ。2003年、毎日新聞社入社。仙台支局、東京本社夕刊編集部、同生活報道部を経て、2014年4月からさいたま支局。事件・裁判担当だった同年12月に本事件の裁判員裁判を傍聴し、取材を始める。これまでに犯罪被害者支援や自殺対策、貧困問題などに関心があり取材してきた。共著(取材班の一員として)に「リアル30‘s “生きづらさ”を理解するために」(毎日新聞出版)など。本書執筆期間中に長女を出産し、1児の母となる。