いまや生活するうえで切っても切れないスマートフォン。「いつも携帯代が高くって~」とお嘆きの人にとって、月々の料金が安くなるなら乗り換えたいけど、真偽がわからず二の足を踏んでいる人も多いのでは!? そんな格安スマホ業界の実態を“得損”観点から徹底調査しました。(※データは2017年8月下旬に調査したものです)

 

  ◇   ◇   ◇  

まずは格安スマホの最新動向をチェック

 いま、話題の格安スマホ。毎月支払うことになる高額な料金明細を見るたびに、乗り換えを考える人も多いのでは? 

 でも、そもそも格安スマホって、普通のスマホとはどう違うのか? ITジャーナリストで、格安スマホ事情に詳しい三上洋さんに聞いてみた。

格安スマホとは、正確にいうと、契約者の情報を記録したカードを差し込むことでスマホが使える “格安SIMカード”と、価格の安いスマホのセットを指します。

 以前は、格安SIMだけが販売されていて、自分で設定する必要があるうえ、格安SIMが使えるスマホも探して買わなければいけないので、一般の人にはとてもハードルが高かったんです。ところが、3~4年前に、『イオンモバイル』が格安スマホとセットで格安SIMを売り出したところ、これが大ヒットしました。それで、マニアから一般層にまで利用者が広がったんです」

 ちなみにSIMカード自体はauやドコモ、ソフトバンクなど、大手の携帯会社が販売するスマホにもあらかじめ入っているもの。どうして“格安SIM”という形で安く売ることができるのか?

「格安SIMを提供しているのは、MVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれる業者です。彼らは、auやドコモ、ソフトバンクなどの大手携帯会社から通信回線を借りて、通信サービスを行っています。ですので、回線を維持するための初期費用や設備投資がいりません。しかも、多くの業者が実際の店舗を持っておらず、営業コストもそれほどかからない。これが安さの秘密です」(三上さん、以下同)

 三上さんによれば、最近では格安スマホを扱う業者は200社以上。昨年は、無料通信アプリを運営する『LINE』が格安スマホ市場に参入したことで、大きな話題を呼んだ。

「数年前から、総務省は“通信の自由化”を推し進め、大手携帯会社が独占している回線を開放するように指示を出しました。それを追い風にして、格安スマホを扱う業者が急激に増えていってます」

 これにより、初期投資の安さなどから新規参入へのハードルが下がり、格安スマホ業者が年々急増。料金競争も激化していくことに。また、’15年9月、安倍晋三首相が「携帯電話の料金が、家計への負担を大きくしている」として、料金引き下げをするように業界に働きかけたことも、拡大を後押しした──。

 今後の格安スマホの動きはどうなるのか?

「現在の携帯電話ユーザーのうち、格安スマホの利用者はだいたい5%強です。2、3年後には約20%程度まで伸びるかもしれないと見ています。

 また、大手携帯会社も、格安スマホの台頭で、ユーザーを取られないように料金プランを見直しています。最近、auが打ち出したピタットプランなども格安スマホを意識したものです」

 これからの時代、消費者としても、格安スマホの動向はしっかり追っていく必要がありそう。

これが格安スマホの“メリット”

【メリット・1】月々の料金が格安!

 第一は、やはり料金の安さにあった。

「大手キャリアの毎月の料金が5500円から6500円ぐらいかかる一方、格安スマホはだいたい2000円前後ですむ。月に4000円ぐらいは安くなるわけです。もともと、格安スマホの音声電話は高かったのですが、『音声通話かけ放題』というプランがここ1~2年で一般的になりました。機能では大手キャリアのスマホと遜色がなくなり、料金では、どこをどうやっても格安スマホが安いというぐらいの価格差になってきた。だから、利用者数も年々伸び続けているんです」

 現在、乱立ぎみの格安スマホは価格競争も激しく、最近は“月額1000円前後で3GB”のデータ通信が一般的なのだとか。

【メリット・2】ライフスタイルに合わせて自由自在

大手に比べてプランが多く、ライフスタイルや目的に合わせて、その人に合ったプランの選択ができるのがメリットです。1か月に1GBしか使わない人もOKだし、大容量の30GB使いたいという人まで選択肢がある。

 音声電話はいらない人にも対応してます。LINEしかしないという人にとっても、特定のアプリのデータ通信が無料になる格安スマホもある。大手3社に比べて自分に合ったものを選ぶことができるので、やりたいことが明確だと非常にお得です」

 大手キャリアの提供しているプランは限られていて、自分の利用方法と合わないこともしばしば。でも、その中から選ぶしかないのが実情。その点、格安スマホなら、目的別で選べるのが魅力。無料でできるプランがあるLINEモバイル、通信プランや料金設定を細かく選べるイオンモバイルなど、多様なスタイルに対応しているのがうれしい!

【メリット・3】嫌になったらいつでも変えられる

格安スマホの多くは、いわゆる“縛り”がありません。“縛り”とは大手携帯電話の3社には必ずある『2年契約』のことです。携帯電話を途中で解約すると、約1万円の解約料がかかります。これは大手3社を使う限り逃れようがない。

 ところが、基本的に格安スマホの場合は、その縛りがほぼありません。だから、契約のときに2年間使わなきゃいけないんだと暗い気分で加入する必要がないんです(笑)。それを最初に言いだしたのがイオンモバイルのトップです。“大手3社の解約料というのは、本当にひどい。お客さんがサービスに満足しないでやめるんだから、ごめんなさいって言って、携帯会社側がお金を払うぐらいのところではないか”と」

 解約料が足かせになって、携帯電話会社を変えたり、格安スマホに乗り換えたりすることを躊躇する人も多い。“縛り”から解放された格安スマホなら、気楽に始められそう。

【豆知識・1】通信エリアはドコモなどの大手と同じ

“格安スマホは、都心でしかつながらないのでは?”と心配している人も多いはず。

「先述したとおり、格安スマホの業者はドコモなど大手キャリアから通信回線を一部借りて運営しています。ですから、通信可能な範囲は、基本的に大手キャリアと違いはありません」ということで、ひと安心!

【豆知識・2】海外でももちろん使えます

 三上さんがおすすめするのは現地のプリペイドSIMを購入する方法。

「自分の格安スマホに現地で使えるプリペイド形式のSIMを買ってさすだけ。これが海外で通信料と通話料を抑えるベスト」。空港で買えて、プリペイドなら使いすぎの心配もない。現地の国内通話料金なので圧倒的にお得なのだとか。

これが格安スマホの“デメリット”

【デメリット・1】大手キャリアよりサポート力は↓

「国民生活センターに寄せられた格安スマホに関する相談で、“問い合わせ先が電話窓口しかない”というものがあります。これは、実店舗を持たない格安スマホなら、実は当たり前のこと。

 大手キャリアを利用していると、全国に店舗があり、困ったら相談に行くなど、高い料金の見返りに手厚いサポートを受けられたわけです。格安スマホでも、窓口を設けている会社もありますが、大手のようにくまなくあるわけではありません」

 ほかにも、故障した際に代替機を貸してもらえないなど、格安スマホを使う場合、大手キャリアのサービス内容とは異なっていることが多い。

「僕は昔、“ググれない(検索できない)人は格安スマホには向かない”と言ったことがあるんですが、ネットを使うなどして、自分で情報収集できない人は難しいと思います」

 とはいえ最近は、実店舗でのサポートを受けられる格安スマホも増えているそうなので、購入前に確認を。

【デメリット・2】キャリアメールが使えない

 特にガラケーから乗り換える人は、こちらに注意!

「キャリアメールとは、大手携帯会社が独自に提供する電子メールのサービスのこと。具体的には、docomo.ne.jpや、softbank.ne.jpなどを指します。格安スマホに乗り換えると、このメールアドレスは使えません。

 携帯電話各社が提供していたアドレスなので当たり前といえば当たり前なのですが、国民生活センターに、メールが使えないという相談が寄せられています」

 格安スマホに乗り換えた場合、ウェブメールなどのアドレスに切り替えなければならない。さらに、パソコンからのメールを受信できない設定の人もいるため、友人にその旨を知らせる必要がある。この作業が厄介で、ハードルが高いと感じる人も多いはず。

「この機会にキャリアメールをやめて、Gmailなどのネット上で使用可能なウェブメールへの移行をおすすめします。これなら携帯会社が変わっても、そのまま使えるので便利です」

【デメリット・3】時間帯によってスピードダウン

データ通信のスピードが時間帯によっては遅くなる。具体的にはお昼時の12時から13時。格安スマホの各社とも、うちはスピードが速いって言いますが(笑)、これは各社とも共通の傾向です。動画視聴は厳しいし、画像ですら出てこないことが。平日18時から20時もけっこう混雑する時間帯です」

 格安スマホの回線は大手携帯会社から借りているはず。同じ回線を使っているのに、なぜ遅くなるの?

格安スマホというのは、ドコモやauから借りてきた回線を、何人で利用するかによってコストが変わるんです。例えば、1GBの回線に100人だったら余裕です。でも、値段を下げようと1GBの回線を10万人で使わせようとしたら、月額は安くできるけど、混雑時には全然つながらない。イメージ的には新幹線の一車両を借りてる感じ。運賃は安いけど、一車両にぎゅうぎゅう詰めで乗り心地が悪いみたいな状態です」

【豆知識・1】最新機種は使えない

「格安スマホには、最新の機能を搭載した高性能のハイスペックモデルはありません。それが使いたいなら、格安スマホにはやはり向かない。格安スマホは、3万円から5万円ぐらいの中堅クラスのモデルが主流。一般ユーザーの普段使いには、この中堅モデルくらいで十分です」

【豆知識・2】悪徳業者にはご注意を!

「200社以上もいると中には悪徳業者も。サポートの電話をしても、まったくつながらないこともあるとか。某社はデータ通信のスピード比較サイトではいちばん速いけれど、YouTubeなど動画サイトに規制をかけ全然再生できない。対策はネットの評判を見たり、格安スマホユーザーに聞くのもアリ」

<解説してくれた人>
三上洋さん◎ITジャーナリスト。スマートフォン(料金、業界、有害サイト対策)などを専門とし、テレビ出演なども多数