9月5日、京都府立医科大学の徳田隆彦教授らの研究チームが、血液からアルツハイマー病の診断をすることができる新たな検査方法を開発したと発表。2025年には認知症の患者数は700万人を超えると推計され増加の一途だ。認知症の治療は早期発見・予防が大切だと専門家らは話す。徳田教授に話を聞いた──。

研究チームの徳田隆彦教授(右)と建部陽嗣特任助教(左)。中央に写るのが分析機器

  ◇   ◇   ◇  

 今年8月、1滴の血液で13種類のがんの有無がわかるようになる研究成果を、国立がん研究センターらのチームが発表し、世間の関心を集めた。あれから1か月もたたない9月5日、今度は点滴2滴分の血液量でアルツハイマー病(以下ADと表記)かどうかが診断できる新たな検査方法が開発された。

 手がけたのは、京都府立医科大学の徳田隆彦教授らの研究チームだ。

「0・1ミリリットル以下の血液で検査が2回できます。1回の検査だと確かな数字ではないかもしれないので、最低でも2回行うのです」

 20年近くADの検査に関する研究を続けてきた徳田教授は簡単な検査で早期発見ができないかと考えてきた。その思いがいま結実しつつある。

「今までは、厚生労働省が認可している検査方法として、患者の背中に針を刺し髄液を採取して診断する方法がとられてきました。髄液の採取は、神経内科医しかできません。髄液をとると患者さんは頭が痛くなったりしますし、時間もかかる。当日になるとやっぱりやめたいと言う人も多いんです。一向に普及しない現状に、絶望していました」

 と、徳田教授は従来の非効率性を指摘する。だが新たに開発した検査方法であれば、

「髄液と違い、採血は看護師でもできますし、実用化されれば健康診断で行う血液検査なんかと一緒に行うこともできるようになる。髄液の場合は、血液が固まりにくくなる薬を飲んでいる人には行うことはできませんでしたが、採血であれば、手で押さえておけば血は止まりますからね」

 と、徳田教授は全面的に太鼓判を押す。

 そこまで早期発見にこだわるのはなぜか?

 認知症の専門医である順天堂大学大学院の田平武客員教授が現状を説明する。

「近年、ADの治療のためにさまざまな研究が行われていますが、どれもいい結果が出ていません。いまだ特効薬はないというのが現実ですね」

 そしてその理由は、

「認知症になって、脳の神経細胞が死滅しズタズタになってから治療を行っても、効果が出ないのではという考えですね。ADが発症する前、発症していてもごく軽度な状態で治療を行うことが大切です。その段階であれば、認知機能を高めることで症状は十分に回復することもあるのです」

ADに特徴的な『リン酸化タウ』

 早期発見のために徳田教授が着眼したのは、

「血液中に含まれる『リン酸化タウ』というタンパク質の濃度を計測しました」

 ADは70歳前後に発症するとされているが、脳内ではそれ以前から変化が起こっているという。徳田教授がADの原因について説明を続ける。

「『アミロイドβ』と『リン酸化タウ』というタンパク質が原因です。『アミロイドβ』がAD発症の20年以上前から脳内に蓄積するのに対し『リン酸化タウ』の場合はAD発症の10年ほど前から急激に増加・拡大するのです。この『リン酸化タウ』が脳の中で悪さをして神経細胞を破壊します。通常『リン酸化タウ』は脳の一部にとどまっていますが、蓄積した『アミロイドβ』が引き金となり、脳全体へ広がるのです(グラフ参照)」

アミロイドβとリン酸化タウはAD発症に密接に関係している(監修/徳田隆彦教授 図/スヤマミヅホ)
細長く黒い部分がリン酸化タウが線維状に蓄積した神経細胞

 そして検査手法について徳田教授は説明する。

「神経細胞を破壊した『リン酸化タウ』が、髄液や血液中に漏れると考えられます。今回の検査方法では、ADに特徴的な『リン酸化タウ』の血液中に漏れた濃度を計測することで、早い段階でADの診断を可能にするものです。診断されてショックを受ける人もいると思いますが、治療をすれば確実に進行は遅らせられます

 徳田教授らがAD患者20人と健康な高齢者15人を比較したところ、『リン酸化タウ』の血中濃度は、AD患者のほうが平均で4倍も高いという結果を得た。ADは認知症の一種で、認知症は以下の3つに分類される。

(1)変性性認知症
・アルツハイマー:認知症者の大多数がかかる。女性に多い。
・レビー小体型認知症:幻覚や運動障害を合併する特徴がある。男性に多い。
(2)脳血管性認知症
 脳梗塞や脳出血といった脳血管の疾患により、脳の細胞が死滅することで起こる。脳梗塞に起因するものが8割を占める。
(3)その他の認知症
・アルコール性:アルコールを飲むことにより脳が萎縮して起こる。
・正常圧水頭症:脊髄液が脳内にたまり、脳を圧迫することで起こる。

 徳田教授は予防の重要性を説く。

「変性性認知症はアルツハイマー病やレビー小体型認知症がその代表で、脳内で異常なタンパク質が悪さをするもの。脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などにより脳の細胞が死に、その機能を失って起こるもの。その他は、アルコール性などです。

 認知症の多くは生活習慣病と密接に関係しており健康的な生活を送ることが何よりの予防になります」(徳田教授)

脳を活性化すれば発症しないことも

 では、認知症を予防する生活とは何か? 田平客員教授がレクチャーする。

「同じことをしていても、脳はあまり活性化しません。人間の脳の神経細胞は、全体の15%ほどしか使われていないんです。使われていない細胞、眠っている脳をうまく使うには、新しいことに挑戦することが大切なんです」

 と話し、脳を活性化させればADの発症を抑えることができると続ける。

「修道女の脳を死後に調べた研究では、脳にはAD特有の症状があるにもかかわらず生活をするうえでは一切ADの症状が出ていなかったという報告があります。聖書を読み、文章を書き、賛美歌を歌う。そういった生活が脳を活性化していたと考えられます」

 さらに食生活も重要で、

「ウコンに含まれるクルクミンは『アミロイドβ』の悪さを抑える成分として注目されています。漬物に含まれるフェルラ酸、卵の黄身や大豆に含まれるレシチンも効果があるとされています。毎日、味噌汁を飲むのもいいですね」

 と、田平客員教授。

 さらに徳田教授が訴えるのは、いい睡眠をとること。

「ワシントン大学の研究などでは、寝ている間に『アミロイドβ』が掃除されていることがわかっています。いい睡眠が大切ということですね。また2011年に発表された論文では、高血圧、高コレステロール血症、糖尿病のすべてを治療した場合、ADの危険度を40%も減少できるとされています」

 規則正しく、健康的な生活を行うことで、高い確率で発症を抑えることができるAD。だが、その患者数は、東京オリンピック・パラリンピックが終わった5年後の2025年には700万人を超えると、厚生労働省は推計する。

 どうにか発症を抑えることは、総人口の21%以上が65歳以上である『超高齢化社会』の日本にとって、すぐに対処するべき国家的課題だ。

 同省認知症施策推進室は、「検査方法だけでなく、治療薬など、新しい技術が出てこないのが、この領域のつらいところです」と受け止め、次のような取り組みを明かす。

「本年度から本人ミーティングという、当事者だけ集まってその要望を聞く取り組みを行っていく予定です。研究開発だけでなく、すでに発症された方も含め、残存能力を生かし社会の役割を担っていけるような社会づくりを進める施策にも力を入れていきます」

 徳田教授らの研究は今後、大規模な臨床試験を行い、その有効性について確認していくという。介護大国ニッポンの問題解決に、徳田教授らの研究成果が期待される。