長寿社会の今、同世代であるがゆえ、親より長い付き合いを持つことになるきょうだい。あなたは今、きょうだいと良好な関係を結べていますか? 「独身・非正規・親と同居」のすねかじりが、親亡き後、きょうだいにとっての“リスク”になると言われる時代。よくも悪くもつかず離れずな縁について、少し考えてみませんか?
きょうだい仲の維持が困難!? 一寸先は「犬猿」の現代事情
6月に34歳という若さで死去した小林麻央さん。乳がんと闘う麻央さんを献身的に看病したのは、姉でフリーアナウンサーの小林麻耶さん(37)だった。
在宅治療の際、妹と同居し、姪と甥の母親代わりを務めたことはよく知られている。みずからが過労で倒れるまでに未婚の姉が闘病中の妹を支え、子どもの世話までする姿に感動を覚えたという声も少なくなかった。
一方で、近年「きょうだいリスク」という言葉が話題になっているのをご存じだろうか。
結婚しない姉、ひきこもりの弟、非正規労働の妹、実家の財産を浪費する兄などで、かつ親のすねかじり生活を続けるきょうだいの将来に、漠然とした不安を抱える人が増えている。両親が健在なうちはいいものの、10年後はどうなるのか。独身のまま年をとった姉や弟に介護が必要になったら、生活が困窮したら、きょうだいがその世話役を担うしかないのではないか─そんな危機感を称して「きょうだいリスク」と呼ばれている。
子育てなどの問題は、いつの時代にもスポットが当てられるのだが、きょうだいが取り上げられることは少ない。いったい、きょうだいに何が起きているのか。
◆
週刊女性本誌では、40代から60代の女性500人を対象にアンケートを試みた。
「きょうだいとの現在の関係は良好ですか?」という質問には、
「良好」69.1%
「あまりよくない」10.6%
「疎遠」15.3%
「絶縁」5%
という結果が。きょうだい仲がよくない理由(複数回答)は、
「性格の不一致」57%
「過度な干渉」8.1%
「親の介護」16.3%
「相続」10.5%
「お金の貸し借り」8.7%
「その他」27.9%
思いのほか、良好な関係の人が多いようだが、専門家はこれをどう見るのだろうか。
「きょうだいは、確かにリスクになる可能性もありますが、大事な資産でもあるんです」
そう語るのは、国際基督教大学の磯崎三喜年教授(心理学)だ。
コンプレックスや嫉妬の先に……
「例えば、武田鉄矢さんは5人きょうだいの次男だったんですが、1番上の長男は、武田さんより12歳年上で、その間に姉が3人。末っ子の武田さんにとって兄はまるで“他人”のような存在。彼は自著の中で、“母は兄を誇りに思い、いつも兄ばかり可愛がっていて、僕は自分のことも見てほしいとずっと思ってました”と告白しています」
そんな年の離れた次男が、音楽の道に進み、『母に捧げるバラード』が大ヒット。これをきっかけに、兄弟の立場は逆転。弟の活躍を知った兄は、弟に負けまいと会社を辞めて独立。ところが、事業はことごとく失敗し、多額の借金を抱えてしまう。エリートだった兄の転落は止まらず、鉄矢さんの名前を勝手に保証人にしてお金を借りたり、実家を勝手に担保にしたりと武田家に数々のトラブルを巻き起こしたのだ。兄はその後、病気になり、失意のまま死亡している。それでも、武田鉄矢はこう言った。
「“僕は兄貴に対して強いコンプレックスを持っていました。彼は優等生だったし母からは可愛がられていたし……、兄貴を憎み続けてもいた。でも、そのコンプレックスが自分を成長させてここまで上ることができたと思えるようになったんです。兄貴が今の僕をつくってくれたんだ”ってね」
人間関係において、きょうだいとは不思議な存在だ。親や配偶者、子どもとも違う。友人とも似ているようで違う。きょうだいとうまく付き合う難しさはどこから来るのか。
「きょうだいの最大のインパクトは、その近さにあります。友人ならば、近づいたり離れたり、距離の調節が容易にできる。ところが、きょうだいだと近さの調節は難しいうえに、関わりの程度も調節しにくい。特に年齢が近いほどそんな傾向がある。一方で、きょうだい特有の一体感もあり、子どものころから生活のあらゆる面で、教える、教わる、遊ぶ、まねる、とさまざまな面で影響を与え合うのです。
そして支え合い、助け合うのですが、もともとライバル意識も持ち合わせているので、ちょっと歯車が狂うと大変な事態にまで発展する。世の中の事件の大半は、きょうだいや親類、知人など、ごく近い関係で起きています。源頼朝と義経、織田信長と弟、伊達政宗と弟などきょうだいを殺害することはざらにありました。きょうだいゆえに起きた惨劇でもあったのです」
アンケートで「犬猿な関係」と答えた人のなかには、長く不満をぶつけられないまま強いストレスを抱えている人や、「配偶者が弟を変えてしまった」など新しい家族の存在がきょうだい仲を険悪にしたという声も。
磯崎教授は、京都で出会った3姉妹の話をしてくれた。
「彼女たちは毎年1回、それぞれの連れ合いを伴って、6人でいろんなところに旅行に出かけるというのです。普段から連絡もとり合っているようです。そもそも女性同士のきょうだいは、男性同士よりも親密な関係を維持しやすい。きょうだいを含めたネットワークづくりを上手に行えるんです」
親の子育てが与える影響も大きいと言う。
「姉や兄はひいきされると同時に厳しく育てられます。それは下にいくほどゆるくなる。また、下の子はお小遣いの額も少なく、お下がりなど不公平感を味わうことも多い。第1子は、親の期待も大きく、資源(金銭・愛情)も多く提供されるために、学歴や成績に反映されます。
作家の筒井康隆さんは、4人きょうだいの第1子で、自分だけ小さいころから家庭教師をつけられました。その反面、第1子にはしんどさもつきまとう。一方、出来のいい上のきょうだいを持った下の子が、同じ学校に入学し、教師から“ああ、〇〇の弟か”“兄(姉)さんは頭がよかったのにな”などと言われ、悔しい思いをするんです。
でも、きょうだいが多いほど離婚率が下がるという報告もある。つまり多くのきょうだいの中でたくさんの葛藤を経験していたほうが対人関係で柔軟に対応しやすい。逆境に強いとも言える」
磯崎教授が共演したことのあるハイヒールのリンゴさんは、3姉妹の次女で、姉と確執があるという。
「親の介護や相続の話でモメたようです。“ずっと姉と比較されて妹は絶対損”と彼女が言うと、妹のいる千秋さんは、“姉だからしっかりしないと。王様的な立場になるのはしかたがない”といった趣旨の理論をある番組で展開したんです。そしたら、放送終了後には、姉のワガママに怒る妹の意見が多数寄せられました」
現代ならではのきょうだい事情
「家族社会学」を研究する高千穂大学の吉原千賀准教授は“現代ならでは”のきょうだい事情をこう話す。
「昔は5~7人きょうだいも珍しくなかったので、性格が合わない人がいても、ほかの人が仲介役となって調和がとれました。でも今は、少子化で人数が少ないぶん1度こじれると関係の修復が難しいと言えます」
また、年長者である長男・長女の役割が曖昧になるにつれ、親の介護や財産をめぐってみんなが“平等”を主張するようになったこと、家族行事に強制力がなくなったことも仲の維持を難しくしているという。
「年に数回、家族が集う冠婚葬祭の機会に、昔は嫌でも顔を合わせなければいけませんでした。でも今は仕事を理由に参加しない人も増えました。ですから、意図的に連絡をとり合わないと、簡単に疎遠になってしまう時代でもありますね」(吉原准教授)
そのため、かつてより、よい関係を保つためのメンテナンスが必要だ。
「今では、手軽にメールやLINEで連絡がとれますよね。常日ごろからきょうだいの関係性を確認する作業は必要。震災で、地縁、血縁ということが見直されたように、それを保つにはそれなりのコスト(手間)がかかるのはしかたがない。そしてきょうだいを頼る場合でも、一気に負担をかけるのはよくない。例えば、老後の負担ならば、友人や近隣、子どもやきょうだいというふうに分散させたほうがお互い気楽でしょう」
特別な記憶を共有するきょうだい
吉原准教授は、高齢者へのインタビュー調査を通して、きょうだいの意外な役割にも気づいた。
「きょうだいは、親や配偶者、子どもではまかなえないものを共有する存在です。高齢になって、人生を振り返るとき、親が亡くなれば、結婚する前の20~30年の時間を共有できるのはきょうだいだけ。そのため、大人になってからのきょうだいは“潜在的なサポート源”と言える」
冒頭の小林姉妹の姿にも、同じような関係性を感じとったという。
「人生の最終ラインが見えてきた高齢者のきょうだいは互いに助け合い、場合によっては一緒に暮らすこともあります。小林姉妹はもしかしたら、人生の危機を感じて、高齢者のきょうだい関係のようなことを、あの時間で過ごしていたのかもしれません」
吉原准教授は、老後の選択肢として、きょうだいと暮らすこともあるのでは、と提案する。
「きんさん・ぎんさんの、ぎんさんの娘さんも同居していた時期がありました。子どもたちは独立して、夫に先立たれたら、シングル・アゲインという状態になります。そんなとき、ふと“あら、あなたいたの?”ときょうだいの存在に気づくことがあります。まさに再会するんです。映画などでよく見るように欧米では、老後にきょうだいで同居することがあります。きょうだいとは、そういうことが自然にできる可能性をもつ稀有な存在でもあるんですよ」
<プロフィール>
◎磯崎三喜年さん
国際基督教大学教授(心理学)。人間心理、友情ときょうだい関係など、対人関係に潜む心理機制を追究。4人兄弟の間っ子
◎吉原千賀さん
高千穂大学人間科学部准教授。家族社会学、特に兄弟姉妹関係について関心を持って研究している。3姉妹の長女