名前は親から我が子への、最初の大切なプレゼント。いつの時代も、どんな人間に成長してほしいのかというパパやママ、そして家族の想いを込めて名前はつけられるもの。
振り返ってみれば、各時代にさまざまな流行があった。話題になったキラキラネーム時代を経て、最新の名づけトレンドが“古風”ってホント? どこからがキラキラネームなのか? どうしたら素敵な命名ができるのか、調べてみた。
名づけの由来は時代を映す鏡
明治安田生命の調査による名前ランキングを、生まれ年別に見てみよう。名前の人気の移り変わりには、面白いほど世相が反映されている。
【大正以前】
男の子は漢字一文字、女の子は仮名が多かった
男性の名は漢字一文字がポピュラーだった。ダントツ人気は当時の道徳観がうかがえる「清」。昔になるほど元号(年号)へのリスペクトが大きく、大正時代には「正」の字を使った名前も多かった。
野口英世の母は「シカ」、岡倉天心の母「この」だったが、このように明治時代の女性にはカタカナやひらがなの名前が多かった。現在では「はな」「さくら」のように花の名前が珍しくないが、当時は花は枯れるものとして避けられていた。そして大正になると「子」が登場。「久子」「静子」「貞子」などが多かった。
【昭和】
戦争をターニングポイントに変化!
「正」の地位は、年号が変わると「昭」に取って代わられる。男子名の一文字ブームは1970年代まで続くが、戦前、戦中は「勝」「勇」「武」などと勇ましい名前が多かった。
戦後は一転し「誠」「博」「明」といった平和的なイメージへシフト。1960年には皇太子徳仁親王の誕生で、御称号の「浩宮」からとられた「浩」が急増した。1979年には野球選手・荒木大輔の影響で「大輔」が突如トップ1に。
1980年生まれの松坂大輔投手も、荒木大輔の名前からとられている。1982年には、現在に至るまでロングランの漢字「翔」が初めてランクインした。
女子名には、元号の昭和から和の字をとって「和子」が急増する。よく使われた漢字は「幸」から「美」、「智」へと、年代とともに変遷した。1983年には、ついに○子の時代が幕を閉じ、「愛」が第1位に躍り出る。男の子の名づけのトレンドと逆行するように「彩」や「舞」といった漢字一文字の名前がメインストリームへ。
【平成】
自然や雄大なイメージが人気に
男の子の場合、「大」や「太」を用いた、「大翔」「翔太」「大輔」「雄太」などスケール感のある名前が好まれている。また、平成になって人気急上昇中の漢字は「蓮」。
女の子の名前は、昭和に引き続き、漢字一文字が多い。「萌」「恵」「茜」など。さらに「美咲」や「美穂」といった「美」を用いる名前も人気だ。また「さくら」や「七海」「陽菜(ひな)」といった自然からとった名づけも目立つ。平成16年頃から「花音」「結愛(ゆあ)」など、若干読み方に迷う名前がランクインしてくる。
キラキラネームの誕生はいつ? 昔から存在した!?
奇抜な名前を「キラキラネーム」と呼ぶようになったのは、2000年頃から。しかし、その昔にも一風変わったネーミングセンスを発揮した超有名人がいた!
明治から大正期にかけて活躍した作家・森鴎外の子どもたちの名前を紹介しよう。本名が「林太郎」の鴎外は、外国で自分の名前を「りんたろう」と正確に発音してもらえないことを苦にし、子どもたちには外国人名のような名前をつけたとか。
長男/於菟(おと)
……その息子も「真章(まくす)」「富(とむ)」「礼於(れお)」「樊須(はんす)」などキラキラが遺伝。
長女/茉莉(まり)
次女/杏奴(あんぬ)
次男/不律(ふりつ)
三男/類(るい)
「今鹿」「光宙」はどう読む!? 仰天キラキラネーム集
キラキラネームとは、漢字本来の意味や読みを逸脱した、響き重視の名前のこと。実は、名前に使える漢字は決まっているが、それらの漢字をどう読ませるかは規制がない。
1990年代に某マタニティ雑誌が、当て字の個性的な名前特集を組んだことから、「宇宙(こすも)」「月(るな)」といったネーミングが浸透し始めた。ここで、奇想天外な最近のキラキラネームを群をご紹介。あなたはいくつ読める?
【男の子編】キラキラネームの例
月(らいと)……人気マンガの登場人物から
黄熊(ぷー)……人気キャラクターから
頼音(らいおん)……ダイヤモンド☆ユカイの息子
光宙(ぴかちゅう)……人気キャラクターから
輝星(べが/だいや)
心人(はーと)
皇帝(しいざあ)
騎士(ないと)
楽気(らっきー)
姫守(ひも)
【女の子編】キラキラネームの例
姫星(きてぃ)……猫のキャラクターから
今鹿(なうしか)……人気アニメ映画から
緑輝(さふぁいや)……人気漫画から
美音(りずむ/めろでぃ)
紗音瑠(しゃねる)……有名ブランドから
天使(えんじぇる)
唯一神(ゆいか)
姫凛(ぷりん)
万華(まんげ)
葉新(はにー)
別名DQNネームといわれるキラキラネームの弊害
こういった名前は、別名DQNネームの汚名を着せられることも。DQNの、つまり非常識な親につけられた名前と思われがちなのだ。同音異義語に不道徳な言葉があったり、「海月(くらげ)」「心太(ところてん)」のように、なじみはなくてもすでに使われている言葉もある。
奇抜な名前は、子ども自身が自己紹介をするのが嫌で鬱になったり、いじめの対象になったり、受験や就職活動の際に不利になったりするケースもある。我が子が総理大臣になっても恥ずかしくないような名前をつけてあげることが大切。
出産時のマタニティハイによって、または赤ちゃんがいくらかわいいからといってペット感覚で、いきすぎたキラキラネームに走るのは、待った!
名づけの方法論、基本的な疑問にお答え!
Q:使える漢字や、その読み方は決まっているの?
A:日常で使う漢字は基本OK。読み方はフリーダム。
名前に使える漢字は常用漢字(2,136字)と人名用漢字(863字)の2種類。それらの漢字をどう組み合わせてどう読ませるかは、ルールがない。つまり、好きな響きの言葉に当て字ができるということ。
または、好きな漢字を組み合わせ、適当な読みをつけるのもOKだ。ただし、1993年に注目を集めた「悪魔」君のように、行政が倫理面を考慮して、名前の届を受理しないケースもある。
Q:姓名判断はチェックすべき?
A:いくつもある流派によって運勢が異なるので、慎重に。
姓名の総画数から5つの格数を導き出し、その人の人格や運勢、仕事運、結婚運などを占うのが姓名判断。画数によって運勢は大吉~凶までランク分けされるが、流派によってそのジャッジにはバラつきがある。
姓名判断には約300もの流派がある。そう聞いただけでどの流派を選ぶべきかめまいがしそうだが、縁のある鑑定士やピンときた流派に出会えるか、リサーチをしてみる価値はあるだろう。
Q:親や夫婦の名前からとるのはよくないってホント?
A:特にいわれはなし!
昭和の時代までは家長制度のもと、男児に父親の名前を継がせる意味合いが強かったが、現在は薄れている。また「親から一字とると親を超えられない」という説もあるが、特に根拠はない。親への尊敬の意を込めて、またその漢字が気に入っているから、という理由で選ぶ人は多い。
Q:誰かに相談すべき?
A:パパとママでイメージを固めるのが先決!
今後どのように育ってほしいか、どんな大人になってほしいか、どんな幸せな人生を送ってほしいのか。お腹にいる間から夫婦でその願いをすり合わせておこう。また、親から字をもらうのか、イメージソースは自然か哲学か、はたまた生まれ月か。漢字優先か音優先かなども早い段階から話し合いたい。
妊娠から出生届まで、スケジュールを逆算して
生まれてきた子の名前は、誕生日から14日目までに出生届に明記して役所へ提出しなくてはならない。赤ちゃんの顔を見てから命名したいという気持ちも分かるが、あらかじめ候補を選んでおくことをおすすめする。妊娠が判明したら、情報収集をスタートしよう。性別が分かる5~7か月あたりから候補を絞るのが吉。
一般的には、生まれた日を1日目とし、7日目に「お七夜」といって命名式を行うことが多い。半紙に墨で両親の名と子どもの名前、誕生日などを記入する。ひと昔前は家族で祝宴を設けていたが、現在は命名式を両親だけで済ませ、親族へのお披露目はお宮参りで、友だちへの発表はSNSで、というパターンが増えている。
イケてる名前をつけるための5か条
1)両親、夫婦間のコンセンンサス
舅姑が名前をゴリ押ししてきてトラブルに、なんて話は今でもよくある。特に初孫だったりすると、両家に譲れない希望が生じてしまい、名づけバトルが勃発することも。後の育児のことも考えて、生まれる前に家族会議は必須。最終的には夫婦で決定する旨を、先手を切って宣言したほうがいい。
2)必須アイテムは名前辞典
世の中には親を対象とした名前辞典、名づけ事典と呼ばれる出版物やwebサイトがあふれている。サイトを利用するのも良いが、一冊手元に置いてじっくり検討できる本があるといい。文字数や苗字との相性、気になる漢字を使った名前、好みの音の名前に使える漢字など、あらゆる関連の名づけのヒントが詰まっている。
3)姓名判断はwebで済まさない
世の中には姓名判断サイトがあふれているが、信ぴょう性の低い内容のものも多数。もし字画にこだわるなら、名前の候補を挙げた上できちんと信頼できる鑑定士に依頼するほうが後悔せずに済む。
4)キラキラネームの境界線は
ジャッジは難しいところ。義務教育までで習う漢字の読みをはみ出している、漢字を見ただけでは何と読むのか判断できず本人に確認が必要になる、となるとややキラキラかもしれない。固有名詞は時代とともに廃れる可能性があるので避けるのがベター。普遍的な意味のある文字や言葉を選びたい。
5)苗字、兄弟・姉妹との相性も考慮
名前だけならかわいいのに、苗字と繋げて読むと言いにくい、別の意味が生じてしまうというケースはある。また、近年は兄弟・姉妹でリンクした名づけをするのも一般的に。ダイヤモンド☆ユカイの家は長男が頼音(らいおん)、弟が匠音(しょーん)。
有名人の子どもの名前は参考になる!
●木下優樹菜・FUJIWARA藤本敏史
長女/莉々菜(りりな)
次女/茉叶菜(まかな)
母親から一文字とった格好で、まかなにはハワイ語で”大切な贈り物”という意味があるとか。また「莉」と「茉」の字をくっつけると”愛らしさ”の意味を持つ植物「茉利」、ジャスミンと読めるというおしゃれなダブルミーニング。
●鈴木おさむ・大島美幸
長男/笑福(えふ)
お笑いの仕事をしている2人らしい、「笑う角には福来たる」なネーミング。
●東貴博・安めぐみ
長女/詩歌(うた)
東MAXの師匠、萩本欽一が命名。女優の娘らしいしっとり感も。
●AI
長女/平和(へいわ)
楽曲の世界感を連想させるような名づけに納得!
●ダウンタウン松本人志
長女/てら
さすがは鬼才らしい個性的な名前。呼びやすさ重視とのコメントだが、きっと深い意味がある!?
●杉浦太陽・辻希美
長女/希空(のあ)
長男/青空(せいあ)
次男/昊空(そら)
俳優であり父親の太陽のイメージから、空の文字を使用。若干キラキラだが、仲むつまじい家族像にぴったりと言えばぴったり。
最新トレンドは“音の響き”と“和風”
明治安田生命による2016年版の男女別・人気名前ベスト5をご紹介しよう。人気の漢字だが、読み方が幾通りもあるのが特徴だ。
【男の子】
1位/大翔(ひろと、やまと、はると、たいが、など)
2位/蓮(れん)
3位/悠真(ゆうま、はるま、ゆうしん)
4位/陽翔(はると、ひなと、ひゅうが、など)
5位/朝陽(あさひ)
【女の子】
1位/葵(あおい、めい)
2位/さくら
3位/陽菜(ひな、はるな、はな、ひなた、など)
4位/凛(りん)
5位/結菜(ゆいな、ゆな、ゆうな)、咲良(さくら)、莉子(りこ)
キラキラ系ネームの流行りから一転、現在では古風な名前に注目が集まっている。たとえば品川庄司の庄司智春と藤本美貴の長男は「虎太郎」、織田信成の息子は「信太朗」と「信之介」。響き優先のトレンドから、時間が経っても色あせない名前へ回帰が進む予感だ。
まとめ
パパとママからの贈り物である名前。赤ちゃんの顔を見た瞬間のインスピレーションでつけるのも決して悪くないが、熟慮は必要。子どもは成長していずれ社会人になり、老人になる。月日が経って、子どもを取り囲む状況が変化していくことを想像して名前を考えてあげたい。