日本相撲協会に引退の意思を表明し、記者会見する貴乃花親方=9月25日夕、東京都港区

 貴乃花親方が「引退」を表明した。もし貴乃花がこのまま相撲協会を去れば、ながらく続いた「花田家」と相撲界の関係は途切れることになる。

 初代若乃花が入門したのが終戦直後の昭和21年。以来72年間、花田家はつねに相撲協会と関わり続けてきた。3横綱1大関が生まれた花田家の“大河ドラマ的相撲物語”もひとまず終幕となる。

 そして花田家を追いかけ、取り上げ続けてきたテレビにとっても長らく「視聴率の取れる存在」だった花田家を失うことになる。

 超人気大関だった貴ノ花の次男・貴花田が、兄・若花田とともに大相撲にデビューしたのは昭和63(1988)年3月の春場所だった。

 その10カ月後に時代は昭和から平成に変わった。

 貴花田は平成元(1989)年11月には早くも十両に昇進、史上最年少の関取となっている。つまり貴乃花親方こと花田光司は、平成の幕開けとともに登場した。そして今、平成の終わりとともに「大相撲」から去ろうとしているのだ。

テレビにとって貴乃花は特別な存在

 その間、テレビにとっても貴乃花は特別な存在だった。

 彼と兄による空前の“若貴ブーム”で国技館はつねに超満員となり、NHKの大相撲中継に高視聴率をもたらした。民放各局のカメラも若貴を追った。ことあるごとに「若貴特番」が組まれ、それらは確実に高い視聴率を獲得した。

 大スターである父と女優だった母・憲子(現芸名・藤田紀子)、そこに“土俵の鬼”と呼ばれた伯父であり相撲協会理事長でもあった初代若乃花も合わせた「花田家」は、あたかも相撲界における“ロイヤルファミリー”のようなイメージを与えていた。

 そしてそのイメージを作ったのもテレビを中心としたメディアだった。

 兄弟そろっての入門時。自宅から「藤島部屋」へ荷物を担いで引っ越す2人に涙を流す母・憲子の姿に、世の中の母親は同じく涙を流した。この時から彼らの一挙手一投足をカメラが撮り続けることになる。

 素質に恵まれるも寡黙で不器用な弟・貴花田を、小さな身体でサポートする“お兄ちゃん”若花田。

 最年少記録を次々に打ち立て、千代の富士に初挑戦で勝利した貴花田に、ファンは父親から続くドラマを見て、さらに父が果たせなかった横綱昇進の夢を勝手に託して熱狂する。

 つかの間のバカンスでサイパンに行き、クルーズ船で水を掛け合いじゃれあう兄弟。当然カメラが密着していて(クルーズ船もテレビ局の手配である)、その様子を見て兄弟の仲に視聴者はホッコリとした。

 そして貴花田は宮沢りえとの電撃婚約で世間を驚かせた。

 1992年の年末、クリスマスパーティー中だった三浦知良&設楽りさ子と貴花田&りえがマンションのテラスに現れて報道陣に手を振った姿は「そこにスターがいる!」というオーラ全開の煌びやかさだった。

 だが、宮沢りえとの婚約を解消、そして大関・横綱と昇進するにつれて貴花田改め貴乃花から“キラキラした感じ”は消えていった。「綱の重責」もあるのだろうが、それだけではない暗さを帯びるようになったのである。

 1994年フジテレビアナウンサー河野景子との結婚、若乃花との“微妙な”兄弟優勝決定戦などを経て「謎の整体師洗脳騒動」が起きる。

 そして若貴兄弟の不仲問題が浮上。その理由を巡ってやはり大きく報道された。

現役時代の後半はスキャンダル系の話題が中心に

 土俵上の貴乃花は、小泉首相による「感動した!」で有名な武蔵丸との優勝決定戦などの活躍もあったが、怪我や肝機能障害などで休場を繰り返して優勝回数は当初ファンが期待していたほどには伸びなかった。

 現役時代の後半、メディアが貴乃花を取り上げるのはほぼスキャンダル系だったといっても過言ではないだろう。

 兄は早い段階で相撲協会を去った。二子山親方と母の離婚(2001年)もあり、輝いていたはずのロイヤルファミリー感はいつしか失われていった。

 それでも貴乃花の話題は視聴率が取れた。

 なんといっても大相撲は高齢者も観ている国民的なスポーツである。その中でも別格のスターである貴乃花であるから、日頃あまり相撲に関心がない主婦層も、たとえポジティブな話題ではなくてもニュースやワイドショーを観てしまう。

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

「どうしちゃったの貴乃花。お兄ちゃんとあんなに仲良かったのにね……」。視聴者はそんなことを言いつつ整体師の話などを、興味を持って観ていたのである。

 引退後の2005年に父である二子山親方が死去。このときに遺産相続を巡って、兄を「花田勝氏」と突き放す言動がまた波紋を呼んだのだった。

 私も日本テレビ放送網在籍時、貴乃花に何回か番組のゲストで出演してもらったことがあるが、打ち合わせや出演時の限りにおいては人当たりが良い常識人であるように見受けられた。

 時折見せる眼光の鋭さには流石に大横綱の迫力を感じたが、愚直で不器用と言われる性格が騒動を引き寄せるという側面もあるのだろう。

何かコトを起こせばメディアは飛びつき、視聴率を取る

 2010年に一門を離脱しての理事選出馬から今日に至るまでの相撲協会との軋轢についてはここでは深く触れないが、貴乃花が何かコトを起こせばメディアはやはり飛びつく。そして取り上げるテレビ番組も確実に視聴率を取る。

「これは協会が悪いな」

「貴乃花ももう少し柔軟に考えたほうがいいのに」

「あの相撲記者は協会寄りだよね」

「八角理事長も保志って四股名の頃は初々しかったんだけど」

「大乃国もツライ立場なんだろう」

 相撲協会側の登場人物もかつての横綱なので“役者”には事欠かない。

 ちなみに、テレビのスタンスも実は難しいものがあり、報道・情報部門とスポーツ局などではやはり温度差がある。

「貴乃花寄り」の伝え方のほうが視聴者のシンパシーを得られやすいことは確かだが、テレビとしては一応「公平性」も担保しなくてはならない。

 それと同時にニュースなどで流す本場所の取組映像(白鵬vs稀勢の里といった一番)は、相撲協会の協力を得て使用しているものである。また巡業の取材や相撲関連の特番も相撲協会の許諾が必要であり、許諾がなければ過去の名勝負もオンエアできない。

 相撲協会は、(協会から見て)協会批判が過ぎるとさまざまな規制をかけることがあるので、力士の出演番組や大相撲関連のイベントを抱えるテレビ局は、担当部署であるスポーツ局などからやんわりと「忖度」を求められたりするのである。

 貴乃花親方が言うところの有形無形の圧力といったところか。

若いテレビスタッフは若貴ブームを知らない

 そしてもう一点。ここ10年くらいにテレビ業界に入ってきたスタッフは、若貴ブームを知らなかったりする。

 若貴デビューが30年前、貴乃花横綱昇進が24年前、引退は15年前だ。当時密着していたスタッフも50代半ばになっているのだ。あと10年もすれば若貴ブームも若い世代にとっては“歴史上の出来事”になっていくのだろう。

 貴乃花親方が相撲協会を去るのはテレビにとっては大きな損失である。

 これまで30年、父の代から通算すれば約50年もの間人気スターだった花田家の人間が遂にいなくなってしまうのだ。

 このまま貴乃花は協会を去り、「花田光司」として相撲の普及などに力を入れていくという(「貴乃花」の名称は一代年寄として彼のものなので使用は可能だと思われるが)。

 大相撲(=相撲協会)での花田家ストーリーは幕を閉じたとしても、花田光司の相撲ストーリーは続くのだ。

 テレビも、ひとまずは貴乃花の動向を追うだろう。弟子の育成による協会へのリベンジなのか、新団体設立なのか。あるいは次なるスキャンダルなのか。

 何かが起きれば番組で取り上げられるだろう。それは、協会を離れた貴乃花の話題がこの先も変わらず視聴者の興味を惹き続けていれば、の話なのだが。


村上 和彦(むらかみ かずひこ)◎TV演出家、プロデューサー 1965年生まれ、神奈川県出身。日本テレビ放送網に入社し、スポーツ局に所属。ジャイアンツ担当、野球中継、箱根駅伝などを担当する。その後制作局に移り、ジャーナリスティックな番組から深夜帯のバラエティ番組まで幅広いジャンルで実績を上げる。2014年7月、日本テレビを退社し、TV演出、執筆など活動の場を広げている。