環七ラーメン戦争――。
東京都大田区を起点として世田谷区、杉並区、練馬区、北区、足立区、葛飾区などを経て、最終的には江戸川区に至る東京都道318号環状7号線は、通称「環七(かんなな)」「環七通り」と呼ばれる。東京23区内をグルッと走れる環状道路の一般道としては最も外側に位置し、交通量も多い。
そんな環七の沿道にラーメン店が多数現れ、タクシーや一般乗用車がお目当ての店を求めて走り回っていた時期がある。ピークは1980年代後半から1990年代。それをメディアは「環七ラーメン戦争」と呼んだ。
「なんでんかんでん」が復活オープン
そんな環七ラーメン戦争を象徴したお店が、世田谷区羽根木に本店を構えていた「なんでんかんでん」である。
1987年にオープン。福岡出身の川原ひろし社長が、まだ東京では人気がなかった豚骨ラーメンを看板メニューとして打ち出し、大人気を博した。
大繁盛するラーメン店の店主としてメディアに引っ張りだこだった川原氏を、一躍スターダムに押し上げたのが、2001~2004年に日本テレビで放送されていた「マネーの虎」だろう。
起業を考えている人が提案するビジネスプランの審査員で、投資家として出資役も担うレギュラー出演者の1人が川原氏だった。今の30~40代以上の読者なら、記憶している人も少なくないはずだ。
だが、その後の2012年11月に「なんでんかんでん 東京本店」を閉店、2015年には全店を閉めた。川原氏はいったん表舞台から姿を消していた。
その川原氏が再び脚光を浴び始めている。今年9月、杉並区高円寺で「なんでんかんでん」が復活オープンを遂げたのがきっかけだ。
なぜ、なんでんかんでんは一度、撤退を強いられ、そして復活を遂げられたのか。川原氏の生い立ちから、なんでんかんでんの栄枯盛衰をひも解きながら、その系譜をたどっていこう。
福岡出身の川原社長は1964年生まれ。
幼い頃から歌唱の勉強をしており、歌手を目指して1983年に上京した。知人の講談師が、当時人気だった漫才師「Wけんじ」の付き人兼前座歌手となり、その後弟子入り。全国のイベントで司会を務め、漫談や歌を披露していた。
昔からラーメンが好きで、福岡でよく食べていたという。福岡といえば博多豚骨ラーメン。川原氏にとって、「ラーメンとは豚骨ラーメン」だった。18歳の頃、豚骨ラーメンの食べすぎで体調を悪くしたことがあるぐらいだ。
東京に来て醤油ラーメンを食べてみたものの口に合わず、豚骨ラーメンを出すお店もいくつかあったが、いわゆる博多豚骨のような濃厚なラーメンはまったく見つからなかった。
東京に来て初めて出会ったうまいラーメン
ある日、師匠のWけんじを乗せて車を運転していたときだ。板橋区常盤台あたりの環七沿いに大行列を発見した。1軒のラーメン屋だった。
気になったので行列に並び、ラーメンを注文。すると出てきたものは背脂ギトギトのラーメン。このお店の名前は「土佐っ子ラーメン」。川原氏が東京に来て初めて出会ったうまいラーメンだった。
「土佐っ子が受け入れられるなら博多豚骨もいけるはず」
そう考えた川原氏は毎日ラーメンのことばかり考えるようになる。夢にまで出てきたという。
以前は、「ラーメンは好きだがラーメン屋はカッコ悪い」というイメージを持っていた川原氏だったが、行列をさばきながらラーメンを作り続ける、土佐っ子ラーメンの店主がカッコよく見えた。ラーメン屋でもこれだけはやるのはカッコいい。
「歌はいつかできればいい。自分はラーメン屋になるぞ」。そう決心したという。
ペンとメモだけを持って屋台のラーメン屋を訪れ、店主にラーメンの作り方を教えてもらい、あとは実家に帰ってラーメン作りの研究にいそしむ。
豚骨ラーメンのお店はいくつかあったがまだブレイクしていない。本格的な博多豚骨ラーメンを出せば確実に目立つ。「とにかく早く開店したい!」。そんな思いで必死に研究を重ねた。
「先にやるが勝ち」という考えは、川原氏のDNAに刻まれていた。
実は川原氏の大叔父は明太子の発明の親「ふくや」の創業者である。
明太子の先駆者である「ふくや」の飛躍を目の前で見ていた川原氏には、とにかく目立つためには誰より先にやることというポリシーがあったのだ。
ラーメンが完成した後は、物件探し。とにかく場所も目立つところにと考えており、大きい道路である環七は候補の1つだった。
世田谷区羽根木の場所は条件面から一度断っていたが、調べてみると「吉方(きっぽう)」(縁起のいい方位)に位置していることがわかり、再度交渉して出店を決めた。
今度は店名だ。知人のデザイナーに店名について相談したところ、「店の名前なんて、なんでんかんでんよかろうもん(なんでもいいじゃない)」という返事が返ってきた。
「なんでんかんでん」とは九州の方言で「なんでもかんでも」という意味。
川原氏はこの言葉の響きにピンとくる。「ん」という文字は言霊でお客様をとどまらせるという意味もある。そのまま「なんでんかんでん」を店名にし、このデザイナーにロゴの制作を依頼する。
そして開店準備に入った。レシピは実家で作っていたのであとはお店でその味を再現すればいいわけだが、ここで問題が発生する。
東京の問屋に豚頭を注文すると、何と豚の頭そのままの形のものが届いたのだ。豚頭の「ガラ」がなかったのである。ガラを持っている問屋を何とか探し出し、譲ってもらう。もともと捨てている部分だったということもあり、1つ10円という破格で売ってもらう。
環七ラーメン戦争の中心的なお店へと一気に成長
1987年7月8日のオープン当日。とにかく目立ってお店を話題にしたかった。
オープン当日は全品半額にすると宣言、開店前から100人以上の人が並ぶ。さあ開店しようとその日のスープをチェックすると一気に顔が青ざめた。
これはお客さんには出せない。スープの出来が悪くてこの日はオープンできず、行列するお客さんに平謝りした。今では笑い話だ。
こうして「なんでんかんでん」はオープンした。ただ、開業当初の2年は赤字に苦しんだ。家族からも「やめろやめろ」と言われ、あっという間に瀬戸際に立たされていた。
一方で、少ないもののお客は毎回同じ人が来ていた。リピーターが多かったのである。そのうち2~3人の行列ができる日も出てきた。
それを聞きつけた雑誌『フロムエー』が行列のできるお店特集ということで取材に来た。それがすごい反響となった。
人気はヒートアップ(写真提供:なんでんかんでん高円寺復活店)
なんでんかんでんの豚骨ラーメンは食べてもらえば、クセになってもらえる自信があった。
とにかく人に来てもらうためには取材してもらうしかない。そう考えた川原氏は雑誌を30~40冊買いあさり、片っ端から編集部に電話をしてFAX番号を聞き、リリースにクーポン券を付けて送った。
すると取材が殺到。当時は雑誌の影響力は高く、その後テレビ取材も殺到。人気は一気に加速した。
1日20万円だった売り上げが120万円になった。13坪で夜のみ営業のお店としては破格である。とにかく人が人を呼ぶ状態。環七ラーメン戦争の中心的なお店へと一気に成長した。
「なんでんかんでん」人気はヒートアップし、その勢いはまったく止まらなくなった。川原氏はメディアに引っ張りだことなった。「マネーの虎」にレギュラー出演。ラーメン界だけでなくお茶の間にも有名な存在となった。
最高の売り上げ杯数は1日1200杯。500杯がまともなスープの限界だったが、それでもお客さんは食べたいと聞かず、スープが薄くなってしまったときは無料で提供していた。
ところが、異変が訪れる。自家用車でお店に来てくれるお客さんが激減してしまったのだ。理由は2つ。路上駐車と飲酒運転の取り締まり強化だった。
当時の環七は路上駐車が当たり前だったが、あまりにもそれが増え、近隣住民などによる警察への通報で10分に1回はパトカーがやってくる状態に。
その110番は1日50回以上にも上ったという。その後半年間パトカーがお店の前に常駐するようになってしまった。
飲酒運転の取り締まりも厳しくなっていき、客足も遠のき始める。
その後、ラーメンを食べに来る人が環七を横断して事故が起こるなどし、さすがに限界かと思われた。売り上げはどんどん落ちていった。
駐車場を確保し、売り上げを多少戻したものの、時代の波には勝てず、移転を決意。渋谷の物件を探し、移転を決め、2012年11月5日に本店を閉店。閉店の告知が10日前だったので、大変な騒ぎとなった。しかも、その渋谷への移転も幻となってしまったのだ。
最終日にラーメンを食べにやってきた移転先の渋谷の大家に、「このスープのニオイでは困る」と言われ、移転を断念せざるをえない状態となった。
こうして「なんでんかんでん 東京本店」は移転ではなく、閉店になってしまった。
本店を閉店する前から、FC(フランチャイズチェーン)の展開をスタートしていたがそれもうまくいかなかった。
「なんでんかんでん」をやりたいと手を挙げた人がたくさん現れ、山口、土浦、新宿、三重、海老名、名古屋2店舗、群馬、新潟などたくさんのお店ができたが、なかなか軌道に乗らず。2015年にすべてを閉店し、「なんでんかんでん」の歴史にピリオドが打たれた。
それから3年、川原氏は何をしていたのか。
実は川原氏は閉店後もスープの研究をしていた。お店のプロデュースやコンサルティングにかかわっていたのだ。
それからラーメン作りに加えて、「接客」の大切さを伝えていた。「なんでんかんでん」が味はブレても繁盛したのは、7割は接客で稼いでいたからだという。
高円寺でお店を復活させるという構想が持ち上がったのは今年に入ってから。スープ工場を作って店舗展開をしやすい土壌ができていた川原氏は復活を決意。
「タイ屋台居酒屋 ダオタイ」など8店舗を展開する株式会社DAOが協力、復活第1号のFC加盟店となり、「高円寺復活店」としてオープンさせた。
「濃いスープを安定して出せなかった反省を生かして、開業時の味に戻そうと試行錯誤しました」と川原氏。時代を感じさせないおいしい濃厚豚骨ラーメンを提供している。
「いい店」を作るには「いい人」が必要だ
これからの展開について川原氏はこう語る。
「FCをやりたいという希望者はたくさんいます。ですが昔に比べて競争も激しいし話題にもなりにくいのは事実。こぢんまりしたお店ならまだ可能性はありますが、手広く展開していく予定はありません。
味だけで成功する時代は終わりました。足元を見つめ直して、当たり前のことに立ち返っています。“いい店”を作るには“いい人”が必要。ラーメン作りはもとより、人が大事です」(川原氏)
昔のように1つのお店で大繁盛できる時代は終わったかもしれない。それでもファンのためにも、自分のためにも。川原ひろし氏が再びラーメン界に帰ってきた。
井手隊長(いでたいちょう)◎ラーメンライター/ミュージシャン 全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。るるぶNEWSへの連載のほか、コンテスト審査員、番組・イベントMCなどで活躍中。 自身のインターネット番組、ブログ、Twitter、Facebookなどでも定期的にラーメン情報を発信。 その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。