1986年『女が家を買うとき』(文藝春秋)での作家デビューから、71歳に至る現在まで、一貫して「ひとりの生き方」を書き続けてきた松原惇子さんが、これから来る“老後ひとりぼっち時代”の生き方を問う不定期連載です。

写真右から作家の松原惇子さん、お母様 写真提供/海竜社(撮影:熊谷正)

第10回「母親と娘の微妙な関係」

 今年10月に海竜社から『母の老い方観察記録』を出させてもらった。うちの92歳の母は、人生100年時代の生き方モデルのような人だ。外見は足も悪く、れっきとした老人だが、「もしかして、老人の袋をかぶったゼンマイ仕掛けの人形か」と思うほどよく動く。

 この調子でいったら、母110歳、娘の89歳の老老母娘になってしまいそうで怖い。恐れるわたしを友人たちは「あなたのお母さんは絶対100歳越えはするわよ。日本一の長寿で国から表彰されるかも。アベが来るわよ」とおちょくる。そのころは誰が首相かしらね?

 うちの両親の子育ては放任主義。戦争を体験している父は、“人間にとり自由ほど素晴らしいものはない”と、痛感したからだそうだ。

 だから、わたしは誰からも束縛されずに気ままな人生。大学卒業とともに、結婚。離婚。その後、ひとり暮らしで生計をたて、27歳で息苦しい日本にさよならしてニューヨークに渡る。帰国してからは貧乏生活。もし、本を書く機会がなかったら、今頃、ホームレスになっていたかもしれない。

 その自由に生きてきたわたしが、65歳で母と住むことになるとは……詳しいいきさつについては『母の老い方観察記録』にしっかりと書いたので読んでいただけたらと思うが、まさに青天の霹靂(へきれき)で、まったくわたしの予定表にはなかったことだ。

 43年ぶりに、母の家に住んでみてわかったことは、今まで母を知らなかったことだ。「えっ、お母さんって、こんなにきつい人だったの? えっ、何で不機嫌なの?」

 年に何回か会う母は、おしゃれで料理上手で友達も多く、素敵なお母さんだった。ところが、毎日顔を合わすようになり、素の母に愕然(がくぜん)とする。

 ドアを閉める音まで気になる。そのうち気配まで気になりだした。生まれて初めて母に支配されている気がした。母と娘の場合、母が上なのだ。母も92歳なので「老いては子に従え」で、わたしが面倒を見るつもりだったが、その考えは間違っていたようだった。

 母も同じで、どう接していいかわからず、苦しんだようだ。

母と娘がうまくいかない理由

 大人になってからの母娘関係は大人同士なので難しい。うまくやるには、距離をおくことしかないだろう。老親のひとり暮らしが気になっても、別々に暮らすのが望ましい。

 母娘がうまくいかないのは、お互いの性格ではなく、“距離”だとわたしは痛感させられた。

 世の中で起きる事件を見ていると、家族間の殺傷事件が多いことに気づく。最近、高千穂で起きた一家5人と知人男性が殺されたすさまじい事件もそうだ。

 これはわたしの見解だが、家族間で悲惨な事件が起きるのは、家族の距離が近すぎるからではないかと。あまりに近くにいるからストレスが溜まり、ある日爆発する。

 経済的事情で親と同居している人もいるだろうが、なるべく早い時期に家を出たほうがいい。自分がこぶしをあげたくなる前に、家を出ることをおすすめする。貧乏でもいいじゃない。親から離れないと精神をやられる。何度も言うが、親が悪いのでもあなたが悪いのでもない。距離が悪いだけだ。親とは距離をとるのが仲良くいられるコツですよ。

 母と娘がいい関係でいられるのは、二人が強と弱の関係であるとき。小さいときは母は強者、子供は弱者でバランスがとれる。大人になった場合は、介護する人と介護される人でバランスがとれる。シーソーと同じで、同等が一番、安定が悪い。

 母親の介護を経験したことのある60代の女性が言うには、お互いが元気なときは口論が絶えなかったが、母親が弱くなり、彼女が介護をするようになったとき、二人は良い母娘関係になれたそうだ。

 わたしもなんだかんだ言って母と住んではいるものの、今は「やっぱりひとりが最高だ!」と思わずにいられない。

松原惇子=著『母の老い方観察記録』(海竜社)※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします

<プロフィール>
松原惇子(まつばら・じゅんこ)
1947年、埼玉県生まれ。昭和女子大学卒業後、ニューヨーク市立クイーンズカレッジ大学院にてカウンセリングで修士課程修了。39歳のとき『女が家を買うとき』(文藝春秋)で作家デビュー。3作目の『クロワッサン症候群』はベストセラーとなり流行語に。一貫して「女性ひとりの生き方」をテーマに執筆、講演活動を行っている。NPO法人SSS(スリーエス)ネットワーク代表理事。著書に『「ひとりの老後」はこわくない』(PHP文庫)、『老後ひとりぼっち』(SB新書)など多数。最新刊は『母の老い方観察記録』(海竜社)