作家 あさのあつこさん

 夕空が宵の薄闇に変わるころ、三味線の音とともに湯の街は色づく。浴衣に身を包んだ酔客が転がす下駄の音、芸者衆の草履の音にまじって、露店を見てまわる艶っぽい女たちの声、諍(いさか)う男たちの怒鳴り声も聞こえる。

「いらっしゃい」

 暖簾(のれん)をくぐった常連客の注文を聞くと、祖母は厨房(ちゅうぼう)に入り、ビールの栓を勢いよく抜いた。

「刺身の切り身を1つ多くつけようかね」

 そう言うと祖母は、厨房の奥のテーブルにひじをつき、本から目をあげたあつこに微笑(ほほえ)んだ。

 あつこは小学校の高学年になると、祖母が切り盛りする食堂『山陽亭』の手伝いをした。店の手伝いがない日も、学校から帰ってくるとこうして薄暗い厨房の奥のテーブルに座り、本を読んでいた。

 祖母は長らく旅館の女将(おかみ)を務めたが、あつこが物心つくころには旅館の1階で食堂を始めた。情の厚い祖母を慕って、地元温泉街で働く人たちはもちろん、芸者衆やヌード劇場で働くお姉さん、果ては、

「ぬいさんのオムライスが好きじゃ」

 と言って、遠方から泊まりがけで来るテキ屋の親分もいた。色鮮やかな彫り物を見て、

「どうしてあんなに模様があるの」と聞き、祖母から、

「いらんこと言うな」

 と、たしなめられることもあった。

 厨房の奥に座り、あつこは男女の艶話、痴話喧嘩(げんか)、刃傷沙汰(ざた)、失踪事件を聴くともなく耳にした。本を読むことで、こうした大人の世界の理(ことわり)を知ることができた。

─私は大人と子どもの世界が分かちがたく結び合い、重なっている世界に生きてきた。

 あつこは、上品で取り澄ました場所からは決して生まれない、猥雑(わいざつ)なエネルギーがマグマのようにあふれ出る湯の街に生まれ落ち、そうした磁場の空気をいっぱい吸って育った。

─ここが私の原点。

 多くの物語を紡ぐようになった今も、暖簾をおろして長い年月がたつこの場所を時折訪れる。すると色づく湯の街の光景が鮮やかに蘇(よみがえ)り、愛(いと)おしさのあまり時を忘れた。

◇    ◇    ◇

 児童文学の歴史を変えたベストセラー小説『バッテリー』を皮切りに、時代小説、恋愛小説など多岐のジャンルにわたり旺盛な執筆活動を続けている作家・あさのあつこは、岡山県美作市湯郷という1200余年の歴史を持つ小さな温泉郷で昭和29年に生まれた。

祖母が営んでいた食堂はあさのさんの思い出の場所

 父・肝(たける)は生まじめな税理士、母・数世は高校教師という共働きの家庭に育った。3歳上には姉・いく子、小学3年生のときに弟・望も生まれた。

「父が“男の子をずっと待ってたんだ”と言って病院から満面の笑みで帰ってきたのを今でも覚えています。“私が生まれたときはがっかりした”と何度も聞かされていたので、私は父に愛されていないとずっと思っていました。ですから父の死後、母に新聞や雑誌に載った私の記事のスクラップブックを見せられたときは、初めて父の思いを知り、涙しました」

 と話すあつこ。愛情を子どもたちに伝えるのが不器用な父だった。

 一方の母は、母親である前に教師であった人。

「私が熱を出しても、まず生徒を優先するような母でした。小学生のころ、大雨で川が氾濫して。めっちゃ心細いじゃないですか。母が勤める高校に電話をかけて“帰ってきて”と頼んでも、“生徒の無事を確認しなければ帰れない”“いちいちかけてこないで”と叱られました。姉は“教師だから、しょうがない”とあきらめていましたが、私は寂しい気持ちでいっぱいでした」

 そんな思いを埋めてくれたのが、母方の祖母・ぬいの存在だった。

両親と距離を感じていた幼少期、祖母・ぬいさんの存在に救われていたという

「友達と野山を駆けめぐって遊び、お腹をすかせて帰ってくると祖母がラーメンや焼きそば、おにぎりを作ってくれる。本当に美味しくて、友達にも羨ましがられました」

 あつこには、祖母の食堂で目にした、忘れられない光景がある。

「ある日、百円を握りしめ、“これで食えるものを作ってくれ”と頼むお客さんがいました。祖母はそのお客さんに250円の定食に大きな出し巻き卵をつけて出してあげて。誰にでも手を差しのべる祖母ではありませんでしたが、“一生懸命に生きている人にはサービスをする”がモットーの人。何か祖母の琴線に触れるようなことがあったのでしょう。世の中にはいろんな人がいて、だから人間は面白い。そんなことを食堂で自然に学んだ気がします。作品を書く糧のようなものをあの時代、たくさんもらいました

中学生で夢中になった「妄想日記」

 のちに作家となるあつこだが、本の魅力に目覚めるのは意外と遅かった。

「3つ上の姉は生まれたときから身体が弱く、本ばかり読んでいました。“本では姉にかなわない”という対抗意識も手伝って、小学生のときは、マンガばかり読んでいました。マンガ家になりたいなんて夢を抱いたこともありましたよ」

 しかし中学校に入学したころ、コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズに出会い、本の虜(とりこ)になる。

「最初に『バスカヴィル家の犬』を読んだときの衝撃は忘れられません。こんな面白い世界があると知り、アガサ・クリスティー、エラリー・クイーンの全作品を読みました。教師をしている母は本を読むことには理解があり、当時、地元にあった2軒の本屋さんにも足繁く通いました」

 さらに、家にあった岩波の『世界少年少女文学全集』も読破。人の心を震わせる作品の数々に触れ、いつしか読み手でなく書き手になりたいという思いが、芽生えていた。

「中学に入り日記をつけ始めたんですが、実はこれがフィクションの妄想日記。現実はさておき、素敵な恋に落ちてしまうような架空のお話を書くうちに、新しい自分が発見できる。そんな喜びに快感を覚えて、卒業するころにはハッキリ物書きになりたいという思いを抱いていました」

 地元の岡山県立林野高校に進学したあつこは、高校2年のとき、初めて30枚ほどの小説を書き上げる。タイトルは『マグナード氏の妻』。

 愛する妻を失った男が妻の死を受け入れられずにいると、妻の墓前で妻と同じ瞳の色の黒猫と出会う物語。男はこの黒猫が妻の生まれ変わりだと信じて一緒に暮らし始めるという外国を舞台にしたミステリー風の小説である。

「国語の授業の課題で提出したところ、先生が“面白かった”と赤字でびっしり感想を書き添えてくれました。初めて認められた、書きたいという気持ちを大切にしていいんだ、そう思ったことをよく覚えています。今読み返すと稚拙で赤面してしまう。でもあのころの自分にしか書けなかったもの。感慨深いですね」

 しかしこの思いは、周りの誰にも話さなかった。自分の夢を語り、笑われることが、当時は怖かったのだという。

 高校を卒業したあつこは、青山学院大学の文学部に合格。作家になるなら東京に行かなくては。そんな思いを胸に、東京駅に降り立った。

「夢と現実」の選択に揺さぶられて

 大学に入学して真っ先に向かったのはミステリー研究会。

「ところが足を運んでみると、地下に裸電球がポツンとひとつ灯(とも)るような部屋。まるでオカルト研究会のような部室に恐れをなして退散しました。どこのサークルに入ろうか迷った私は、たまたま学食で隣の席になった女の子と仲よくなり、児童文学のサークルに行くと言うので、ついて行きました」

 これが、ヒット作を何作も生み出した、あつこと児童文学との最初の出会い。

「子どもに紙芝居や絵本を読んだりするサークルなら、やめていましたが、そのサークルは作品作りが中心。くぐり抜けてきたばかりの、多感だった10代の日々を表現する楽しみは、とても新鮮でした

 サークルでは創作集を1年に1度作り、講師の先生を呼んで批評してもらった。

 大学2年のとき創作集の批評会にやって来たのが、のちにあつこを作家として世に出すきっかけを作った児童文学作家・後藤竜二。この会で、「尾川さん(旧姓)の作品、面白いわ」「本気の少女像が伝わってくる」「作品の骨格がしっかりして、読ませることができる」と絶賛された。

「児童文学の最前線で書いている後藤さんから褒められたことは大きな励みになりましたね」

 次々に就職の内定をもらう友達を尻目に、あつこの心は揺れていた。

「出版社の9割は東京にある。なんとしても東京に残りたいという思いもありましたが、就職氷河期の入り口に差しかかり、地元岡山の小学校の臨時教師の口しか見つかりませんでした。“小説家になりたい”という思いがある一方で、“お前になれるわけがない。普通に仕事をして、結婚して子どもを産んだほうがいい”、この2つの考えの間でものすごく揺れました

 しかし、岡山にいても教師になれば長期の休みが取れる。その期間を執筆にあてればいい。そんな一縷(いちる)の望みを抱き、故郷に帰ったあつこを待ち受けていたのは、多忙を極める教師という仕事の現実だった。

大学卒業後、地元・岡山に戻って教師をしていた20代のあさのさん

 臨時教師として最初に受け持ったのは、小学2年生。

「1か月もしないうちに、先生になったことを後悔しました。夏休みや冬休みには研修などがあり、とてもじゃないけど小説を書く時間は取れない。

 そして何より子どもたちと本気で向かい合ってくれる人じゃないと、先生にはなっちゃいけないと気がつきました」

 あつこの心配事は的中する。

 翌年受け持った生徒から、「尾川先生、嫌い。いい加減だから」と言われ、青ざめた。

「私なりに頑張っていたし、若い先生として生徒に人気があると思っていただけにショックでしたが、同時に母の顔が浮かびました。亡くなるまで“先生”と言われた母こそ、理想の教師だったんです」

 結局3年で退職。そして25歳のとき、歯科医院を開業する姉の同級生・征大と見合い結婚をした。

「専業主婦となり、これで思う存分小説が書ける。そう思っていたんですが、医院の受付や経理の仕事に追われて。1年後には長男、翌年には次男も生まれ、小説を書くなんて夢のまた夢でした」

 さらに3年後には長女も生まれ、3人の子育てに悪戦苦闘する日々を送る。

「私より若い人が華々しくデビューする姿を見て、私には無理なのかな。子どもにも恵まれ、生活にも困らない。胸の奥ではあきらめてもいいかなという声も聴こえました」

大ヒット作でも満足しない理由

現在も地元・岡山を拠点に執筆活動を続けている

 そんなある日、恩師でもある後藤竜二からプレゼントが届く。それが後藤の主催する児童文学の同人誌『季節風』のバックナンバーだった。

「後藤さんにお礼の電話をしたら“単に会員を増やして会費が欲しかっただけ”と言われましたが、私は後藤さんに“書きなさい”と背中を押されたと思いました。世間的には幸せなんだけど、本当は書かない自分がものすごく惨めでしたから。自分自身をもう1度、信じ直す最後のチャンスだと思って、ワープロに向かいました

 執筆時間は、長女が保育園に行っている2、3時間だけ。キッチンのテーブルに座り、一心不乱に言葉を紡いだ。

「時代はバブル全盛期。といっても私はバブルには無縁の温泉街で生まれ育ちました。ならば、ほかの人たちには絶対に書けない温泉街の物語を書こうと決心しました」

 デビュー作となる『ほたる館物語』は温泉旅館の娘が主人公。大人と子どもの世界が分かちがたく結び合い、重なっている世界は、まさに少女時代を過ごした祖母の食堂『山陽亭』。登場する温泉旅館の女将が、どことなく亡くなった祖母ぬいを思い起こさせた。

 やがてこの物語が、あつこの夢の扉をノックする。

『季節風』への投稿を始めて2年ほどたった夏の暑い日。娘を保育園に送り届けてきたあつこのもとに、1本の電話がかかってきた。作品を読んだという編集者からだった。

「“ウチから出しませんか”と言われたときには、頭の中が真っ白になり、にわかに信じられませんでした。大幅に加筆して、この処女作が私のもとに届いたのは、1年後。うれしさのあまり本を抱きしめたまま眠り、もう死んでもいいとすら思いましたね」

 37歳になったあつこは、あきらめかけていた夢をついにその手でつかんだ。

 平成8年の暮れに発売され、全六巻の売り上げが累計1000万部突破の大ベストセラーとなった青春小説『バッテリー』。この小説に初めて目を通したのは元『教育画劇』の編集者・橋口英二郎さんだった。

「1巻のワープロ原稿を編集部で読み始めると、周りの音が聞こえないほど引き込まれ、一気に最後まで読み、すぐに連絡をとりました。今まで本を読まなかった男の子からも多くの声が寄せられ驚いたことを覚えています」

『バッテリー』は中学校入学直前の春休み、天才的な才能を持つピッチャー巧が転校した先でキャッチャー豪(たくみ)と出会い、最高のバッテリーを組む青春小説である。

「大人やチームメート、仲間に影響を受け、変化して生き延びるのではなく、抗(あらが)うことで周りを変え、押しつけられた枠を食い破っても生きる少年の魂を描きたかった。

 夢や将来をちゃんと語らず押し殺してきた過去の自分に対して、悔しい思いがあるんです。少年とともにもう1度、抗う力を獲得したい。『バッテリー』は押しつけられた少女の枠が苦しくてたまらなかったのに、抜け出せずにいた10代の私自身への思いでもありました」

 あつこは10年の年月を費やして、巧の1年間を克明に描き切ろうとあがいた。

 発売した1巻が野間児童文芸賞を受賞。2巻が日本児童文学者協会賞を受賞。NHK・FMでドラマ化されたころから『バッテリー』はブレイクの兆しを見せ、平成15年に角川書店から文庫本が発売されるや、マンガ化・アニメ化をはじめ、平成19年には人気若手俳優・林遣都主演で映画化。翌年にはNHKでドラマ化もされ、一大ムーブメントを巻き起こした。

 当時はまだ、児童書が文庫化されるのは珍しいケース。上司を説得して発売にこぎつけたのは『KADOKAWA』文芸局の岡山智子さん。“オニ編”の愛称で呼ばれている。

「率直に感想を伝えるので、あさのさんに“ムムッとしたけど、言っていることはよくわかる”と納得していただいたこともありました。サイン会のため大阪駅で待っていたら、バスから転げ落ちひざを擦りむいたりするなど、あわてんぼうな一面もありますが、とにかく謙虚で可愛い方です」

 児童文学の枠組みを超え、大人の心もとらえた『バッテリー』。

 だが、あつこはこの作品に満足していなかった。

「巧にはボールがあり、私には言葉がある。決して砕けない強靭な言葉を持って、13歳の少年が現実を、大人を変えていく物語に挑みました。でも途中で、巧という少年がわからなくなった。明確な意思で終盤に到達したわけではなく、限界ギリギリで手放してしまったというか。私は彼をつかまえられなかったんです」

『バッテリー』を世に出した橋口さんは、担当編集として、こんな思いを語る。

「最後まで書き終えても、主人公の巧をとらえきれなかったという思いを、死ぬまでに晴らしてほしいですね」

 再び、主人公・巧と対峙(たいじ)する。そんな日を多くのファンが待ち望んでいる。

親子の「愛情」に葛藤

 数々の作品で魅力的な少年・少女を描いてきたあつこ。その子どもへのまっすぐな眼差(まなざ)しを、地元岡山のママ友は間近で見てきた。

「子どもたちが小学6年生のとき、荒れたクラスの生徒たちが授業をボイコットする事件が起きました。PTAでも事の重大さを問題視して騒ぎになりましたが、あつこさんは一貫して“子どもは何もしていない。子どもを信じましょう”と言ってブレませんでした」(鳥越尚美さん)

 社会の概念を振りかざす親が多い中、あつこは子どもを全面的に信頼してひとりの人間として接したという。

 また、悩むママ友の相談に、こんな言葉をかけたこともある。

「子どもが小学2年生のころ、不登校になり悩みを打ち明けたら、“2人でいる時間を楽しめばいいじゃない”と言われ、視点が変わり楽になりました」(清水圭子さん)

 ここにも、子どもに対する揺るぎない信頼が見てとれる。

 しかし、そんなあつこにもかつて親との「関係」で深く悩み、葛藤する日々があった。

「両親にしてもらったことはいっぱいあるのに、愛されていないんじゃないかという思いがずっとあって、距離を感じていました。ちゃんと愛されていたのかもしれない、と知ったのは親が亡くなってからです。でも、そうした屈折した感情も、書く原動力になったように思います」

(左)あさのさん、長女・さおりさん、ご両親

 親の立場になると、今度は3人のわが子への「愛情の向け方」に自身が試行錯誤した。

「上2人の男の子はきちんと育てなければと思って。長男は塾へ送り迎え、夜食もせっせと作り、医学部に合格しました。応援したつもりでしたが、後で“重荷だった”と言われて愕然として。私も変な大人になっていたと反省しました。子どもの幸せより、意外に自分の見栄を優先していたのかなって。子どもは、本気で支えてくれているのか、親の下心なのか、嗅(か)ぎわけちゃうんですよ。思い返せば、私も10代のときそうでした

 そうした教訓から、3番目の長女は自由にのびのび育てたという。

「高校を卒業するとき、“生まれ変わっても浅野さおりになりたい”と言われたときはうれしさが込み上げてきました。愛情ってもろ刃の剣ですね」

 明るく悩みを引きずらない性格で、小説のネタ元にもなってきた長女・さおりさんは、母をどう見ているのか。

「思春期も友達みたいに何でも話せる母でした。おかげで私には、反抗期が1度もなかったんです。私は母のおかげでずっと笑って生きてこられました」

3人の子どもたちとたくさんのお孫さんに囲まれ、にぎやかなあさの家

 

時代小説への熱い思い

 あつこには、作家になる夢をあきらめきれなかった時期に出会った、忘れられない1冊がある。それが藤沢周平の『橋ものがたり』。

「地元の商店街の書店でやっていた“時代小説フェア”で何げなく手に取った、橋を舞台にした短編集。ヒーローを描かず、名もない市井の人を描く藤沢さんの作品の魅力に惹かれ、いずれ私も時代小説を書いてみたい。そんな思いを抱いていました」

作家・藤沢周平さんの生家にて

 作家デビューを果たし、青春小説を執筆する傍ら、機会あるごとに古書店から資料を取り寄せ、江戸と東京を重ね合わせる地図と首っ引きになりながら、時代小説『弥勒の月』を書き始めた。

 同作は小間物問屋の若女将の水死体が発見されたことに端を発し、北町奉行所の同心と岡っ引き、そして若女将の夫が殺しの真相に迫る物語。

「『バッテリー』で少年2人の関係を書き進める一方で、大人の男たちの関係を描きたいという思いもありました。人間には闇もあれば光の当たるところもあり、ものすごく複雑で大きな物語だから、簡単にとらえられない。見つけるまで書くしかありません

 編集を担当した『光文社』文芸図書編集部の吉田由香さんは、作品の魅力をこう語る。

「濃密な江戸の闇、張り詰めた空気感にまず驚きました。今までにないダークな“裏あさの”の魅力。女性には理解しがたい大人の男たちの存在、関係性が描かれ、新鮮でした」

 平成18年に単行本が発売されるや『弥勒の月』は大きな反響を呼び、サイン会では今までのあさのファンのみならず、時代小説好きの年配の男性まで長蛇の列をなした。

 現在8冊まで刊行された『弥勒シリーズ』。取材の仕方が一風変わっている。

「江戸時代の風情が今も残る角館や萩・津和野を訪ねるのが恒例となっています。でも写真やメモは一切とられません。角館を訪れたときは武家屋敷に入り暗闇の中で1時間、目をこらしイメージを膨らませていらっしゃいました。するとシーンが降りてくるそうです。そこから先はキャラクターが勝手に動くのであらすじはあえて決めない。これがあさの流です」(前出・吉田さん)

 また行燈(あんどん)を夫に作ってもらい家の中で闇を感じる、日本刀を実際に持ってみるなど、憑依(ひょうい)型ともいえる作品作りには、独自の工夫が凝らされている。

簡単にはとらえられないからこそ

 平成23年『たまゆら』で島清恋愛文学賞を受賞。恋愛小説の分野でも新たな読者を獲得している。

 人の世と山との境界にひっそり暮らす老夫婦。雪の朝、その家を訪れる18歳の少女。山という異界で交錯する2つの愛を見つめたこの物語は、徳島のお遍路道で目にした光景がヒントとなり生まれたという。

「私の書くものはすべて“人間関係”がテーマ。恋愛も人間関係。人が人を恋することにすごく興味がありました。美しい恋物語もいいけれど、もっとドロドロした、従来ある恋愛ではない鉱脈に突き当たるまで掘ってみたいと思い、この作品を書きました」

 まるで呼吸するように書き続け、ジャンルを越えて数多くの作品を生み出してきた。その創作に対するエネルギーは、一体どこからくるのか。

私にもいろんな欲望がありますが、書くことをストップされた世界は、ほかの何よりも荒涼とした気持ちになってしまう。私はまだ書き手としては若い。未熟。チャンスをいただいたら、書ける範囲を広げていきたいという思いが強いんです」

 たくさんの人に読まれる物語を紡いでもなお、自らを未熟と言う。そのストイックさの裏には、こんな野心を秘めている。

「私にとって、この物語を書くために生まれてきたと言える作品を1作でも残して死んでいくのが生きていく意味。自分の寿命をかけて、最高のところまで到達したいという思いはあります」

 いま温めているテーマがあるという。

「今年の夏、岡山を襲った豪雨で、危うくこの街も洪水に見舞われるところでした。それで、震災や台風の被害でギリギリまで追い詰められた人間の物語を“孤立”をモチーフに書いてみたいと。例えば、憎しみ合う夫婦の憎しみがむき出しになったとき、どうなるのか。手を携えなければ生きていけないから信頼は生まれるのか。人間の持つどうしようもないところまで掘り下げると“孤立=破滅”ではない新たな物語が生まれるかもしれません

 64歳になった今も、ますますエネルギッシュに書き続ける。そんなあつこには、1日のうちでいちばん楽しみにしている時間がある。

◇    ◇    ◇

 河会川の辺りを昇り始めた冬の朝日がほんのりと朱色に染めるころ、あつこは愛犬・ララを連れて散歩に出た。欠かすことのない日課。

散歩の時間、近所の河原沿いを歩いているとさまざまなシーンが浮かんでくるという

 春になると満開の桜並木に包まれ、秋には曼珠沙華(まんじゅしゃげ)の花や秋桜(コスモス)が咲き乱れる川土手の道を歩き、季節の匂いを胸いっぱいに吸い込み風の音に耳を澄ます。

 いつの間にか白い息を吐くララの姿が靄(もや)に包まれていく。大山展望台から見る温泉街は、すでに雲海に沈んでいるに違いない。

 靄が少し薄れ始めると、空を分厚く覆った灰色の雲が突然細長く割れ、そこから目に染みる青い空がのぞく。

─こんなシーンを何度書いてきたことか。

 あつこは、ホッと息を吐くと、今日締め切りを迎える小説の世界に思いを馳せた。

 

(取材・文/島右近 撮影/渡邉智裕)

しま・うこん◎放送作家、映像プロデューサー。文化、スポーツをはじめ幅広いジャンルで取材・文筆活動を続けてきた。ドキュメンタリー番組に携わるうちに歴史に興味を抱き、昨年『家康は関ヶ原で死んでいた』(竹書房新書)を上梓。神奈川県葉山町在住