『ごくせん』で主人公の“ヤンクミ”を演じた仲間由紀恵

 恋愛ドラマにかわって、平成中期に頭角を現し始めたのは、女性のお仕事ドラマ。メディアに詳しい上智大学の碓井広義教授が、そのハシリとして挙げたのはフジテレビの『ショムニ』('98年〜'13年)。

強い女性ヒロインの台頭

「会社は、どうしても男社会。そんな中で、女性たちが言いたいけど言えなかった本音を、ズバッと言ってくれた爽快感。かつ、主人公はキラキラとした特別な人ではなく、日常の中に冒険やドラマがあることも見せてくれた作品です」

 さらに『ナースのお仕事』('96年〜'14年)、『ごくせん』('02年〜'09年)、『anego』('05年)、『ハケンの品格』('07年)などで新たな流れが生まれていった。

「ちょっと荒唐無稽で空気を読まないけど、強い。そんなヒロインがウケ始めました。ひとつの理想像とされ“強い女の人っていいよね”という空気ができたのが、平成中期じゃないでしょうか?」(テレビ批評家でライターの吉田潮さん)

 背景には女性の社会進出がある。

「女性が四六時中、恋愛のことを考えているわけではないのに、そういうドラマが多かったのは、制作現場が男社会だったからでしょう」(碓井教授)

「働く女性が圧倒的に増え、ドラマの作り手にも女性が増えました。彼女たちによって、ワーキングウーマンに喜ばれるお仕事ドラマがエンターテイメントとして根づいていきました」(同志社女子大学メディア創造学科の影山貴彦教授)

 '97年以降は共働き世帯が専業主婦世帯数を逆転。

「昼間にドラマを見る人がいなくなり、'09年にTBSの『愛の劇場』が終了しました。ドラマはコストがかかるので、見合わなくなったんですね。時代劇も同様です」(テレビドラマに詳しいライターの田幸和歌子さん)

 長引く不況の影響に、'08年のリーマン・ショックが追い打ちをかけて、制作費はダウン。作り手も攻められず、小説やマンガ原作のドラマが急増していく。

「企画会議での“原作は何百万部売れているから”は、説得力と安心感があるんですよね。原作はヒットしているわけだから、大コケはしない確率が高い。オリジナルドラマをゼロから作ることに比べれば労力も少なくてすむ。でも、テレビドラマの醍醐味はオリジナル脚本だと思うので、残念な風潮です」(碓井教授)

個性的なクリエイターらが活躍

 ドラマの男性像も様変わり。イケてない主人公が増えていく。

「『電車男』('05年)は、ネット社会もうまく取り入れてヒットしましたね」(影山教授)

「『結婚できない男』('06年)は“結婚する・しない”が、男のほうにも問題があるという描き方がおもしろかった」(吉田さん、以下同)

 さらに、平成中期の特徴として、ひときわ個性を放つクリエイターの活躍があった。

「やはり宮藤官九郎さんですね。『池袋ウエストゲートパーク』('00年)や『木更津キャッツアイ』('02年)とか。さらに『ケイゾク』('99年)や『TRICK』('00年〜'14年)などの堤幸彦監督も。ちょっとコミカルで、トリッキーで。『古畑任三郎』('94年〜'06年)などの三谷幸喜さんの存在はあったものの、平成中期にそんな新風が吹いた。つらい時代だから、みんな笑いたがっていた気がします


《PRIFILE》
碓井広義教授 ◎上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。テレビマンユニオンに20年以上在籍。近著に倉本聰との共著『ドラマへの遺言』(新潮新書)

吉田潮さん ◎ライター、イラストレーター、テレビ批評家。主要番組はほぼ網羅している。『週刊女性PRIME』で『オンナアラート』を連載中

影山貴彦教授 ◎同志社女子大学メディア創造学科教授。毎日放送のプロデューサーを経て、現職。専門はメディアエンターテインメント論

田幸和歌子さん ◎テレビドラマに詳しいフリーライター。特にNHKの朝ドラへの造詣が深い。月刊誌、週刊誌、夕刊紙などで幅広く執筆している