瀬尾夏美さんは、2011年の東日本大震災直後にボランティアとして被災地に入り、その後3年間、岩手県陸前高田市で暮らしながら、地元の人たちの話を聞いてきた。本書は当時からツイッターで綴(つづ)ってきた文章と、いまの視点で書かれたエッセイ、そして2つの絵物語で構成されている。
「書き留めること」が
自分の役割だった
「東日本大震災が起こったときは、東京藝術大学の学生でした。被災地で何が起きているのか自分で見に行かないと、今後アーティストとして生きていけないという気持ちがありました。当時、同じ大学に通う友人で、映像作家になった小森はるかとレンタカーを借りて、茨城県北茨城市、宮城県石巻市などでボランティアをしました。
地元の方で被害の大きかった場所を案内してくださる方が多くいました。自分の体験を語りながら、“でもあの人のほうが大変だよ”と言うんです。生き残ってしまったことに罪悪感のようなものを抱いている様子が本当に伝わりました」
陸前高田に住んだのは、「この町にさみしさと美しさがあったから」だと瀬尾さんは語る。
「美しいと言っていいのか、ためらいはあります。でも、陸前高田は地形が素晴らしくて、町がなくなったあとも確かに美しかった。
その光景を絵で描きたいと思ったんです。最初は岩手県大船渡市の産直でアルバイトし、その後、アーカイブセンターのスタッフとなって、震災当時の状況を記録しようと地元の方々にインタビューをしました。
ただ、震災発生時の生々しい話ばかりを集めてネットで公開するという方針に違和感を持ちました。
いま聞くべきなのは、どうやって死者を弔っているのか、あるいは失ったものと、どう折り合いをつけるかということだと思ったんです。それで違う書き留め方を自分の役割としようと考え、意識的にツイッターで文章を書くようになりました」
本書には地元のおじいさん、おばあさんが何げなく語る言葉や動作が書き留められていて、胸を打つ。
「あるおじちゃんは体験を日本語で書くのがつらいので、勉強して英語で綴っていました。友人の小森が撮った映画『息の跡』(2017年)の主人公でもある種苗店の佐藤貞一さんです。彼はいまも書き続けていて、ノートが辞書みたいに分厚くなっています」
この場所から離れて
できることを考える
'14年には陸前高田の復興工事が進展し、かつての町を更地にし、盛り土をして嵩上(かさあ)げしたうえに市街地が形成されはじめた。これは地元の人々にとって「2度目の喪失だった」と瀬尾さんは言う。
「震災の半年後、山際の集落に花壇ができたんです。さまざまな人が世話をして広大な花畑になり、人々の大切な“居場所”になりました。でも、復興工事のためにその場所はなくなってしまいました。中心になっていた農機具店のおばちゃんは、復興が進み町が変わることを受け入れつつも“工事のベルトコンベアが止まるとホッとする部分もあるんだ”と話してくれました」
この時期の瀬尾さんは、自分が聞き手である意味を考えていた。
「『せんだいメディアテーク』の機関誌(『ミルフイユ』5号)に書いた文章では、固有名詞を出さずに、聞いた話をあえて抽象化しました。話し手と聞き手の境界線をあいまいにすることで、聞いたことを自分で引き受けるという意思があります。
震災の体験と違って、“2度目の喪失”の出来事は、私自身もどこか当事者のような気持ちもあってショックを受けました。町が変わってしまうことが悲しかったんです。でも、そこで当事者になってしまうと、自分の役割は果たせないと思いました。陸前高田から1度離れて、もっと広いものを見ようと、仙台に引っ越しました」
そして、瀬尾さんは日本各地や海外を旅して、陸前高田で見たことを語り、展示を行った。
「阪神・淡路大震災のあった神戸では、“震災は体験した人だけのものじゃない”という言葉を聴きました。また、広島では原爆の爆心地に自宅があった人から、いろいろなお話を教えてもらいました。いまは、災害や戦争といった災厄から、暮らしをつくり直していくときのさまざまな営みを記録したいと思っています」
『あわいゆくころ』というタイトルには、震災発生から復興までの日々を記録したいという気持ちがある。
「復興が完了すると、この“あわいの日々”は忘れられてしまうかもしれません。でも、亡くなった人や場所を弔おうとすることから生まれた、とても創造的な日々だったと思います。それまであまり意識していなかった町や風景について、根本的に考えた時期だったのではないでしょうか」
瀬尾さんは、現在も毎月陸前高田に通い、哲学対話の場『けせん、たいわ、つむぎ』などを開催している。また、小森さんらと一般社団法人『NOOK』を設立、展覧会やワークショップも企画する。
「こういう仕事をしていると、いい人と思われがちですが、実は欲が深いんです(笑)。自分が関わることで、その場が生きると思えることを、これからもやっていきたいです」
ライターは見た! 著者の素顔
瀬尾さんは穏やかな印象だが、その話からは意志の強さが伝わってきた。そんな彼女は陸前高田に住んでいたとき、夜中に山道を散歩し真っ暗な闇の中でツイートしていたそう。
なぜ? 「私が町の人とそれ以外の場所に住む人を媒介する存在なんだと確認するための、儀式的な時間でしたね。そうすることで自分も救われるというか」。いま住む仙台は都会なので、「お風呂でツイートしています」と笑う。いま、いちばん安心するのは、花の手入れをしているときだという。
(取材・文/南陀楼綾繁)