白鵬

 3月24日に千秋楽を迎えた平成最後の大相撲三月場所は横綱・白鵬が42回目の優勝、しかも34歳での全勝優勝という偉業を成し遂げた。しかし、その優勝のインタビューで白鵬が三本締めをしたことが問題になっている。

99%の疑問

 横綱審議委員会の矢野弘典委員長が「手締めというのは行事が全部終わった後にやるもの。優勝し、横綱といえど一力士としてそういうことをやれる立場なのかという疑問」と、優勝翌日に開かれた委員会で発言した。

 委員長はさらに「話題になり、いろいろな意見が出ましたが、違和感を覚える人が多かった」「優勝した横綱といえども、そういうことをやれる立場なのかという疑問がある。会場中が手拍子でいっぱいになってビックリしました」などと発言したそうだ(日刊スポーツより)。

 これを受けて相撲協会は白鵬と師匠の宮城野親方を呼び、事情を聞くと、白鵬は「平成最後(の場所)を盛り上げたかった」と答えて謝罪した。しかし相撲協会は今回のことを「コンプライアンス委員会(青沼隆之委員長=元名古屋高検検事長)に問題の調査などを委嘱すること」を決めたという。

「相撲協会のコンプライアンス規定では、第5条『違反行為』の第7項に『土俵上の礼儀、作法を欠くなど、相撲道の伝統と秩序を損なう行為』と定めている。まずは違反行為にあたるかどうかを判断したうえで、違反行為だった場合は処分についても検討する。八角理事長(元横綱・北勝海)はコンプライアンス委員会からの答申を受け、臨時理事会で審議する」(読売新聞より)のだとか。

 正直これを読んで、私は99%疑問しかない。

 1%の同意というと、手締めというのは行事すべてが終わった後にやるものというのはそのとおりだ。じゃ、「そういうものなんだよ、以後、そうしてね」で、この件は終わりであるべきだ。

 これはそこまで大したことじゃないし、ましてやテレビ中継を見ていた人ならお気づきであろうが、平成最後の場所の三本締め、そりゃ盛り上がってましたよね? パパパン、パパパンとみんな楽しそうで、私もテレビの前で楽しく明るい気持ちにしてもらいました。

 それに、その同意の1%さえ、あやふやだ。

 じゃ、横綱に、しかもその日は取組中に右腕の筋肉断裂をした横綱に、「これから番付に名前の載る前相撲を取る10代の新人力士たち」と並んで待機して、表彰式が終わり、最後の最後に行われる神送りの儀(土俵の神様を送る儀式/前相撲の力士たちが若い行司を胴上げする)まで一緒に残り、それから三本締めしなさいとでもいうのか? お客さんも、もう、そのころにはほとんど帰ってしまって誰もいないのに? テレビの中継も終わってるのに?

 常々言われているように、大相撲はスポーツであり、神事であり、興行であるという多様性のあるものだ。興行であるなら見る人を楽しませるのもまた、力士の立派な仕事であり、サービス精神旺盛な白鵬が平成最後の場所を盛り上げようとやったことだと、相撲ファンの私は理解している。

 平成の相撲を担ってきた人が三本締めする、それはふさわしいことにも思える。はたして興行の部分のサービスを果たした横綱に疑問とか、立場とか、そういうことに目くじら立てるのが、横審の仕事なのだろうか? 

相撲道をご存じですか?

 そしてコンプライアンス規定に反するというのが、大いなる疑問だ。

 コンプライアンスとは日本語にすると「法令順守」である。では、この場合の法令とはいかに? と思えば「土俵上の礼儀、作法を欠くなど、相撲道の伝統と秩序を損なう行為」というじゃないか。

 すみません、ご覧になってます? 優勝インタビューって土俵の上じゃないですよね? 土俵の下で、NHKのアナウンサーによって会場にいる人たちおよびテレビを見ている人たちに向けてのサービス(これも興行の一環と言おうか)で行われているもので、じゃ、そこで三本締めをさせてしまったNHKのアナウンサーも礼儀を欠かせたとして出入り禁止にさせるんですか?

 そしてコンプライアンス委員の方々に問いたいのは、相撲道とはなんですか? ご存じですか? である。

 相撲道という言葉が言われるようになったのは、相撲を行う常設館が建てられた明治42年に、そこに国技館と名付けられたことに始まる。国技館で行われる国技相撲であるから、力士はそれにふさわしくないといけない! とメディア(新聞)が書きたて、それがエスカレート、やがて武士道の一種のように相撲道が言われるようになる。

 そして昭和に入ると、当時の国策として相撲道という言葉はどんどん大きくなっていく。昭和13年に出版された『四股を踏んで国策へ』(後に『相撲道の復活と国策』に改題)という本で当時の相撲道の概念がよくわかる。

 この本は冒頭で「教育勅語、徴兵ノ詔、軍人勅諭、天照大神天孫降臨ノ神勅」などをかかげ、一貫して「日本精神」論を説き、日本民族の優秀性を説いて「国民総動員」を推奨する、当時の戦争一直線の国策に沿った本である。

 そこで「相撲道」の振興が言われ、「相撲は純然たる武技である」「相撲人は力士と称する武士である」として、見る側にも「真剣之礼」を求めた。相撲とは試合の勝敗よりも試合に至るまでの修行で、勝利に対する禁欲と謙譲が要求されていたと、相撲研究をする東大法学部教授である新田一郎が「相撲の歴史」(山川出版社)で書いている。

 誤解なきよう言えば、私は相撲道のすべてを否定はしない。礼に始まり礼に終わり、勝ち負けよりもそこまで努力することが大事だよ、という概念の相撲道で、それが鷹揚に使われるのであればいいだろう。

 大相撲の世界は強いばかりがいいわけでも、勝つことだけがすべてではない面白さがあるのはとても納得するし、例えば競技会で負けてしまった子ども力士に「がんばって練習してきたんだから、負けてもいいんだよ」と頭をなでてあげる優しさとしてなら、それはいい。

まずは白鵬をいたわるべき

 さらに力士個人の胸の中にそれぞれの相撲道を抱くなら、それも否定しない。それは個人的なものである。

 相撲道は盛んに言われ始めたころ、《天皇に奉仕する優秀な武士=兵士たるべき国民の修行の道として相撲道がかかげられた》(相撲の歴史)という。成り立ちが大変危うい、取り扱いに注意が必要なものであるのだ、相撲道とは。

 相撲道の伝統の秩序というときに、そういう歴史もきちんと把握すべきである。法令順守だというなら、まずはその法令の大本をきちんと精査することは当然であろう? 

 そしてコンプライアンスとして相撲道を取り扱うのなら、21世紀の相撲道の規定をまず作るべきである。国体主義の中から生まれた相撲道なるものをあやふやなまま受け継ぎ、それをコンプライアンスの基本にするのはあまりに危うく、それこそ、社会的なコンプライアンスに引っかかるものではないだろうか。

 新田氏は前出の著書で書く。

《相撲はときに『武道』という装飾をまといながらも、非常に早い時代から、実践的な闘技でも、信仰心をともなう孤独な修行の道でもなく、観客の存在を前提とした観賞に耐える技芸として成立し、洗練されてきたのである。(中略)『興行としての相撲の歴史』を一貫するものは『相撲道』ではない。(後略)》

 相撲は「格闘を競技化し様式化した娯楽としての姿」こそが真実であるという。私も新田氏のその言に同意する。

 いろいろと歴史についてなどにも触れたが、まずは横綱白鵬への称賛やねぎらい、感謝を、横綱審議委員会、相撲協会、コンプライアンス委員会は持つべきじゃないか? 今後、めったに成し得られないであろう42回目の優勝、しかも全勝優勝を34歳という横綱としてはベテランの域にある年齢で成し遂げたのだ。

 さらに「他の力士には絶対にできない」といわれるようなアクロバティックな相撲で勝って、大いに会場もTVの前をも沸かせもした。三月場所を盛り上げた一番の功労者だろうに。

 しかし白鵬、以前に同じ優勝インタビュー時に万歳三唱して物議を醸したのに、またやるの? と思った相撲ファンもいるだろう。その気持ちもわかる。しかし、やりたかったのだ、やって、あの場をにぎにぎしく華やかせ、みんなを楽しませたかったんだ、白鵬は。

 サービス精神が旺盛で、茶目っ気があり、そして、やろうと思ったら、もうやらずにはいられない。それが白鵬の白鵬らしさであり、そういうところもまた素晴らしき魅力なんだと私は思っている。

 ちなみに私の周りのスー女たちは、こんな件はとっとと忘れ、31日から始まった平成最後の大相撲巡業をさっそく楽しんでいる。白鵬も巡業に参加し「令和」の垂れ幕と記念撮影をしていた。

 令和時代も白鵬、やりまっせ!


和田靜香(わだ・しずか)◎音楽/スー女コラムニスト。作詞家の湯川れい子のアシスタントを経てフリーの音楽ライターに。趣味の大相撲観戦やアルバイト迷走人生などに関するエッセイも多い。主な著書に『ワガママな病人vsつかえない医者』(文春文庫)、『おでんの汁にウツを沈めて〜44歳恐る恐るコンビニ店員デビュー』(幻冬舎文庫)、『東京ロック・バー物語』『スー女のみかた』(シンコーミュージック・エンタテインメント)がある。ちなみに四股名は「和田翔龍(わだしょうりゅう)」。尊敬する“相撲の親方”である、元関脇・若翔洋さんから一文字もらった。