『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所』(西日本出版社)より

 人はさまざまなものに導かれて何かに出会う。わたしが奈良少年刑務所に出会ったのは、あきらかにその「美」に導かれてだった。それが明治の名煉瓦建築でなければ見にいかなかっただろうし、刑務所からスカウトされて、作家なのに、受刑少年たちに絵本と詩の教室を持つことにもならなかっただろう。

 美が偶然にわたしを導いたと思っていた。しかし、建物の歴史を知るほどに、偶然ではなく、必然だったと思えるようになった。「美」は単に、その表面的な美しさだけではなく、設計者の「思想」をも表現していたからだ。

「受刑者の人権」

 奈良少年刑務所は、「奈良監獄」として建てられた明治五大監獄のひとつだ。その歴史を知るためには、明治の日本にさかのぼらなくてはならない。

 幕末、日本は西欧諸国の圧力に負けて、不平等条約を結んでいた。問題は「関税自主権」と「領事裁判権」。明治政府は、これを改善しようとやっきになっていた。しかし、「領事裁判権」に関しては、こんな理由で断られてしまった。

「あなたの国には、きちんとした法律もなければ、まともな監獄もない。これでは、わたしたちの国の国民が受刑者になったときに、その人権が守られない」

 西欧諸国は、そのころすでに「受刑者の人権」まで考えていた。確かに、日本では江戸時代の奉行所で使っていた牢屋をそのまま使っているところもあった。明治政府は発憤し、法律を整え、文句のつけようのない立派な監獄を造ろうとした。若き日本の意地の見せどころだった。

『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築奈良少年刑務所』(西日本出版社)より

 明治34年(1901)、司法省は金沢、千葉、奈良、長崎、鹿児島への監獄建設を決定する。のちに「明治五大監獄」と呼ばれるものだ。

 設計者として白羽の矢を立てたのは、34歳の司法省の建築技官・山下啓次郎。東京帝国大学で辰野金吾に学んだエリート技官だった。辰野は東京駅の赤煉瓦の設計者だ。不思議なことに、啓次郎はこの年に司法省を休職し、奈良県の嘱託となっている。

 実は、当時の明治政府には「海外視察」に行く予定のお歴々がずらりと名を連ねていて、若い啓次郎が順番を待っていては埒(らち)があかないという状態だった。そこでひと肌脱いでくれたのが、当時の奈良県知事・寺原長輝。自分と同じ薩摩藩士の子ということで便宜を図ってくれたのだ。

 明治政府に勢力を持った薩長の「お友達優遇政治」ではあったが、個人の利益ではなく、当時は理想の国づくりのために使われていた。奈良県の嘱託として欧米8か国の約30か所の監獄建築を視察して戻ってきた山下啓次郎は、司法省に復職して、さっそく、五大監獄の設計に取りかかった。

『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築奈良少年刑務所』(西日本出版社)より

罪を悔いて再出発する場所

 山下啓次郎が西洋で学んできたのは、刑務所建築の技法や様式だけではなかった。その思想哲学さえも吸収してきたのだ。彼は、こう記している。

 

 《幽暗惨憺たる所の監獄の建築と云ふものは今日は最早無くなって仕舞って居る。

  そうして其の建築たるや総て罪人を改善させる所の目的を以て建てられて居る》

 

「罪人を懲らしめるための暗くて冷たい監獄」ではなく、「罪を深く悔いて再出発をするための希望の場所」を造ろうと考えたのだ。奈良監獄の囚人たちが自ら煉瓦を焼き、積んで、明治41年(1908)、煉瓦建築の奈良監獄が竣工(しゅんこう)。風雪に耐える高品質の煉瓦には、いまも「イ」「ロ」「ハ」と、煉瓦を作った囚人たちの組の名の刻印が見てとれる。

『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築奈良少年刑務所』(西日本出版社)より

 時の流れのなかで、ほかの監獄は改築・新築・移転をしたが、奈良監獄だけは、設立当初からその姿を完全に留め、使われ続けてきた。治安維持法による言論弾圧により「思想犯」が収容されたりと、人権が無視される時代もあったが、戦後は少年刑務所と名称を変え、職業訓練と教育の充実した先見性のある矯正施設として機能してきた。

 そこには多くの民間人が関わった。教誨師(きょうかいし)、篤志面接委員(とくしめんせついいん)はもとより、職業訓練には町の左官屋さんや電気屋さんが、季節の行事には地元住民や更生保護女性会の人々がボランティアで参加した。小学生たちが門前で写生大会をすることもあった。「美しいが威圧的ではない心を癒す建物」だったからこそ、そこまで愛されたのだろう

建物は老朽化が進み……

 とはいえ、建物は風前の灯火(ともしび)だった。平成15年(2003)に、すでに建物の大半を解体して新築する大がかりな事業計画が発表されていたからだ。予算がつけばすぐにでも実行されてしまう。

 講師として刑務所に出入りするようになった夫とわたしは「ともかくこの建物の美しさをみんなに知ってもらわなければ」と、東京から写真家の上條道雄氏を招き、法務省の許可を得て煉瓦建築の写真を撮影した。そして、奈良少年刑務所の建築写真展を各地で開催した。写真集も出版したいと考えたが、当時は「刑務所の写真集なんて」と版元から相手にされなかった。

 そんななか、新しく赴任してきた所長が「建て替え宣言」をしたので、わたしたちはひどく慌てた。町の人もまっ青になり、ともに建物の保存を求める「奈良少年刑務所を宝に思う会」を結成したのが平成26年(2014)。会長には、ジャズピアニストの山下洋輔氏になってもらった。設計者・山下啓次郎のお孫さんだ。

 運動は実り、県議会や地元自治会、日本建築学会も保存要望書を出してくれて、奈良少年刑務所の明治の名煉瓦建築は、とうとう国の重要文化財に指定された。平成29年(2017)2月のことだった。しかし、同時に奈良少年刑務所の廃庁も決まり、その年の3月いっぱいで奈良少年刑務所は消滅してしまった。建物は残ったが、更生教育の伝統は継承されなかった。建物は民間委託され、ホテルと史料館に転用されることになっている。星野リゾートが手を挙げ「1泊5万〜8万円の高級ホテルにする」と発表した。

 しかし、そこは明治日本の近代化の記念碑であり、多くの少年たちが自分を見つめた記憶を持つ特別な建物だ。出所した受刑者たちが働くことができ、人々が犯罪や更生について知り、思いをめぐらせ、誰もが利用できる場所になってほしいと切望している。

『映画 少年たち』のロケ地に

 廃庁後、がらんどうになった無人の建物で、映画のロケが行われた。ジャニーズの『映画 少年たち』だった。封切り日に見にいって、わたしは感動のあまり泣いてしまった。受刑者の少年たちが号令に合せて行進していた監房の廊下で、ジャニーズの少年たちが、実にのびのびと自由に踊っていたからだ。

 映画のなかでは刑務官が受刑者を虐待したりと、現実には起こりえないことが起きるが、少年たちが犯罪に追い詰められる現代社会の背景はきちんと描かれていた。そしてなにより、この映画のもうひとりの主人公が、奈良少年刑務所の美しい煉瓦建築であることがうれしかった。

 天窓から光がさす、まるで教会の聖堂のような中央看守所、1階が透けて見える監房の長い長い廊下、黒い瓦屋根と赤い煉瓦が美しく調和した空撮、高い壁に投影された少年たちの踊る影。建築を隅々まで知り尽くし、生かしてくれた撮影に深く感謝する

『映画 少年たち』完成披露試写会

 アイドル映画だと侮ってはいけない。冒頭8分の踊りながらの移動撮影の長回しは、なんと一発撮り。彼らが鍛えに鍛えていることを物語っている。エンターテイメントと社会問題、そして建築美が一体となった素晴らしい作品だ。

 そして、映画のラスト近く、出所者がホテルになった奈良少年刑務所を見て「ここがぼくたちのいた場所だ」と呟くのが、胸にしみる。実際、少年たちに様々な思いが交錯した場所なのだ。

 映画撮影にも使われた工場などの一部の建物は、明治建築でなかったために、すでに壊されてしまった。しかし、それは『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所』で確かめることができる。そう、わたしたちが企画して撮ったあの写真が、ついに写真集として出版されたのだ。

 刑務所を愛し見守ってきた町の人々の声や、専門家による建築としての価値の解説もある。映画と合わせ、ぜひ手に取ってほしい。そこには、設計者・山下啓次郎の願いが満ちている。あの煉瓦建築は、人の心を癒す美しい建物を造ろうとした彼の心をいまも響かせ続ける、大きな煉瓦造りの楽器なのだ

『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所』(西日本出版)
写真=上條道雄 著=寮美千子
※記事の中で画像をクリックするとamazonの紹介ページに移動します
『奈良監獄物語 若かった明治日本が夢みたもの』
(小学館)6月18日発売
著=寮美千子/絵=磯良一 
※記事の中で画像をクリックするとamazonの紹介ページに移動します
PROFILE
●りょう・みちこ●東京生まれ。 2005年の泉鏡花文学賞受賞を機に翌年、奈良に転居。2007年から奈良少年刑務所で、夫の松永洋介とともに「社会性涵養プログラム」の講師として詩の教室を担当。その成果を『空が青いから白をえらんだのです 奈良少年刑務所詩集』(新潮文庫)と、続編『世界はもっと美しくなる 奈良少年刑務所詩集』(ロクリン社)として上梓。『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所』(西日本出版社)の編集と文を担当。絵本『奈良監獄物語 若かった明治日本が夢みたもの』(小学館)6月18日発売。