※写真はイメージです

「最近、新しいタイプの離婚をちらほらと聞くようになった」というのは、作家の亀山早苗さん。“従来とは違う”現代の夫婦たちのリアルな離婚理由に迫った。

“疑惑”レベルで離別を決意「不信感離婚」

 浮気三昧の夫の言動に耐えたという話は、いまは昔。現代は浮気「疑惑」であっさり別れる女性がいる。

 アキさん(38=仮名、以下同)が友達の結婚パーティーで知り合った同い年の彼と結婚したのは33歳のとき。

「結婚して3年、娘がまだ1歳になったばかりのころに、夫の帰宅時間が妙に不規則になったり、初めて外泊したりしたんです」

 今から3年前のことである。浮気だという確固たる証拠はない。夫を問いつめても、「仕事が忙しかった」「付き合いで行った飲み会で、上司に酔いつぶされた」などと言い訳をする。

 毎日遅いわけではないが、どこか挙動がおかしい。突然、花を買って帰ってきたときは、ほかの誰かに渡したかったのではないか、と疑念を抱いた。

 何かが不自然だとアキさんは感じたのだった。

 そんな状態が3か月ほど続き、アキさんは子どもを連れて実家に戻った。

「夫を信頼できなくなったんです。浮気していようがいまいが、それはどうでもいい。信頼感がなくなっても夫婦でいる、ということに意味がないと思って……」

 我慢する気はなかった。というのも、自宅から30分ほどのところに住む両親が「いつでも帰っておいで」とエールを送ってくれていたからだ。

「出産後も私は職場復帰していましたし、きちんと仕事も続けていきたかった。仕事と娘は大事だけど、信頼がなくなった夫はストレスにしかならない」

 夫はあわてて彼女の実家にやってきたが、アキさんはストレス源となった夫を許容しようとはしなかった。

「うちの親でさえ、もう1度やり直してみたらと言ったけど、私は時間のムダだと断言しちゃいました」

 離婚して3年、夫はときどき娘に会いにくる。それは彼女も拒絶しない。夫婦ではなく、娘の親同士としてなら付き合っていけるかな、と思っている。

10年の歳月をかけての「計画離婚」

 結婚したときは「いい人」だったのに、子どもができるたびに家庭を顧みなくなっていった夫。

 そんな夫に絶望したシズカさん(50)だが、当時(31)は専業主婦。離婚したら生活できない。それでも、このまま夫に好き放題されるのは悔しい。そこで彼女が考えたのは「10年計画離婚」だ。とにかく経済力をつけ、離婚後の生活を安定させるための10年間だ。

 まず、4歳と2歳の子どもたちを保育園に預けて、近所のスーパーで働き始めた。独身時代は大手企業で人材教育の仕事をしていたが、しばらく離れていたので元の会社には復帰できない。とりあえずはそのスーパーで社会復帰を試みた。だが、見る人は見ている。彼女の陰ひなたなく働く姿に、昼食を買いに訪れていた近くの会社幹部が目をつけた。

「うちの会社にスカウトしたいと言ってもらって。契約社員として雇ってくれました。1年後には正社員に。人事関係の仕事でしたから、かつての経験も生き、いろいろ勉強もさせてもらいました」

 彼女自身も自腹を切って人材教育のセミナーに通い、勉強を重ねた。そのときの講師の考え方に感化され、自分から弟子入りを希望したという。

「弟子なんてとっていないと言われましたが(笑)、その先生のところへ通って、お話を聞かせてもらうようになったんです」

 仕事に家事に育児に勉強。30代は本当に身体も脳もフル活動だったと振り返る。同時に生活費を節約し、必死でお金も貯めた。そしてついに40歳のとき、中途採用の募集をしていた大手企業に正社員として入社した。

「1年間しっかり働いてメドが立ったので、ついに夫に離婚届をつきつけました。あの瞬間、本当に気持ちがよかった。10年間、夫とはつかず離れずの関係でしたが、その間も浮気しているのはわかっていたし、ボーナスだって半分は好きなように使っていたし。それでも我慢していたのは自分の経済的安定を確保するため。離婚したら、きっと1銭も出さないだろうと思っていたから」

 離婚届をつきつけられた夫はうろたえた。妻が働き始めたのは知っていたが、まさか離婚まで考えているとは思っていなかったのだろう。男の考えはいつも甘いのだ。

 その後、彼女は今までのことを全部さらして裁判にしてもいいと夫を脅した。

「住んでいるマンションのローン、月々の養育費を払うことを条件に追い出しました。養育費はむずかしいだろうなと思っていたけど案の定、すぐに滞りました」

 子どもたちは14歳と12歳。家族3人の生活になった。彼女はひとり暮らしをしていた実母に助けを求めた。

「母が家を処分して同居してくれることになって。そのお金もあったので、もう夫には養育費の請求はやめました。気分が悪いだけなので」

 以来10年、彼女は必死で働いてきた。残業も出張もこなした。上の娘がそんな母親に反発した時期もある。

「思いあまって元夫に娘が連絡したことがあるらしいんです。父親が恋しかったのかもしれない。そうしたら元夫は『オレ、もう関係ないし』と言ったんですって。それを聞いて娘は、『おかあさんはどんなに忙しくても、私に冷たくしたことはない』と思ったそうです。それから娘は変わりましたね。今は大学を出て、自分の好きな道へと歩き出しました」

 息子は現在、専門学校を出て、これまた好きな料理人の道へ。

「子どもたちには寂しい思いをさせたかもしれないけど、ほかに選択肢はなかった。あのまま我慢して結婚生活を続けていたら、今ごろ私が壊れていたと思います」

 我慢のかわりに努力をした。それが今の平穏な生活に結びついている。

こじれる前に別れる新スタイル「憎む前離婚」

 最近、ときどき聞くようになった、もっとも「イマドキ」な離婚は、「憎む前離婚」かもしれない。

 夫婦関係は時間とともに変化していく。まだ嫌いではないけれど、「この先、一緒にいても楽しくなくなる」「きっとそのうち憎むようになる」。そんな芽が出かかったときにいち早く離婚してしまうのだ。つまり、愛情がなくなった瞬間に、物理的にも精神的にも離れる決断を下すのである。

 理屈でいえばもっともなのだが、普通はこれができないから、憎んだり関係をこじらせたりして、結果、子どもとの親子関係までおかしくなってしまうことが多いのではないだろうか。

 14歳と10歳、2人の子を抱えて、同い年の夫と2年前に離婚したのはチグサさん(46)だ。下の子が生まれてから、夫婦関係が変わっていった。

「元夫はいい人なんですよ。子どもたちにとっても、いい父親。だけど私にとって、“男”ではなくなっていったんです。私はどんなに結婚生活が長くなっても、彼とは男と女でいたかった。だけど彼は、父親としてしか生きようとしなかったんです」

 学生時代から付き合い、その後、遠距離恋愛も耐え抜いて大恋愛をした末の結婚だったと彼女は言う。だからこそ、ずっと恋人気分を大事にしたかった。

「共働きだから家事も育児も協力しながらやってきた。でも子どもたちが大きくなっていくと、夫は私に甘えるようになったんです」

 仕事の愚痴を垂れ流し、ときに不機嫌に黙り込む。大人は自らの機嫌を自分でとるべきだと思っていたチグサさんには、そんな夫の変化が耐えられなかった。

「家庭は楽しい場でありたいですよね。家族だから、ときにはケンカしてもいいけど、なんでもポジティブに、オープンに話し合いたい。以前は夫ともそう話していたのに、いつしか夫はネガティブなことは話すけど、楽しい雰囲気を作る努力をしなくなった」

 何度かそのことを指摘したが、夫は黙り込むだけ。仕事のことも子どもたちのことも不安や心配が先に立ち、あまり前向きに考えられなくなっていたようだ。

「何より、彼の生活がマンネリになったんでしょうね。それは夫婦のマンネリでもある。このままいったら、私は夫を嫌いになる。そう感じました」

 もう愛していない。ある日、そう感じた。自分を偽って生きるのはいやだったし、夫を嫌いになるのもいやだった。だから離婚したい。彼女は率直にそう言った。

「夫は、きみはそういう性格だったよねって納得していました。子どもたちにも正直に話して、夫が自宅近くに部屋を借りたんです。子どもたちは基本的には私と暮らしていますが、好きなように行き来すればいい。彼が家に来てみんなで食事をすることもあります。離れてみたら、彼との関係も新鮮になった」

 元夫とは、今後、どういう関係になるのかはわからない。ただ、離婚後はむしろ会話が増えたという。

「離婚したから、恋愛も自由にできる。子どもたちが大きくなるまでほかの人と再婚するつもりはないけど、今、好きな人がいるんです」

 家族としての「情」より、男女としての「愛」を優先させる。結婚において、そんな考え方をする女性が少しずつ増えてきているのかもしれない。


取材・文/亀山早苗 作家・フリーライター。東京都出身、明治大学文学部卒業。恋愛、結婚、離婚などの男女関係、特に不倫については著作も多く、20年以上もの取材を続けている。近著に小説『人生の秋に恋に堕ちたら』(文芸社)など多数