漫画家守村大さん 撮影/伊藤和幸

「ぐああああああぁぁぁ」

 ふいに足の裏を襲った鋭い痛みに、漫画家の守村大さん(60)は大声をあげた。ここは福島県白河市の山中。イチから開墾しようと1万2000坪の山を購入した守村さん、自ら刈り込んだ篠竹の先端を踏みぬいてしまったのだ。竹は靴を貫通しており足は痛むが、周囲は木々が生い茂り、右も左もわからない。「ヘタに動きまわったら遭難(!)するぞ」と、その日は相棒の大型犬・ニューファンドランドのヒメと野宿を決め込んだ。

自分の「好き」にまみれた生活

 守村さんが「自給自足の生活ってのも面白そうだな」と、この地に飛び込んだ2005年のことだ。無謀にも鎌1本で山に入り、人力じゃ埒(らち)があかないとチェーンソーやユンボを購入。1年以上かけて、クリやコナラが密生した雑木林を整地した。

 次に60本の丸太を購入し、材と皮がみっちり張りついた冬刈りの丸太(春刈りの木は水を吸い上げていてカビやすい)を1本2時間かけて剥(む)いていく。丸太を積み上げ、屋根をかけ……。いちばん、大変だった作業は?

「ないなぁ。それまでずっと机の上で嘘ばっか描いてたわけじゃない。それがユンボの扱いを覚えて、木の根を掘り返して、1分の1スケールのものを造ろうとするんだから、楽しくないわけがない。自分のなかに沈殿していたものが流れ出て、新たな自分が循環していく感覚だったよ」

 東北新幹線・新白河駅から車で10分の山中に入植して2年、ついに丸太小屋が完成する。気がつけば、身長167センチで80キロあった体重が58キロになっていた。

「うろ覚えの知識で造り始めたものが、少しずつ家らしくなっていく。完成したときは、“もしかしたら俺、なんでもできるんじゃねーの?”って無敵状態だったよ」

 やがて、山にはかまどに燻製器、自給自足を支える鶏小屋が建ち、畑も出現。さらには、北欧式サウナまで! お伺いしたご自宅で出会った守村さんは、ニッカーボッカーに地下足袋姿。小麦色の肌に腕の筋肉も隆々。片手でひょいと持ち上げたチェーンソーが実によく似合う。

「この林道も薪を出すために自分で引っ張ってよ。あ! この間、木を切ったところにもう芽が伸びてる。萌芽更新ってわかる?」

 切り株の根元から伸びた若芽を指さし、うれしそうな守村さん。心底、この暮らしを楽しんでいるのが伝わってくる。作業小屋に吊り下げられたカヌーや竹竿は工芸品のように優美で、その器用さにも驚く。それにしても、これほど自分の「好き」にまみれている人はいないのではないだろうか。

 守村さんの本業は漫画だ。新白河に移住する前は、所沢で苛酷な週刊連載をこなし、『万歳ハイウェイ』『あいしてる』『考える犬』といった作品を生み出していた。

「あのころは1週間の睡眠時間が10時間に満たなかった。布団に入るのは週1で、机で落ちてるなんてこともザラ。俺がうまく描けないのが悪いんだけどね。そんな暮らしを10年ほど続けたのかな」

 守村さんを20代のころから見守ってきた妻、キミさんは、「漫画家ってそんなものなのかな」と思っていたそうで、執筆スタイルに水を差すことはなかった。

「しんちゃんは職人気質なんです。本物の職人さんって、人が見ないようなところでも納得いくまでこだわり抜いて、仕上げるじゃないですか」

 30歳の声が聞こえるころ、ようやく仕事も安定期に入った。バブル後期には所沢に70坪の土地を買い、家も建てた。とはいえ、作画中はお昼に起きて夜中の3時まで机にしがみつきっぱなし。時間を惜しみ、トイレすら走って行くほどだった。

「人を入れりゃいいんだろうけど、こっちはせっかちな東北人。手も早いから、アシスタントの作業が遅いと、つい自分で描いてしまう。最終的に、俺とアシスタント2人の3人で週刊を回してたのかな。普通は4、5人、多いところは20人近く入れますから」

 週刊連載を持ちながらこの体制は驚異的だ。'94年に講談社に入社し、守村さんを担当していた編集者の金井暁さんのエピソードからも、当時の状況が浮かび上がってくる。

「そのころ、守村さんは33歳か34歳。新卒で『モーニング』に配属されて、担当させていただくということで、ご挨拶に伺ったんです。全くこちらを見ずに原稿を描かれていて、後背筋が発達した背中に向かって、高校生のときから守村さんの漫画が好きでなんて話を一方的にしゃべったのを覚えています。

 お暇を告げたときに初めて振り返られて、“根性のなさそうな顔してるから、すぐ辞めそうだな”とひと言。くるりと振り返るとすぐに原稿を描き始められて、とにかくすごい! というのが第一印象です」

漫画を描く生活に嫌気がさす

 読者に愛される作品を生みだす一方、時間とプレッシャーに追われる日々は続いた。

「若いころは自分のスタイルも確立できていなかったし、常に描けない、できないって自分がいたからね。一方で、金を稼ぎたい、いい女と付き合いたい、みんなが感銘を受けるような漫画を描きたいという野心もあったよ」

 裏腹な気持ちをガソリンに、30年近く走り続けた。しかし、47歳にして毎週、漫画を描く生活に嫌気がさし、描けなくなってしまう。

「仕事に対するプライドも、作品や読者に対する責任もあるからムキになって描いていたけど、最後のほうは“この連載が終わったら、しばらく仕事なんかするものか!”と思いながら描いてたよ」

 仕事に区切りがついたことで、新しいことを始めようと丸太小屋製作の修業のため新潟に赴き、数か月を過ごした。

2007年3月から丸太小屋造りを開始。重量4トンのユンボ、その名も「鉄人」で丸太を吊って積み上げた

 その後、時間に追われない生活を求めて永住の地を探し、北は北海道、南は阿蘇へとキャンピングカーを走らせる。なかでも気に入ったのが瀬戸内だ。しかし、行き交うフェリーを眺めつつ、岸壁から釣り糸を垂らしているとき、こんな感覚に襲われた。

「デロデロデローって、日差しで溶けたソフトクリームが手に垂れるような感覚があってね。こりゃ、ダメだ! と。こっちはせっかちだし、締め切りに追われる生活が沁みついてるから、自分の時間と合わなさすぎるって。憧れだけで越しても失敗するわな」

 地方の不動産業者にも連絡を取り、すすめられた場所に出向くが、その多くは業者が開発した別荘地。自給自足を目論む守村さんの目には魅力的に映らなかった。東北から南下し、福島県の自治体を渡り歩いているとき、巡りあったのがこの場所だ。

「役場のあんちゃんが、“どうせ出て行っちゃうんだから、やめたほうがいいですよ。ここ、電気も水道もきてないんですから”って切々と訴えるのがおかしかったな。でも、ほぼ迷わなかった」

無知の無敵

 所沢の家を売り、土地勘のない原生林へ。もともと虫も苦手だったというキミさんに抵抗はなかったのだろうか?

「何となく、所沢に住み続けはしないんだろうなと思いながら生活していたから、抵抗はなかったかな。大切な山胡桃やブルーベリーの木は地植えにせず、鉢植えにしていたぐらいですから。虫は慣れですね(笑)」

 今では、(グローブ着用であれば)アオダイショウもつかめるほど逞しくなったキミさんだが、守村さんが「自力で丸太小屋を建てる」と言いだしたときは、さすがに無理だと思ったという。

「みんなそう思うんだよ。でも、無知の無敵ってあると思う。普通は家を造ろうと思っても、常識が邪魔して、やらないじゃない。でも、バカは“できんじゃねーの?”と思って突っ込んでいってしまう」

 そう言って、外にあるテーブルを指さす守村さん。

「家は無理でもあれぐらいなら作れそうじゃない? で、あのテーブルさえ作れたら、誰でも家が造れるんです」

子どものころからの夢だったというツリーハウス。材料には敷地内から切り出した杉と故郷の秋田杉の両方を使った 撮影/伊藤和幸

 守村さんの生まれは、『少年サンデー』や『少年マガジン』が創刊された昭和33年。幼少期に両親が離婚し、秋田県に住む父方の兄夫婦に預けられた。

「谷川以外は何もないような田舎でね。少年時代は手づかみで魚をとる自然児だったよ。遠慮もあったのか、怒られたことはあっても“ああせい、こうせい”と言われたことはほとんどない。それで、自立心が育ったのかもしれないね」

 勉強でも、スポーツでも、常に3番ぐらいをキープする小器用な子どもだった。絵を描くのも好きで、「そこそこ上手だったよ」と守村さん。しかし、幼少期から漫画家になろうと思っていたわけではない。

「高校卒業後、とにかくお金がなくてね。で、『少年マガジン』とか読むと、○○先生に手紙を出そう! とか載ってるわけさ。ちょっと、お金の匂いを感じてよ(笑)。特に漫画が好きだったわけでなく、俺にも描けんじゃねーの? って」

 それまで1度も漫画を描いたことがなかった青年は、画用紙に万年筆で描いた処女作を手に、意気揚々と出版社に持ち込む。しかし……。

「ボロクソに言われたよ。こっちは傑作が描けたと思い込んでるから、おかしくね? と思ってね」

 19歳のとき、漫画家で、アニメーターでもあった村野守美さんの絵を好きでまねしていたという守村さん。幸か不幸か、持ち込んだ先の担当編集者は村野さんの担当だった。

「で、村野先生が原稿を落としただかなんだかで、似た絵を描く俺みたいなやつがやってきたから、“描いてみるか? 1週間しかないけど”。そのとき、描いた2作目が(雑誌に)載っちゃった。それが、悲劇の始まり」

 その後、『AKIRA』や『童夢』などで知られる漫画家・大友克洋さんのアシスタントに入る。守村大の名は敬愛する大友さんと村野さんから取ったペンネームだ。

「それまでは自分のことを小器用だと思っていたけど、やべっ、届くわけねーじゃん!って。だって、周り見渡したら天才だらけだよ?」

 いきなり目にした最高峰の現場はとてつもない衝撃だったことだろう。そこで己に課したハードルの高さが、現在の守村さんを形作る一要素になっているのは間違いない。

 象徴的なのは、スノーボードにまつわるこんなエピソード。子どものころからスキーが得意だった守村さん、ある日のゲレンデでスノーボードに興じる若者を初めて見た。

「みんな板っきれに乗ってて、面白そうに思えてね。道具を全部そろえて、いきなり山のてっぺんに行ったんです。俺ができないはずはないって練習ゼロで。当たり前だけど、現実は5メートル滑ってはステーン、5メートル滑ってはステーン」

 アザだらけになりながら、滑り方や止まり方を学んでゆく。守村さんと25年以上の付き合いになるバイク仲間の堀聡さん(55)は語る。

「先生は読書家で、知識も豊富ですけど、話していると3歳児みたいになることがあるんですよ。“どうして?”“なんで、そうなるの?”。気になったことは納得いくまでとことん突き詰めて、自分のものにしているんでしょうね」

『モーニング』編集部や、友人など守村家には家族連れで遊びに来る人がたくさんいるため、毎年にぎやかな夏を過ごす

「おもしれーじゃねーか」

 物づくりのワクワクと心地よい疲労感を抱いて眠っていた入植当時、描きためていたというアイデアスケッチを見せてもらった。30冊以上におよぶノートには、幕末を生きるキャラクターたちの性格設定や暮らしぶり、時代考察などがびっしり。紙面から立ち上ってくる情熱に圧倒される。

「締め切りがないときに楽しいと思うことだけを暇にあかせて描いてるから、連載時より手間も時間もかかってるんだよ。懐かしいなあ。“いつかこのアイデアを漫画に描くぞ”と思えていたことが、あのころの自分を支えてくれていたね」

 いったんは離れようとしていた漫画だが、創作への意欲が完全に消えたわけではなかった。それを感知したのか、『モーニング』編集部から連絡が入る。遊びにやってきた編集者から面白い暮らしぶりが伝わり、編集長から「年間20万円で生活する山暮らしエッセイを書かないか?」と提案を受け、'09年より始まったのが、『新白河原人』だ。

「んな無茶な! と思ったけど、おもしれーじゃねーか、受けてやろうと思ってね。わりかし本気で挑戦したんだよ」

 炭窯を立ち上げて炭を焼く無電化生活にも挑戦。20万円で暮らすのは断念したけれど、今はそれも無茶な話ではないと思っている。

「日本人の主食って米なわけじゃない。うちの米消費量は2人で年間120キロ程度だから、年間3万いくらも食費にかければ、とりあえずは死なない。服なんてボロでいいし、エネルギーは炭と薪がある。野菜も卵もとれるし、鶏を絞めれば肉もあるからね」

 消費経済から遠ざかり、精神的充足を求めた『モーニング』の巻末エッセイは、たちまち好評を博した。作家の椎名誠さんは単行本の帯に、「日本でいちばん逞しい男」と推薦文を寄せている。

超人の意外な一面

 エッセイを連載している最中、守村さんは1年分のスモークサーモンを自作することを思いつく。そこで、本州で唯一、鮭釣りができる木戸川に出向き、大きな出会いを果たした。後に釣りや竹竿作りの師匠となるアドバイザーの菅野利一さん(64)だ。

「シンの第一印象? 偏屈だし、すごい人見知りでね。俺が主催している釣りの会のメンバーと話すのも1年ぐらいかかったのかな。最初はすごい漫画を描く先生ってことを知らなくてね。あいつも“もう俺は漫画を描かねえ”って感じだったし。まあ、最初から先生然とした感じだったら絶対に付き合ってなかった」 

 そんな2人の距離が近づいたのは北海道への釣行。いろいろあって落ち込んでいた守村さんを「暗い顔したやつと一緒に釣りしてもつまらねぇ。帰るぞ」と本気で怒ったことがきっかけだと菅野さん。

「あいつは本気で人に怒られたことがなかったんだと思います。高校を出て漫画家になって、すぐに先生と呼ばれるようになって。私は船に酔いやすいので、フェリーに乗っているとき、デッキで風にあたってくるわとやつに告げたんです。そのとき、シンは“俺はやめとくわ。暗い海を見ていたら、ふっと飛び込みたくなるから”って」

 フラットな関係性だからこそ、弱い部分を見せることができたのだろうか。渓流釣りに出かける際も、「熊が出たら怖いじゃん」と必ず菅野さんの後ろを歩くのだという。超人のような守村さんの意外な一面を垣間見た気がした。

仕事場にて。「今はひとりで描く」と守村さん 撮影/伊藤和幸

 2015年、漫画連載『新白河原人 ウーパ!』が始まった。ほぼノンフィクションのエッセイとは異なり、より広く山の暮らしを伝えるため多少のフィクションを交えたこの連載は、現在10巻分の単行本にまとまっている。エッセイ連載の途中から現在に至るまで、守村さんを担当してきたのは『モーニング』編集部の足達佳那子さんだ。

「漫画で伝えられる情報量なら、より多くの人に読んでいただけるんじゃないかと思ったんです。守村さんに相談したら、ちょうど漫画を描く気力が戻ってきていたので、ここだ! と思ってお願いしました」

 この朗報を喜んだのは、前出の菅野さんだ。

「こいつは何か暗いものを抱えていると思っていたから、また漫画を描き始めると聞いてうれしくてね。シンのことは弟だと思っているから」

 新白河に来て、『新白河原人』『ウーパ!』を発表して以降、守村さんは自身のフィールドを着々と広げている。北海道ではカヌー作りの天才に手ほどきを受け、自作のカヌーで大自然も巡った。

「机にかじりついていたころ、愛犬と一緒に川を旅するカヌーイストの野田知佑さんに憧れてね。若かったら、自作のシーカヤックで日本の沿岸を回りたかった」

自作のカナディアンカヌーは骨組みがよく見えるオープンデッキ。船体材は秋田杉の柾目板を使用 撮影/伊藤和幸

 漫画家になっていなかったら冒険家になりたかったという守村さん。『空白の五マイル』や『極夜行』で知られる角幡唯介さんがうらやましくてしかたがないという。地図的空白地帯を行く冒険家の名前が出たことで、ふと角幡さんの『新・冒険論』に出てくる脱システムという言葉が脳裏をかすめた。フィールドは違えど、守村さんもシステムの外側を歩むひとりに違いない。

「いい会社に入って、結婚して、ローンで家を買って。みんな、そういう常識に絡め取られているんだと思うよ。人は家1軒造れるんだと思えたら、材料費の150万円さえあれば家が建つからね。星野道夫が書いてたけど、アラスカと日本では幸せのスケールが全然違うって。どういうものさしを使うか、それってすごく大事なことだと思う」

 作品のなかで伝えたいことはほぼ描ききったこと、守村さんに新たな創作意欲が生まれたことで、連載は咋年の11月に区切りを迎えた。還暦になった守村さんは、再び漫画家として描きたいものがあると語る。

 前出の足達さんも次作を楽しみにしているという。

「漫画家さんにこんなことを言うのは何ですけど、守村さんは本当に絵がうまいんです。参考にしてもらいたいので、新人の作家さんにも守村さんの原稿を見てもらっていますね。ただ、守村さんはできあがった雑誌は見ないし、単行本になるときも一切、修正を加えない。今だけを見ている方なんです。だから、うっかり原稿を返却できない。焚きつけとかに使ってしまうので(笑)」

ビクともしなかった家

 新白河に入植して6年がたった2011年3月11日、守村さんはチェーンソーを持って暖房用の薪を伐り出していた。キミさんが運んでくれたお茶を飲みつつ休憩していると、左右1メートルの振り幅で景色が揺れる。東日本大震災。

 いち早くわれに返り、火の元を心配して母屋に駆け戻ったのはキミさんだ。しかし、守村さんが「森のなかで暮らすように」と設計した母屋は柱だらけで頑強なため、皿が2枚ほど割れた程度。

「驚いたのは丸太小屋。机の上にリールをひとつ置いておいたんだけど、それも落っこちていなくてね。基本的にビクともしなかったよ」

アイデアスケッチの前でキミさんと。漫画家としての資質が図面を引かずに家を造る一助となった。机の上にはアオダイショウの抜け殻も 撮影/伊藤和幸

 電気や電話回線が復旧すると、安否を気遣う電話が方々からかかってくる。元担当の金井さんもそのひとり。

「“狭いところですが、詰めればみんなで暮らせると思いますので、わんちゃんも一緒にどうですか?”と電話をさしあげたんです。守村さんは“食べものも、寝るところもあるし、ここら辺りはもう大丈夫。どちらかというと、このあと東京のほうが大変なことになりそうだから、何かあったら避難しておいで”とおっしゃって。日本中がパニックのとき、守村さんだけがそこから独立しているような、逞しさと優しさを感じました

 そのころの守村さんは、道路が遮断されていたこともあって山を下りず、テレビのない暮らしをしていたこともあって、正確な情報が入ってくるまでにタイムラグがあった。それもあって、食べてはいけないといわれた山菜をたっぷり食べ、あたってはいけない雨に濡れたという。

「せっかく開墾したのに残念ですねと読者から連絡があったみたいだけど、微塵も撤退は考えなかった。そもそも、被災した感覚がない。無知っていうのも多分にあると思うけど、毎年受けている放射能検査も今は2人ともノーデータなんだよ」

 燃料も食料も自給自足で、どこにも寄りかからない生活はいざというとき、強い。

「小さい子どもでもいたら心配だろうけど、私たちは大人だから。それに、土地が守ってくれたんですよ」

 と微笑むキミさん。本当にいいコンビだ。

山での生活も14年目に突入

 震災から1、2か月が経過し、守村さんは瓦礫が積み上げられた近くの中学校跡地の校庭に赴く。捨てられていた便器を高圧洗浄機で磨き、凍結深度の30センチまで配管を掘り下げ、外仕事のときに使えるようトイレを設置。漫画にはそれを「自分なりの再生復興」と綴った。

「本当はそんな大層なことじゃなくって、単純にもったいないと思ったんだよ」

瓦礫から拾ってきた便器を磨き上げて使っている廃材利用トイレ。外も中もかわいらしい 撮影/伊藤和幸

 14年目に入った山での生活。その前と後とで変わったことは? と問うと、「お金を使わなくなったこと」と守村さん。自給自足の山暮らしを綴った連載を閉じ、今は何を思う?

「幸せだってことかな。これは冗談抜きで、生まれてきて今がいちばん、幸せだと思う。ガツガツしたところもなくなった。“締め切りに間に合わなかったら?”“連載があたらなかったら?”“人気がなくなったら?”そういったことや家のローンから解放されて、不安がなくなったんだね。

 ストレスだらけだったころは何かを買っては捨ててた。所沢から越してくるとき全部捨ててきたんだけど、そのとき、はたと思ったの。ゴミとものの違いはなんだ? って」

 現在、守村家から出るゴミの量はほんのわずか。魚の骨やワタは鶏にやり、鶏をつぶしたときは骨や脚をじっくり煮込んでスープをとる。むしった羽は釣り道具のフライとして活用する徹底ぶり。

 一時は58キロまで落とした体重も連載終了直前は80キロ近くまで戻った。それさえもったいなくて、やせようと健康器具に頼っていたころが信じられないと言う。

「それこそエネルギーの垂れ流し。食ったもんをため込んでおけば、暖房用の薪出しをしたり、草刈りするときのエネルギーになるからね」

 目を曇らせていたものを潔く手放すことで、「必要なもの」と「そうでないもの」を選り分ける自分だけのものさしを手に入れた守村さん。この状態で描かれるであろう次作がいまから楽しみだ。


取材・文/山脇麻生(やまわきまお) ライター、編集者。漫画誌編集長を経て'01年よりフリー。『朝日新聞』『週刊SPA!』『日経エンタテインメント!』などでコミック評を執筆。そのほか、各紙誌にて文化人・著名人のインタビューや食・酒・地域創生に関する取材を手がける。