「新宿二丁目」をご存じだろうか。東京の繁華街・新宿の東側に位置し、靖国通りと甲州街道、御苑大通りに囲まれた東西約300m、南北約350mの区画の中に、300をはるかに超えるゲイバーと、女装系、レズビアン系バーがひしめき合うエリアである。
ここは、いわゆる“二丁目”と呼ばれ、全国、いや最近では世界各国から多くの人が集まる“LGBTの聖地”とも呼ばれている。ちなみにLGBTとは、「レズビアン/女性同性愛者」、「ゲイ/男性同性愛者」、「バイセクシュアル/両性愛者」、「トランスジェンダー/性別越境者」の頭文字をとったセクシャル・マイノリティー(性的少数者)の総称である。
現在の新宿二丁目ができた背景
この街で、バー『A Day In The Life』を経営するマスターが、その名も『新宿二丁目』という本を著した。
「二丁目がどうやって生まれてきたのか知ってほしかった。なんでこの街がこんなに個性的で面白い街になったのか。世界的にもほかにない特別な街なんです」
そう語るのは、著者で評論家、小説家としても活躍する伏見憲明さんだ。
この特殊な街、二丁目はなぜ生まれてきたのか。
本書によると、
《新宿二丁目は、江戸時代には内藤新宿の宿場町の中心で、四谷大木戸から追分(現在の新宿三丁目交番付近)にかけて甲州街道沿いにあった妓楼(遊女をおき客を遊ばせる店)は人気を集めた。明治になってもそれは続き、大正期には、街道に点在していた妓楼が「新宿遊郭」として現在の二丁目の一ヶ所に集められ、大いに栄えた。第二次世界大戦の前後にも、赤線・青線の色街として男たちの足を盛んに誘った。しかし、1957年(昭和32年)売春防止法が施行されると、灯の消えた街に、今度は男性同性愛者たちが進出してくる──》
こうして現在の二丁目が誕生していったのだ。
「もともと遊郭があったような性的な場所。ある評論家がこの街には“荒い淫風”という空気感があると表現しました。それが、二丁目にゲイたちを呼び寄せたのかもしれませんね」
伏見さんが初めて二丁目に足を踏み入れたのは、1981年、高校3年生の夏休みだった。
「自分にそういう傾向があるのがわかったのは、高校生になってから。週刊誌の記事で二丁目にゲイ・ディスコなんていうのがあるのを知って、親が旅行でいない夜を見計らって恐る恐る来てみました。身元がバレないように生徒手帳は家に置いて。そのディスコの中は、若者たちであふれんばかりの盛り上がりでした」
以来40年、二丁目に通いだし、6年前に自分の店をオープンさせたのだ。
移り変わる“多様性の街”の姿
長年、この街を見続けてきた伏見さんに、街の変化を聞いてみた。
「僕が初めて来たころに比べると、まずもって街全体が明るくなりましたね。以前は、店の中に人はいるけど、路上を歩いている人は少なかった。みんな自分の姿を見られたくなかったんですね。ところが、今では週末ともなれば仲通り(靖国通りと甲州街道を結ぶメインストリート)は人出でにぎわい、ハロウィンの夜なんかは、女装やマッチョなど、渋谷のスクランブル交差点か、というくらいですからね」
伏見さんの店の客層は、7割がゲイで、あとの3割が他の性的マイノリティーやストレートの男女というゲイ・ミックス・バー。
「かつては、二丁目に出入りすることは他人には絶対知られたくないことだったのが、現在ではLGBTに対する認識や人権意識も広がったのと、ある種の“観光地”としていろんな人が集まるようになりました。女装の客引きが目につくようになったのも、最近ですね」
さらに、インターネットの発達やゲイ向けのアプリなどが開発され、もはや出会いは、ゲイバーなどでなくても可能となり、わざわざこの街に足を運ぶ動機は薄れているらしい。
伏見さんの店でも女性客は多い。多くは一般のOLである。
「女性にとって、二丁目は居やすい場所なんです。自分が性的な対象として見られずにすむから気楽になれる。中には、マツコ(・デラックス)さんの影響か説教をしてほしい、なんて女性も結構いる。ゲイバーのコミュニケーションって、自分のマイナスのカードを出し合うゲーム。ダメな自分を出せるかどうか。自虐ネタですね。これはもう文化といってもいい」
女性客の中には、勘違いの人もたまにいるらしい。
「“なんでチヤホヤしてくれないの”なんてのもいる。そういうときは“ここはホストクラブじゃない、君が僕を楽しませる店なの”と言ってあげる(笑)。ブス呼ばわりされても楽しめるようじゃないとダメですね」
自分の個性を持て余している人が自由になれる場所でもあるらしい。
「ほかの場所では生きにくいと感じている人、自分は自分であるはずなのに、自由になれないと感じている人が、この街では自由になれるのかも。多様性の街ですからね。家庭でも会社でもない“サードプレイス”、本当の自分でいられる場所が見つけられない人たちが安らげる。もしかしたらそういう機能も求められているのかもしれませんね」
ライターは見た!著者の素顔
ふしみ・のりあき 1963年、東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。評論家、小説家。東京・新宿二丁目にあるバー『A Day In The Life』経営者。同性愛問題やジェンダーなどの論客として活動。『プライベート・ゲイ・ライフ』、『魔女の息子』、(第40回文藝賞受賞)など著書多数。『クィア・ジャパン』編集長も務めた
取材・文/小泉カツミ