2018年は「ひょっこりはん」、2017年は「35億」(ブルゾンちえみ)が流行語としてノミネートとされたが……

 11月6日、1年で最も話題になった言葉を選ぶ『2019ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート30語が発表された。例年、一世を風靡した芸人のギャグや決めフレーズが取り上げられることが多かったのだが、今年は2002年以来、17年ぶりにお笑い関係の用語がなかったということが話題になった。

 実際には、ノミネートされている「闇営業」は、広い意味でお笑い界から出てきた用語だと思うのだが、芸人のギャグなどは採用されていなかった。流行語の1つも出てきていないというのは、お笑い界が盛り上がっていなかったからだと思う人もいるかもしれない。なぜこういう状況になったのだろうか。

「ノミネートゼロ」は不思議ではない

当記事は「東洋経済オンライン」(運営:東洋経済新報社)の提供記事です

 この問題について考えるうえで、前提として断っておきたいのは、お笑い関連の流行語がノミネートされなかった最大の理由は「たまたま」という可能性が高い、ということだ。例年、お笑い関係でノミネートするのはせいぜい1〜3語程度。数字のうえでは、1つも入っていない年がいつあってもおかしくはなかったのだ。それに、この賞が世の中の流行のすべてを反映しているわけでもない。

 今年に限って、ノミネートゼロに終わった理由をあえて挙げるとすれば、1つのギャグやフレーズに集約されるような形式のはやりネタがなかったから、ということだ。ブレークする芸人が出てこなかったわけではないし、注目されるようなネタが存在しなかったわけでもない。たまたまそれが「ギャグ」や「フレーズ」という要素に分解しやすいものではなかったからノミネートに至らなかっただけではないか、と思うのだ。

 実際、今年のお笑い界全体は、ここ数年の中ではいちばん活気づいていた。若い芸人がなかなか出てこられないと言われていた中で、新しい世代の芸人が次々に出てきて、注目を集めるという現象が起きた。

 霜降り明星、EXIT、宮下草薙、四千頭身などがバラエティー番組を席巻し、和田アキ子をまねるMr.シャチホコ、武田鉄矢や大友康平をまねる、りんごちゃんなど、新たなものまねタレントも出てきた。新世代の芸人を指す「お笑い第七世代」という言葉が生まれ、ネタ番組や雑誌などで特集されたりもした。

 これらの事実を見る限り、2019年はお笑い界にとって決して不作の年ではない。それなのにノミネートがゼロだったのは、新たに出てきた芸人たちがいずれもネタのクオリティーが高い本格派の芸人であり、ギャグやフレーズには収まりきらない魅力を備えていたからだ。

今年は際立ったフレーズがなかった1年

 今年ブレークした芸人の多くはネタが面白く、バラエティー番組での立ち回りもうまい。そういうタイプの芸人は「いつものあれをやってください」と振られて1つのギャグをやり続けるようなことがない。だから、際立ったフレーズがなく、流行語として認定されにくいのだ。

 今年活躍した芸人のネタの中で唯一そういう雰囲気があったのは、チョコレートプラネットの「TT兄弟」である。

400本塁打達成のパネルを持ち記念撮影に応じる西武の中村剛也(中央)、金子侑司(左)、平良海馬投手とお笑いコンビ「チョコレートプラネット」の2人(下段)(写真:時事)

 彼らは胸元に大きく「T」の字が書かれた白いシャツを着て登場し、両手を水平に伸ばして「T」のポーズを取る。そして、世の中にある「T」の形を探していく。明るさ、わかりやすさ、動きとリズムの軽快さなどが評判になり、このネタは大ヒットした。彼らはこのキャラクターでCM出演まで果たしている。

 実はこのネタは、もともと流行語大賞を狙って生み出されたものだった。2018年に放送された『有吉の壁』(日本テレビ系)で、芸人たちが流行語を生み出すためのネタを披露する「流行語大賞の壁」という企画が行われた。チョコレートプラネットがここで「TT兄弟」を披露したのが、のちのブレークにつながったのだ。

 最近のバラエティー番組を見ている人にとっては、チョコレートプラネットというとIKKOと和泉元彌のものまねと「TT兄弟」のキャラのイメージが強いかもしれない。

 だが、本来の彼らは『キングオブコント』でも何度も決勝に上がっている実力派芸人なのだ。そんな彼らが、バラエティー番組の企画であえて「はやりそうなネタ」として演じたのが「TT兄弟」である。それが実際にはやってしまったのは、彼らにとっても想像を超える事態だったのではないか。

『有吉の壁』は、今どき珍しい笑いの意識の高い番組だ。ディープなお笑いファンが好むような「裏の裏の笑い」を見せてくれる。その中で「TT兄弟」も「いかにもはやりそうなネタ」としてあえて演じられていたのだが、これが実際に有名になったのは、裏の裏が1周回って表になってしまったようなものだ。

 逆に言うと、そういう場所でしかこの手のネタができない状況になっている。現在放映されているネタ番組も、どちらかというと本格志向のものが多く、芸人たちが「流行語大賞的なネタ」をテレビで披露する機会自体がほとんどない。

 そんな中で、かつて一世を風靡したようなギャグやフレーズを持つ芸人たちは、むしろバラエティー番組に回帰しているという現象もある。番組内でインパクトを残すためのワンポイントリリーフとして、あえて彼らが起用されることがあるのだ。コウメ太夫などはその典型である。こういう人たちが現役で活躍しているため、そういう芸風の若手芸人が同じ立場で出てくるのはますます難しくなっている。

お笑い界の未来は決して暗くない

 結局、お笑い界から流行語が生まれにくくなっているのは、お笑い界に活気がないからではない。「流行語大賞的」なネタやキャラで売れる人が減っているだけなのだ。一方では、全体のレベルが上がり、ネタのクオリティーが高い本格派の芸人ばかりが台頭しているのだから、お笑い界の未来は決して暗くはない。

「お笑い第七世代はみんなまじめでネタのレベルが高い」と言われることがある。今後はそれがお笑い界のスタンダードになり、業界全体はますます活性化していくのではないかと思う。


ラリー遠田(らりーとおだ)◎作家・ライター、お笑い評論家 主にお笑いに関する評論、執筆、インタビュー取材、コメント提供、講演、イベント企画・出演などを手がける。『イロモンガール』(白泉社)の漫画原作、『教養としての平成お笑い史』(ディスカヴァー携書)、『とんねるずと「めちゃイケ」の終わり〈ポスト平成〉のテレビバラエティ論』(イースト新書)、『逆襲する山里亮太』(双葉社)など著書多数。