〈本当はもっと生きたかったけど、生きていける気がしない〉
新潟県立新潟工業高校1年生だった佐々木孝之さん(仮名=享年16)は2016年11月21日早朝、自ら命を絶った。新潟市内のJR越後線内で電車にひかれて亡くなったのだ。息子の死からおよそ3年となる今年11月14日、孝之さんの両親は県を提訴。問題を把握しながら放置し続けた学校に、わが子の無念に、父・正さん(47)は悔しさを隠さない。
冒頭は遺書の一部で、2か月前からLINEを利用するなどのいじめを受けたことが書かれていた。ほかにも、先生に相談したが、何の解決にもならなかったことなども記されていた。
正さんが、当時を振り返る。
孝之さんは小学校4年のときに新潟市内へ引越しをした。当時は、正さんの実家近くのアパート暮らし。引っ越したすぐあとは落ち着かないときもあったが、友達ができると安定した。中学まではいじめや大きなトラブルもなく、不登校になったこともない。
'16年4月、県立新潟工業高校に入学。起床は早く、朝に勉強したり、ラジオ講座も聴いたりしていた。遅刻もなかった。
「中学時代は絵を描くのが好きで、美術部に入っていました。高校では写真部でした。県内の公園や町中、地域の方々を撮ったり、朝焼けや実家の猫、休日に一緒に出かけた際には祖父母などを撮ったりしていました」(正さん)
夏休みまでは特にトラブルもなく過ごしていたが、2学期から「ネットいじめ」が始まる。
「ネットいじめ」は、ネット内だけでいじめがあるものだけでなく、もともと実際にあったいじめがネットに波及したもの、ネット内のコミュニケーションがきっかけで実際のいじめに発展したものなど、そのパターンはさまざまだ。孝之さんへのいじめは、日常の「ネタづくり」がネットでも展開され、それがまた日常にも波及するといった形だった。
9月ごろ、孝之さんは同級生から、映画のキャラクターから取った「不快なあだ名」を付けられた。学校行事だった工場見学のバスの中で、加害生徒の主犯が考えた。その後、孝之さんにわからないように一部のクラスメイトが参加するLINEグループで「あだ名」が使われていた。
「加害生徒は自分たちが笑いを取ることに夢中で、相手の気持ちを考えていなかったと思います。私は息子が亡くなるまでそのことを知らなかったのですが、知っていたら、怒鳴り込んでいたでしょう」(正さん)
LINEグループ内だけでのやりとりなら、孝之さんがいじめを感じることはなかった。しかし、新たな展開が生じた。
本人の知らないところで「あだ名」が拡散していく
9月18日午後8時44分、LINEグループで、バスの中で撮影した孝之さんを含む写真を、加害生徒の主犯が投稿した。別の生徒が数分の間に反応する。
「息子は、そのLINEグループに入っていませんでした。そのため、投稿を知りません。加害生徒たちにとって、息子はターゲットにしやすかったのではないでしょうか」(正さん)
その後、ウケ狙いで授業中にも言われるようになり、クラスの3分の1までに広がっていく。LINEいじめの結果、「あだ名」が拡散したのだ。
10月2日。部活の大会後に、帰りのバスの中で、保存していた孝之さんの写真を切り抜き、「あだ名」にしたキャラクター写真と合成した写真を2枚、LINEグループに投稿した。前の投稿と同じ人物が、画像を流した。
〈作ったなう〉
〈暇なう〉
これに対して別の生徒は〈ねろwww〉と返信したうえで、別のLINEグループに合成写真を流し、〈誰だよこんなの作ったやつ〉と投稿した。こうして、複数のLINEグループの中で、孝之さんはいじめの対象となり、クラスメイトに拡散されていく。
孝之さんはどちらのグループにも入っていない。そのため、どこまで「あだ名」が拡散されているのかわからない。しかし日常的にも、その「あだ名」で言われるようになっていく。
「10月後半は、うつの一歩手前になっていたと思います。高校は、ネットに関する問題点に関心がない様子でした。ソーシャルメディアに関する生徒たち向けの講習会が行われたのは、息子が亡くなった後の、2年生になってからです。しかも一般的なことで終わっています」(正さん)
初めてのSOSから1か月足らずで
10月27日の放課後、孝之さんは、席替えで暴言があったために、初めて担任に相談した。しかし、担任は「また来週、何かあったら申し出るように」と伝えただけで、加害生徒の聞き取りはされなかった。
「翌日は体育祭だったのですが、知らない生徒から指をさされていたようです。これがショックだったのではないでしょうか。LINEグループのやりとりが不特定多数に広まっていると感じたのでしょう。嫌な思いが、大きくなったんだと思います」(正さん)
孝之さんは10月30日、いじめを訴える手紙を書いた。「あだ名」を付けられ、ほかのクラスにも知れわたっているとして、「どうか罰などを与えて何とかしてほしい」「今の自分は彼らを許すことができません。蝕(むしば)まれた自分の心が癒えません」と書いた。手紙の最後には「10/30 5:46著」と記されていた。
11月1日午前8時ごろ、孝之さんは、書いた手紙を担任教諭に手渡した。昼休みには、生徒指導部から聞き取りがなされた。午後3時過ぎ、加害生徒に対して聴き取りと指導がされたが、その後も、「あだ名」で呼ぶことは繰り返された。この日、こんなやりとりがあった。
担任「親に知らせていいか?」
孝之さん「家には知らせないでほしい」
このため、担任は保護者には伝えなかった。形式的な対応に父親は憤りを隠さない。
「息子はよほどなんとかしたかったんだと思います。最終的に3回も相談をしているのだから、子どもが親に言ってほしくなくても、担任は親に“様子がおかしい”“悩んでいるようだ”などと言ってもよかったはずです。命に関わることは守秘義務とは別問題です」(正さん)
11日、孝之さんは担任に3度目の相談をした。加害生徒から「死ね」と言われたと思ったからだ。しかし加害生徒は認めなかったため、担任は一般的な指導をしただけだった。
「精神的に参っていたので机に伏せていました。そのとき、近くで2人が“死ね”などと言ったといいます。息子は自分に言われたと感じたようです。加害生徒は指導後に謝罪しましたが、息子は、(“死ね”という言葉は自分に対してではなく)2人が言い合っていただけ、というヒアリング結果を知りませんでした」(正さん)
このときは「ネットいじめ」ではないが、疑心暗鬼になっていたのか、あるいは、自殺へ向かう前段階の視野狭窄になっていたのかもしれない。
遺書に書かれていた最後の言葉
2日後の13日、孝之さんは自殺に関連する情報を、iPod touchを使ってインターネット検索していた。
15日の保健体育の授業では「ストレス」に関する説明があり、副読本にある「日常的なストレス」を書く欄に、「クラスで嫌われていると感じ」などと書いた。しかし、学校側に気づかれることはなかった。
21日早朝、線路に向かって行き、電車にひかれた。午前6時半ごろ、両親は孝之さんがいないことに気がつく。靴はあるものの、部屋にはいない。学校に電話したが、母親が机の上に遺書が置かれているのを見つけた。いじめられていたことのほか、最後はこう書いてあった。
〈もうずっと何週間も学校にいるだけで時々泣きたくなり、寝ているフリをして涙を流していました。9月中旬から今に至るまでの平日は生き地獄のような毎日でした。もう生きたくはありません〉
あだ名がつけられてから2か月、初めて担任に相談してから1か月ほどで孝之さんは亡くなったことになる。遺書を読んだ両親は警察署に向かった。
「遺書は当日の朝に書いたのでしょう。携帯端末のアラームが午前3時30分にセットされていました。自殺の2時間前です。遺書を書き、親友へのLINEを打っていました。靴を履かないで外に出たのは、音が出て、私たち夫婦に知られないためでしょう」(正さん)
自殺の前夜、孝之さんは特に変わった様子はなく、父親とカードゲームで遊んでいた。そして、録画したアニメ『ドラゴンボール』を見ていた。SOSのサインは特になかったという。
「思春期ですので、いろいろあるとは思いますが、学校側から、息子がいじめの件で相談していることの情報があれば、細かいことに気にして、止められたとは思います。学校に行かなくてもいいし、他の道もあったはずです」(正さん)
加害生徒とその保護者は'17年1月15日、高校で遺族と個別に面会した。中傷する画像をLINEグループに流して、拡散に加担をしたことを認め「気持ちが想像できませんでした」などと言い、謝罪した。
その後、「いじめ防止対策推進法」に基づく調査委員会「新潟県いじめ防止等に関する委員会」を県教委が設置。調査報告書の中で、「SNSの適性利用の取り組みの強化」があり、「SNSでの誹謗中傷など生徒が教職員に訴えてきた場合の対処マニュアルを、早急に策定すること」や、「『ソーシャルメディア・ガイドライン』を、生徒と話し合いながら決めること」などが提言されている。
報告書でも「不特定多数に不本意な“あだ名”を広められているという事実を目の当たりにし、自身の孤立感を強めていった」と指摘する。
「(クラスなどの)人間関係が反映したLINEグループです。噂が広がったのがLINEでなければ、急速に広がることはなかったと思います。期間は短かったですが、長くなれば、別のSNSにも広がったかもしれません」(正さん)
SNSで流された中傷は、期間の長さに関係なく、対象になった子どもへの心理的影響が大きい。直接はLINEグループでのいじめの内容を知らなくても、実際の言動に結びつけばダメージは計り知れない。それは、孝之さんの自殺でも明らかだ。
取材・文/渋井哲也
〈筆者プロフィール〉
ジャーナリスト。自殺、自傷、いじめなど、若者の生きづらさに関するテーマを中心に取材を重ねている。近著に『ルポ 平成ネット犯罪』(ちくま新書)があるほか、現在、2020年に刊行予定のいじめ問題に関する著書を執筆中