※写真はイメージです

 すでにムズムズが始まっていませんか? 今年も花粉症に悩む人にとって、イヤ~な季節がやってきました。にごり酢などに含まれる「酢酸菌」が花粉症に効果的なんですって! そのまま飲んでもよし、料理に取り入れてもよし。“にごり酢生活”で春を乗り切ろう!

●酢酸菌ってなに?
アルコールを発酵させて作るお酢を醸造するのに欠かせないのが酢酸菌で、黒酢やバルサミコ酢、香酢や、にごり酢に含まれている。特に、にごり酢には多くの酢酸菌が含まれている。

花粉症対策の3大原則を知って自己防衛を

 くしゃみや鼻水が止まらない、目がかゆい……。「国民病」とも呼ばれるつら~い花粉症の季節が今年も到来!

花粉症は、スギなどの花粉が原因となって起こるアレルギー疾患のひとつで、患者の数は年々増加傾向にあります。主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりで、特に花粉症患者さんの9割に鼻づまりの症状があると感じています」とは、医師の石原新菜先生(以下同)。

 花粉症の症状を少しでもラクにするためには、なんといっても日ごろの対策が大切。

「花粉症対策の3大原則は、1.花粉を身体に入れない。マスクやメガネなどをし、できるだけ花粉を浴びないようにすること。2.薬で症状を抑える。花粉症はヒスタミンという物質の放出によって起こるので、症状の軽減には抗ヒスタミン薬の使用が効果的です。3.体質改善。花粉症は免疫システムのエラーともいわれるので、普段からエラーを起こさないような生活を送るのが肝心です」

 実は、免疫システムを守るために働く免疫細胞のうち、なんと7割が腸にいるのだという

腸は最大の免疫器官ともいわれている臓器です。免疫細胞に直接働きかけられる食べ物をとって腸を元気にすることは、花粉症になりにくい身体をつくる体質改善にもつながります」

 そこで石原先生がおすすめするのが、“菌活”

「アメリカの農村部で自給自足の生活を送るアーミッシュの子どもは、都会の子どもにくらべてアレルギー疾患の有病率が10分の1程度なんです。

 なぜかというと、アーミッシュの子どもは日ごろからたくさんの菌と接触しているから免疫細胞がいろいろな細菌やウイルスに触れていると、免疫システムが正しく働くようになります。いろいろな菌を腸に取り込むことは、免疫細胞を活性化する最適の方法なんです」

ほかの菌と組み合わせると花粉症以外にも効果が◎

 いままでも、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌、甘酒や塩麹の麹菌など、発酵食品の摂取が花粉症の予防や改善にすすめられてきた。それらに加え、最新の研究で酢酸菌に驚きの効果があることが明らかに。

「にごり酢などに含まれる酢酸菌には、『TLR2』と『TLR4』という免疫細胞を活性化させる両方のスイッチを押す働きがあります。特に、TLR4を押せる菌はとても少ないんです

 普段から菌との接触が少ない清潔な環境で生活している現代人は『TLR4』を押す菌と接触する機会がなかなかないんですね。そこで、毎日大さじ1~2杯のにごり酢を摂取することをおすすめしています

 免疫のバランスを整えて、花粉症などのアレルギー症状の緩和に効果が期待される酢酸菌。単体はもちろん、ほかの菌と一緒にとると、さらにいい効果が得られるのだそう。

「例えば、酢酸菌と乳酸菌を組み合わせてとることで免疫細胞が活性化し、乳酸菌だけをとったときと比べて倍以上の活性化が確認されています免疫細胞が活性化すれば、花粉症はもちろん、疲れにくく風邪もひきにくい身体になります。酢酸菌とその他の発酵食品を毎日の生活に上手に取り入れて、病気知らずの生活を目指しましょう」

 ところで、石原先生がここ最近、愛飲しているのが、お酢造り300年の老舗、庄分酢の蔵付酢酸菌 かすみくろ酢』。「大さじ1杯程度をサラダや冷ややっこ、納豆、魚や肉料理にかけたりして、毎日、おいしく酢酸菌をとっています」

先生のおすすめ、酢ムージー

【作り方】冷凍ミックスベリー1カップをにごり酢大さじ2に10分ほど漬け込み、バナナ1本、牛乳1/2カップ、ヨーグルト100g、はちみつ小さじ1と一緒にミキサーでなめらかになるまで撹拌(かくはん)する。

にごり酢で簡単! 花粉症対策レシピ

●長いものトロトロ汁
材料(2人分)
長いも:140g
にごり酢:小さじ2
青のり:少々
スープ
だし汁:2カップ
にごり酢:大さじ2
しょうゆ:小さじ2

長いものトロトロ汁

●作り方
1.長いも40gはせん切りにし、にごり酢をかける。
2.スープの材料を鍋に入れ、沸騰させたら3分煮る。すりおろした長いも100gを加え、さらに3分煮る。
3.【2】を火からおろして器に注ぎ、1と青のりを加える。

●ダブル発酵 酢トックザーサイ
材料(5食分)
ザーサイ:100g 
シソ:5枚
《たれ》
ごま油:大さじ1/2
しょうゆ:小さじ1/2
豆板醤:小さじ1/2 
砂糖:少々
にごり酢:大さじ1と1/3

ダブル発酵 酢トックザーサイ

●作り方
1.ザーサイはキッチンペーパーで軽く水けをふき取る。
2.シソは粗みじん切りにする。
3.たれの材料を混ぜ、【1】、【2】と混ぜる。
※ザーサイはメンマでもOK。辛いのが苦手な場合、豆板醤は少なめに

(取材・文/熊谷あづさ 料理監修/望月理恵子)


教えてくれたのは  石原新菜先生
医師。イシハラクリニック副院長。1980年、長崎県生まれ。帝京大学医学部卒業後、同大学病院で研修医を経て、現在はクリニックで漢方医学や自然療法などによってさまざまな病気を治療するほか、メディアでも活躍。最新刊『「アレルギーにならない」子どもが育つ本』など著書多数。