家族の名前すら言えなくなっていた患者が犬を介して記憶を取り戻す。車椅子生活をしていた患者が犬に促されてリハビリ意欲を取り戻す。伝説のブルースシンガーは米国で見た「犬が人を救う姿」に感銘を受け、42年間、日本でセラピードッグの育成を続けてきた。こだわったのは捨て犬を「人を救う犬」として生かすこと―。殺処分ゼロを掲げ、人々とふれあい、証明してきた「犬だから、できること」とは―?

ブルースシンガー/一般財団法人「国際セラピードッグ協会」代表大木トオルさん

人の速度に合わせピタリと寄り添う

 東京都中央区にある特別養護老人ホーム『新とみ』。この施設のデイサービスルームに、30人ほどの高齢者が輪を作って座っていた。

 椅子に座る人もいれば、車椅子の人もいる。誰もおしゃべりはしていない。みな表情に乏しく、虚空を見つめる人も目立つ。中には、認知症を患う人もいるという。

 そこに楽しげな音楽とともに、ダブルの白いスーツ姿の男性が現れた。やや長めの髪と口にたくわえた髭に白いものがまじる。

 一般財団法人国際セラピードッグ協会代表で、伝説のブルースシンガーとしても知られる大木トオルさん(69)である。

「みなさん、こんにちは! 今日もセラピードッグがみなさんに会いにやってきました。ご紹介します」

 マイクを握り、よく通る声でそう投げかけると、入り口からハンドラーと呼ばれるスタッフに誘導された犬が登場した。小型犬から大型犬まで犬種はバラバラで、みな赤十字のマークがついたグリーンのベストを胴に巻いている。

「今日みなさんと触れ合うセラピードッグたちは、トマト、愛媛・松山から来たゆず、だいだい、ライム、震災犬だった小桜、ゆきのすけです。みなさん拍手をお願いします」

 ハンドラーと犬が、中央で輪を作り、歩行訓練のデモンストレーションを始めた。「初めはゆっくり、今度は少し早足で、最後に駆け足になります!」

 人間の速度に合わせて犬がピタリと寄り添う。続いてハンドラーが杖をつきながら歩くと、犬は時折、様子を見ながらテンポを合わせてゆっくりと歩いてみせた。

 車椅子の人、杖をつく人、障害によって左右に重心がぐらつく人、訓練を受けた犬は、どんな人とも寄り添い歩くことができるのだという。

 ふと見渡すと、犬たちを見つめるお年寄りの表情が明らかに緩んでいた。

 この施設では17年前にセラピードッグのイベントを導入。月2回、デイサービスの一環として行われている。

 大木さんが再びマイクを握って呼びかける。

「ここからは、触れ合いタイムです。みなさん、どうぞセラピードッグたちを撫でて名前を呼んであげてください」

 先ほどまでムスッとした表情だった女性が、笑顔になって犬を抱き上げた。

「あなたゆずちゃんというのね。かわいいねぇ~」

 それぞれに犬の名前を呼び、楽しげに撫でている。

 触れ合いタイムが終わると、再び軽快な音楽が流れた。

「さあ、いつものように行進します。みなさん、音楽にのってセラピードッグたちと歩きましょう」

 ハンドラーとセラピードッグ、そして参加者のお年寄りが、一緒に歩きだした。車椅子で来た人も立ち上がり、杖をついて犬と一緒に歩きだす。みんな笑顔だ。

 施設長の関口ゆかりさん(61)は言う。

セラピードッグの名前と顔を覚えると、とてもいい効果があります。介護度が高く、普段は“アー、ウー”しか言わないような方でも犬を撫でるうちに“ワンちゃん!”と笑顔になるんです。不安感の強い人もセラピードッグに触れることで安心するんですね。子どものころ、犬を飼っていた人なんかは特にね。セラピードッグのおかげで思いがけない笑顔が見られます」

「殺される運命」にあった犬たち

 セラピードッグは、相手の目をじっと見るアイコンタクト、相手のスピードと状況に合わせて歩くこと、寝たきりの人のベッドで添い寝をすることなど多くの技術をトレーニングによって身につける。

 これらは「動物介在療法」(AAT)と呼ばれる治療の一種で、病院や高齢者施設、児童施設で、主に犬を介して行われる。アメリカでは60年以上の歴史があり、医療現場でも積極的に取り入れられているという。

 難病で下半身に障害がある山野井裕章さん(69)は、ほとんど車椅子生活。7年前からセラピードッグのデイサービスに通うようになった。最初は脚にギプスをつけて松葉杖をつき、せいぜい2、3歩しか歩けなかったというが、月2回、セラピードッグと歩くうちに、3年でホールを6周半も回れるようになった。

「セラピードッグと歩きたい」という気持ちからリハビリに取り組み、杖なしで歩けるようになった

 山野井さんがうれしそうに話す。

「毎回、距離を延ばせて、温泉にも行けるようになったんです。旅行に出かけると、いちばん困るのがトイレ。車椅子で入れる多目的トイレを探すのが大変。でも、今は普通のトイレでも用がたせるようになりました。杖がなくても歩けるようになったのはワンちゃんのおかげなんです」

 山田和子さん(88)は、特養に入所して10年になる。ひざの上に抱えた犬をやさしく撫でながら、目を細める。

「ワンちゃんの日が楽しみ。家でも犬を飼ってたから、やっぱり可愛いですよね。来てくれる犬の名前は全部覚えてますよ。それだけでも記憶力にいいみたい。この子は、福島からきた小桜ちゃんっていうんですよ」

 神経麻痺で胃ろうを使っていた女性が、セラピードッグを撫でたい一心でリハビリを始め、最終的には好物のプリンを食べられるまでに回復した事例もある。

「単なる癒しではなく、立派な治療なんですよ」と大木さんは言う。

「医者から“リハビリが必要ですね”と言われても、痛いしつらいしで、なかなかやろうとしない。でも、犬たちの無償の愛情が人の気持ちを動かすんです。一緒に歩きたい、撫でたいと意欲が湧くと、楽しくリハビリに取り組めるようになる。結果、人間の免疫力が上がるといわれています」

 大木さんは、友人で元聖路加国際病院名誉院長だった故・日野原重明教授の言葉が心に残っている。

「もう日本の医療は限界なんですよ。セラピードッグの力を借りなければ、人間は幸せにはならないんだ」

 セラピードッグは、犬種も血統も問わない。どんな雑種でも適性さえあれば活躍できる。事実、大木さんの協会で活動しているセラピードッグはすべて雑種、しかも「一時は殺される運命」にあった捨て犬ばかりだ。

「明日ガス室に入る犬、そういう究極の状況から助け出されて、まずは半年以上かけて健康を回復させます。その後、数年間のトレーニングを積み、晴れてセラピードッグになるんですよ」

 現在、主に関東近郊の高齢者施設などを中心に全国で約1万2000人に対してセラピードッグの活動は行われている。東京・中央区だけでも対象者は約4000人だ。

「私は音楽を52年間、セラピードッグを42年間やっています。そんな中で、セラピードッグの活動を通してこの年になっても学ぶことがたくさんある。自分の生きがいはこれだと確信したんです」

一家離散、捨て身で渡米

 大木さんは、戦後間もない1951年に東京の日本橋人形町で生まれた。父は建築家で、母は武家出身だった。

 子どものころの大木少年には、大きな悩みがあった。それは生まれつき重度の吃音があったことだった。

 特に「あいうえお」の母音の発音がなかなかできない。「おかあさん」と呼べないのが何よりつらかったという。

4歳当時、愛犬と

 友達も先生も、自分がしゃべり始めるのを待ってはくれない。のどまで出かかっている言葉を必死に声に出そうとする前に、みんなが笑いだすのだった。

 学校で過ごす時間は苦痛以外の何ものでもなかった。学校が終わると、一目散に大好きな愛犬メリーがいる家に飛んで帰ったという。

「メリーは、つっかえながらも名前を呼ぼうとする私の目をじっと見つめて待ってくれる。ようやく言葉が出ると、尻尾を振って喜び、こちらの口元をなめてくれるんですよ」

 経済的には何不自由なく暮らしていたが、建築事務所を営んでいた父が事業に失敗し、多額の借金を抱え込んでしまった。一家は離散。両親とは生き別れ、12歳のとき、銀座の親戚の家に引き取られる。そこで肩身の狭い思いをしながら、高校卒業まで暮らした。

 そのころ、大木さんの心をとらえたのが、英語でヒット曲を流していたラジオの米軍放送。特に黒人たちの歌うブルースには心を鷲づかみにされた。英語の意味などわからないけれど、差別や抑圧の中で生きている喜びを歌い上げるブルースは、大木さんを力強く励ましてくれた。

 不思議なことに、話すときには出てこない言葉が、歌えばスラスラ出てくる。

「ブルースシンガーになろう」─大木少年は目標をひそかに掲げ、進み始めた。

 16歳になると、高校に通いながら、夜は渋谷や六本木のクラブで歌い始め、バンドも結成。

 20代前半には、若手プロデューサーとして、ダウン・タウン・ブギウギ・バンド、クールスなどを手がけた。だが順風満帆の音楽生活の中、突然、結核の診断を受ける。

 千葉県松戸市の病院での療養生活は2年半も続いた。

 やっと退院したのだが、どうやって生きていくのか全くあてがない。

 大木さんが出した答えは、「ブルースの本場であるアメリカで、自分を試してみる」という途方もないことだった。

「家族もいない。止めるやつもいない。何もないって強いんですよ」

 1976年、持っていた楽器や機材を売ったわずかばかりの金を持って、25歳の青年はアメリカ・ロサンゼルスに渡った。滞在先は、パコイマという町の黒人ファミリーの家である。

東洋人初、全米ツアーを成功

 ブルースの本場で東洋人が認められるなんてことはまず不可能な時代。さんざん差別に遭い、それでも演奏が終わって床に放り投げられた5ドル札を握りしめ歯を食いしばって歌い続けたのだが……。

 アメリカに来てわずか半年後だった。

「諦めて日本に帰りたい─」

 住み込んでいたファミリーのビッグママにそう打ち明けると、彼女にこう言われた。

「トオル、あなたは白人でも黒人でもないイエローなんだ。この国で生きるということは、痛い目に遭うということ。それを歌に託せ。それがソウルだ。その悔しさやいろんなことを込めれば、お前の気持ちのこもった歌に耳を傾ける人たちがきっと出てくる。そうやって人の魂に届けられた歌がブルースなんだよ」

 その後、大木さんはニューヨークに拠点を移し、過酷な日々を送る中、次第にその歌声が人々から支持を受けるようになる。

'70年代後半に結成された『大木トオルブルースバンド』

 そして東洋人として初めて全米ツアーを成功させたブルースシンガーに上り詰めた。

「ミスター・イエローブルース」と呼ばれ、日本公演もたびたび行い、アルバート・キング、ベン・E・キングなど多くのレジェンドと呼ばれるブルース・ミュージシャンとの共演でも話題になった。

 大木さんと動物愛護を通して交流のある、音楽評論家の湯川れい子さんが語る。

「大木さんは、不可能を可能にした人です。ブルースというアメリカが生んだ芸術に黄色い人が入っていくのは本当に大変だったと思う。それがあそこまで成功を収めたおかげで、向こうのミュージシャンも日本に注目したんですよ」

 アメリカでは、誰もが本業とは別に「ライフワークを持つ」ということが重要視される。大木さんは、ひょんなことからその「ライフワーク」を見つけることになる。

 1980年の夏のある日、ニューヨークの高齢者施設で、赤十字のベストを着て活動する犬たちを目にしたのだ。

 施設には、認知症の患者もいれば、脳梗塞などで手足が動かなくなった障がい者もいた。

 ホールに入った犬たちはいきいきと活動を始めた。

 松葉杖をついた老人が歩きだすと、1頭の犬がつき、ゆっくりとした老人の足取りに合わせて歩く。車椅子の老人に犬のリーシ(リード)をわたすと犬は車椅子にぴったりと寄り添い、お年寄りの様子をうかがいながら歩いていた。

 また、こんな光景も見た。

 後遺症で手が動かなくなっていた老人に1頭の犬が近づき、目と目を見合わせ、ペロペロとその手をなめはじめたのだ。すると間もなく、強張っていた老人の顔に笑みが浮かび、固く握ったままだった手をゆっくりと動かし、その犬の顔を撫でたのだった。

「犬には人の病を治す力がある、と思いましたね。その光景を目の当たりにして、私の胸は熱くなりました。幼少時代に僕を励ましてくれた愛犬メリーを思い出したんですよ」

「私たちは日本人を認めません」

 ブルースシンガーとして輝かしい活躍を続けていた大木さんだったが、一方でセラピードッグに関する情報を集め、育成の勉強もするようになった。

セラピードッグを導入するアメリカの高齢者施設にたびたび足を運んだ

 あるとき、大木さんは動物愛護の会で、白人男性に声をかけられた。

「ミスター・オオキ。私はあなたのレコードを持っています。でも、あなたは日本人ですよね。私たちは日本人を認めません」

「え? どうしてですか?」

「あなたの国には、犬猫のアウシュビッツがある。動物愛護の法律も欧米に比べて遅れをとっている。そのうえガス室で殺す。とんでもない。そんな民族を私はとても認められない」

 1980年当時、日本では100万頭以上の殺処分があった。

 大木さんには返す言葉がなかった。

「ミスター・オオキ、あなたは人前に出る音楽家なんだから、変えないといけない」

 大木さんは、日本公演で帰国した際に、保健所のガス室などを視察するようになっていった。

「とんでもない世界でした。日本のペットの死因のトップは、事故や病気ではなく殺処分。飼い主の勝手な都合で捨てられた犬は、捕獲された後、5日間係留され、その間に飼い主が現れなければ、ガス室に送られていたのです」

 大木さんは、次第にこんな思いを持つようになった。

「私の使命は、人を助ける犬を育てることだ」

 日本では「盲導犬」という言葉がやっと広まりはじめた時代。アメリカで集めたセラピードッグに関する情報を、帰国するたびに日本の医師や医療機関に説明した。だが、犬が高齢者や病人を救うということがなかなか理解してもらえない。「犬がいったい何をすると言うんだ!」「なぜ病院に連れてくる!」など門前払いされたこともある。また、衛生面で反対の声を上げる人も多かった。

 1992年、大木さんはニューヨークと日本の2拠点で生活するようになった。日本での住まいは、かつて療養していた松戸市の病院の近くだった。

 ある日のこと。近所の団地のゴミ置き場に捨てられていた1匹の母犬と5匹の子犬を見つける。団地に住む小学生たちが内緒でえさやりをしていたのだ。

「あんなに不憫な犬を見たのは初めてでした。虐待を受けたのか傷だらけ。後ろ足の不自由な片耳の垂れた雑種でしたね」

 母犬には、小学生の女の子が「チロリ」と命名していた。大木さんは小学生たちと必死になって子犬の里親を探した。

虐待を受けた犬が見せた優しさ

 そんなある日、チロリが地域の人の通報によって、動物愛護センターに連れていかれてしまう。

 知らせを受けた大木さんは居ても立ってもいられず、タクシーに飛び乗った。

(5日間、誰も迎えに来なければガス室に送られる。とにかく急がねばならない)

 しかし、チロリが連れ去られてからすでに4日が経過していた。非情にも大木さんが愛護センターに到着したときには閉館しており、建物に人がいる様子はない。あたりが暗くなる中で大木さんは、建物の玄関に何十枚も紙を貼りまくった。

[愛犬がこの犬舎の中にいます。明朝必ず引き取りにきます。殺さないでください]

 翌朝、オリにいた犬たちの中から、やっとのことで耳の垂れたチロリを見つけて抱き上げた。

「あのとき、チロリを連れて帰る私の背中に、収容室に残された犬たちの鳴き声が聞こえてきました。“ごめんな、この子しか救えないんだ”そうつぶやくしかありませんでした」

 大木さんは当時、日本でセラピードッグの育成を始めていた。自宅の犬舎にはセラピードッグ候補のハスキー犬が数頭いたため、チロリもそこで生活することになった。

 ようやくなじんできたころ、訓練していたハスキー犬ががんに侵されてしまう。その犬に寄り添うように歩き、一生懸命なめて励まそうとしていたのはチロリだった。

「その姿を見て、あぁこういうやさしい性格をしているんだと気づいた。これはセラピードッグになれるかもしれないと思いましたね。セラピードッグは弱っている人たちを助ける仕事ですから」

 アメリカでも雑種、それも捨て犬がセラピードッグになった例は聞いたことがない。それでも大木さんは直感を信じ、独自で考案したカリキュラムをチロリに教えた。

「最初はどうかと思いましたよ。アメリカの場合は、盲導犬はラブラドールレトリバー、警察犬はシェパードというように、純血統が多かった。DNAが連携するからね」

 だが、大木さんの不安をよそにチロリは通常2年半かかるカリキュラムをわずか半年でマスターしたのだ。

日本のセラピードッグ第1号のチロリの写真や表彰状が事務所には多数飾られている

「びっくりしました。おそらく、私と一緒にいれば生きていけると思ったんでしょうね。あの子がすごく利口だということではなくて、生きていくことに必死だった」

 こうしてチロリは、ほかの訓練中の犬たちを抜いて、日本で第1号のセラピードッグとなった。

「もしかしたら殺処分の問題も変えられるかもしれないと思いました。第2、第3のチロリを育て、殺されるはずの捨て犬が人を助ける姿を見せれば、世の中は変わるんじゃないかと─」

「要介護5」でも奇跡は起きた

 それから大木さんは、実際に捨て犬を助ける取り組みを積極的に行うようになる。捨て犬たちはどんどん訓練を吸収していった。

「チロリがリーダーシップを取りました。怠けるやつを叱るんですよ。すると、みんな頑張る。それを見ていて、“この子たちは何か持っているな”と思いました。簡単に言うと、敗者復活ですね。共通点は“明日殺される”ですよ。みんなかつては名前もあっただろうし、どこかに住んでもいた。しかし、殺される運命を背負った。そんな捨て犬がセラピードッグになれるなんてすごいでしょ!

 チロリの活躍によってセラピードッグが認められるようになり、2000年、千葉県に訓練所を開設。'02年には「国際セラピードッグ協会」を設立した。その間、チロリは多くの高齢者とその家族を救っていた。

 要介護5のアルツハイマーを発症した堅物な長谷川さんもそのひとり。

 家族から「うちのおじいちゃんは犬が大好きでした。だからチロリに会わせてほしい」と懇願され、大木さんはチロリを連れて会いに行った。家族の名前もわからない、言葉も発しない。トイレも行けない状態だった。

「最初は無反応でしたが、行くたびに“長谷川さん、目の前に大好きなワンちゃん、チロちゃんがいますよ。どうぞ、触ってみてください”と言うんです」

 するとある日、“めんどくせえなあ”と言いながら、しぶしぶ手をのばしてチロリに触った。まず、しゃべったことに家族は驚いたという。

 その後も何度か通ううち、ボソリと「チロリか」とひと言。今度は名前を覚えてくれたのだ。

ベッドでチロリに添い寝をされてうれしそうな長谷川さん

 そんな長谷川さんをチロリはじっと見つめてアイコンタクトを送り続けた。そして自らベッドへと入っていく。

 次第に長谷川さんは、チロリに向かって話すようになっていった。

「俺は釣りが好きだよ、チロリ」

 少しずつ言葉と笑顔を取り戻し、トイレも自分で伝って行けるようになった。

「最も大事なことは、チロリの名前を覚えることから、家族の名前をもう1度引き出すこと。“この子はチロちゃん。じゃあ、長谷川さん、この人は誰ですか?”と隣にいる娘さんを指さす。“娘さんの明美さんですよ”。そうやって、チロちゃん、明美さんと繰り返していく。これが動物介在療法なんですね」

 すると、あるとき彼は娘さんを見て、

「明美、こんなところで何をやっているんだ?」と声を上げたのだ。

 家族は涙を流して喜んだという。

 '06年春、多くの人に寄り添ってきたセラピードッグ1号犬のチロリは、生涯現役を貫き、乳がんで亡くなった。

 チロリについて書かれた大木さんの本『名犬チロリ』は、多くの人々に読まれ、セラピードッグの活動は、さらに世間に広く知られるようになっていった。

 2011年の東日本大震災のときは、セラピードッグによる慰問、被災犬の救助も行った。

 国際セラピードッグ協会には、現在71頭の犬がいる。捨て犬が40頭、震災で救助された震災犬が31頭である。そのうち、現役のセラピードッグとして活躍しているのは41頭だという。

 協会では、大木さんが講師を務める、愛犬家のための『セラピードッグ訓練セミナー』も行っている。

「90分の授業を受けるために、全国から愛犬を連れた方が集まってきます。みなさん愛犬を何とかチロちゃんのようにしたいと思って来るんですね」

 このセミナーの大きな特徴は、犬が訓練を受けるだけではなく、飼い主もハンドラーとしてのトレーニングをする点にある。

 セミナーの卒業生の中から、飼い主がハンドラー、愛犬がセラピードッグとして活動に参加するケースも増えている。

セラピードッグと迎えた幸せな死

大木さんはライブの際にセラピードッグを登場させ、普及に努めている

 参加者にはもうひとつ理由があると大木さんは言う。

「みなさん家庭に悩みがあるんですね。例えば、“子どもが登校拒否”とか“母子家庭である”とか“おばあちゃんが認知症だ”とか。わが家の犬をセラピードッグにして、家族を助けてもらいたい、そういう気持ちがあるんですよ」

 大木さんはある夫婦にセラピードッグを特別に提供したことがある。

 喉頭がんで余命半年と言われた要介護5の男性は、在宅でセラピードッグと過ごすようになって、5年間も延命した。

 その人が亡くなった日の自宅での光景が大木さんは忘れられない。

「亡くなった男性のベッドの中から、犬のためのおもちゃがいっぱい出てきました。それを見た検死官が奥さんに“幸せでしたね、この方は”と言ったのです。奥さんは犬を指さして私に“この子のおかげなんです”と言って、微笑みながら涙を流してくれました」

 大木さんは、よく「今までに何頭の犬を救ってきましたか?」と聞かれるという。

「答えられないんです。例えば保健所の収容室に30頭の捕獲された犬がいても私が救えるのはせいぜい3頭。ほかは殺される。私は見捨ててしまったんです。3頭を抱えて出ていく私を残された子たちがじっと見ている。大変なプレッシャーですよね。人は“しょうがないですよ”と言う。いや、そんなことはない。私にもっと力があったら、全部連れて帰ってくることができたはずなんです」

 湯川れい子さんは、民間団体による活動の限界を指摘する。

「私も音楽を使って認知症の改善をする『音楽療法』の活動をしています。でも、残念ながら全国的にはまだ広がっていない。大木さんの活動は全国的になったけれど、国から補助金が出る仕組みや介護に必要なものだという認識がもっと必要だと思います」

 千葉県にある協会のトレーニングセンターの一室には、セラピードッグとして命を終えた犬たちのお骨が納められた納骨堂「メモリールーム」がある。

 大木さんは、活躍した多くの犬たちの「死」に立ち会ってきた。

「私が救った犬たちが立派なセラピードッグになって、人の役に立ち、そして私の腕の中で死んでいった。つらいですよ。私は世界一のペットロスです。でも、その死を無駄にしないぞ、と思えば、力に変わるんですよ。だから、どんなに巨大で怖い相手であろうと直球を投げられる。怯まない。

─Do the right thing!

 迷っていないから怖いものはない。それは犬たちが教えてくれたことなんですよ

 かつて大木さんが活動を始めたころの犬の殺処分は、65万頭だった。それが平成30年度には7687頭にまで減少している。セラピードッグのさらなる活躍と、悲願の殺処分ゼロに向けて、大木さんの戦いはまだ終わっていないのだ─。


取材・文/小泉カツミ(こいずみかつみ) ノンフィクションライター。医療、芸能、心理学、林業、スマートコミュニティーなど幅広い分野を手がける。文化人、著名人のインタビューも多数。著書に『産めない母と産みの母~代理母出産という選択』など。近著に『崑ちゃん』がある

撮影/渡邉智裕