※画像はイメージです。

 新型コロナウイルスで、さまざまな「自粛」が要請されている。学校は休校、博物館や美術館、公共施設も閉鎖され、多くの人が困難に直面している。そんななか、命綱を切られたような思いをしている人々がいる。お酒や薬物依存からの回復を目指す「依存症者」たちだ

自助グループは命綱

 依存症は完治するということがない。いったん依存症になると、お酒や薬と切れていても、一生を依存症者として生きていかなければならない。脳がその快感を強く覚えているからだ。普段は自制心を持ってコントロールできていても、つらいことがあったり、ストレス過剰になると、ついお酒や薬に手を出してしまう。意志が弱いからではない。依存症がそのような「病気」だからだ。たとえ10年、20年とお酒や薬から離れていても、たった1回の飲酒や薬物摂取で、ぶり返してしまう大変な病気なのだ。

「もう絶対しません」と宣言してもなんの役にも立たない。「きょう一日は、薬や酒に手を出さないでおこう」という一日一日の積み重ねが「回復」につながる。お酒や薬物の誘惑との闘いは一生続く。彼らは「日々、自分自身と闘っている勇者」なのだ

 しかし、そんな厳しい戦いを、自分ひとりで乗り切ることはむずかしい。理解者による支援が必要になる。もちろん、家族は大きな力になるが、その家族が、当の依存症者にさんざん苦しめられてきたために、理解されるどころか、拒否されることも多い。

 そこで必要になってくるのが、仲間の存在。依存症からの回復を目指す人々のために、さまざまな「自助グループ」がある。参加することで、ともすればまた手を出してしまいそうになるところを、仲間に支えられて乗り越えていく。よもや失敗して手を出してしまっても、仲間たちは温かく受け入れてくれる。だからこそ、そこからまた立ち上がり、最初の一歩からやり直せるのだ。

 依存症者のためのさまざまな自助会がある。断酒会や、アルコール依存者のためのAA(アルコホーリクス・アノニマス)や、薬物依存者のためのNA(ナルコティクス・アノニマス)、薬物依存からの回復を目指す人が共同生活をしたり通所するダルクなどがそれだ。

 そんなグループに欠かせないのが「ミーティング」。互いの体験を語り合い、分かちあう。基本は言いっぱなしで、聞きっぱなしだ。途中で口をはさんだりはしない。否定もしない。話者が安心して話せる場を作る。

 先輩たちの語りを聞いていくうちに「依存症で苦しんできたのは自分だけではない」と知り、少しずつ心を開くことができる。回復した仲間の様子を見て、お酒や薬物から手を切る生き方ができるのだと知り、回復した自分自身をイメージできるようになる。人は、人の輪の中で癒され、少しずつ回復していく。

 そんな彼らにとって、今回の新型コロナウイルスによる痛手は大きかった。公民館など、集会のできる場所が閉鎖されてしまったために、ミーティングが開けなくなってしまったからだ。ツイッターからも「自助グループは命綱」「コロナで死ぬよりも、薬物の再使用や再飲酒によって死ぬ確率のほうが高い」「助けて」という悲鳴のような声が聞こえ、彼らはいま、大変な試練にあっている。

なぜ違法薬物にはまるのか

 昨年、「桜を見る会」の話題が華々しかったころ、ピエール瀧さん、元KAT-TUNの田口淳之介さん、沢尻エリカさんなどの芸能人が、矢継ぎ早に違法薬物関連で逮捕された。ちまたからは「政府への批判が強まると、芸能人が違法薬物で逮捕される」という声も聞こえるほどだった。

 11月にはタレントの田代まさしさんが覚せい剤取締法違反で逮捕されている。薬物ではなんと5回目の逮捕だった。「あんな有名な人が、なぜ?」「いい気になって、遊び半分で手を出したんだろう」と思った人も多かっただろう。しかし、実際はそんな簡単なものではない。

 誰もが依存症になる可能性があるが、誰でもお酒や薬にハマってしまうわけではない。「生きづらさ」を抱えた人が、依存症になりがちだ。

 田代まさしさんは、昨年の夏に出演したNHKの番組『バリバラ』でこう語っていた。

1週間に12本のレギュラー番組。そのすべてで『面白いこと』を言うことを期待されて、それが苦しかった

芸能界という荒波を必死に泳ぎ続けて、このままだと溺れ死んでしまう……と思ったとき、目の前に『違法です』って書かれた浮き袋が流れてきた。死にたくないからつかまってしまった。また離せばいいや、自分でやめられる、って思っていた

 華やかに見える芸能界だが、仕事を続けていくプレッシャーは想像もつかないほど大きいものなのだろう。

 芸能人でなくても、生きづらさを抱えた人はいる。わたしは、2007年から足かけ10年、奈良少年刑務所で受刑者に絵本と詩を使った教室の講師をしてきた。ここには、違法薬物で服役している受刑者たちが多くいた。聞いてみると、そのひとりひとりに、必ず虐待や貧困、発達障害などの壮絶な背景があった。ある少年は、こう話してくれた。

薬物をやっているときだけが、自分が自分らしくいられました。ばらばらになった自分が、ひとまとまりになっていると感じたんです

 家庭や学校でひどい目にあって、そのつらさから逃れるために違法薬物に手を出したという。一瞬の安らぎが欲しかったというのだ。そうでもしないと生きていけなかったと。

でも、そのうちになにがなんだか、わからなくなってしもて

 生きのびるために、手を出した薬物だったのに、やがてそれが自分をめちゃめちゃにしてしまう。薬物のために生きるようになってしまうのだ。薬物を得るためなら、どんなことでもするし、どんな嘘でもつく。薬物欲しさに、盗みを働くようなことにもなっていく。

 彼らが薬物に手を出した年齢を聞くと、13歳、14歳、15歳という驚くべき答えが返ってきた。そんな子どもに、違法薬物を手渡す大人がいる。薬漬けにして、金づるにしている。違法薬物の蔓延(まんえん)は、少年たちだけの責任ではない。

依存症は孤独の病

 倉田めばさんは、自らが薬物依存症だった。14歳でシンナーに手を出して以来、薬物依存症で入退院を繰り返していたという。自助グループ参加などを通して回復し、1993年に自ら「大阪ダルク」を立ち上げた。彼女が2011年に書いた詩を紹介する。

『ヘルプ』

 薬物を使い始める前
  私には
  助けが必要だったが
  どうやって助けを求めたらいいのか
  わからなかった
 薬物を使い始めたころ
  私には
  助けが必要だったが
  助けを求める気はなかった
 薬物が止まらなくなってしまい
  私には
  助けが必要だったが
  誰に助けを求めればいいのか
  わからなかった
 薬物を本当にやめたいと願い始めた時
  私には
  助けが必要だったが
  助けより
  薬物が必要だった

 薬物が止まって長い時間がたった
  私には
  助けが必要だったが
  自分が助けを必要としていることに
  気づかなかった

 ここで描かれているのは、徹底した孤独だ。助けを必要としていることさえ、わからない抑圧のなかにいて、助けの求め方もわからない。そして、薬物に助けを求めてしまう。

 奈良少年刑務所での足かけ10年の体験のなかで、わたしがつくづく感じたのは「人は人によって癒される」「人は人の輪の中で育つ」ということだった。心の扉が開いたとき、彼らは互いに互いを思いやるやさしい言葉をかけあった。どんな重い罪を犯した人間の心の中にも、こんなやさしさがあるのだと知って、わたしは胸がいっぱいになった。そのやさしさが、彼らを癒していったのだ。

 遠慮が過ぎたり、気を遣いすぎたり、意地っぱりだったり、見栄っぱりだったり、立場が邪魔をしたりで、SOSを出せない人がいる。そんな人は、人とうまくつながれない。孤独が依存症をつくるのかもしれない。

本物の安らぎは人とのつながりから

 依存症は確かにむずかしい病気だ。何度も何度も繰り返しがちだ。田代まさしさんの例を見て「それみたことか」という人も多い。

 しかし、回復することは不可能ではない。『下手くそやけどなんとか生きてるねん。 薬物・アルコール依存症からのリカバリー 』(現代書館)の著者の渡邊洋次郎さんは、アルコール依存症で精神病院に48回入院し、犯罪を犯して刑務所で3年間服役した正真正銘の依存症患者だった。しかし、出所後、自助グループにつながることができた。

 多いときには、午前・午後・夕方・夜と、1日4回もあちこちの自助会のミーティングに参加していた。お金がないので、自転車で大阪市内を縦横に移動していたこともある。多くの仲間ができ、お酒や薬物から離脱できた。現在は施設職員として働くかたわら、大学などから呼ばれて講演活動を行っている。この3月には、離脱して11周年の記念日を迎えた。

 自著には、依存していた時代の赤裸々な暮らしが描かれる。ここまでしてよく死ななかったと思うような荒れた生活だ。なぜそうなったのか、自問し、子ども時代まで遡(さかのぼ)って理解しようとする真摯(しんし)な姿がある。彼もまた、幼いころから、生きづらさを抱えてきたのだ。

 相模原障害者殺傷事件植松聖被告は大麻を濫用していた時期があったという。死刑判決が下った3月16日、彼は裁判の最後で発言を求めたが、発言は許されなかった。最後に言いたかったことを記者が尋ねると、

世界平和に近づくためには大麻が必要

 と答えている。彼もまた、大きな生きづらさを抱えていたのかもしれない。美容整形を何度も繰り返したことも、その表れに思える。大麻だけが、彼に安らぎを与えてくれたのだろうか。それが世界を救うと妄想するほど、大きな安らぎを。

 薬物の恐ろしさは、“偽物の安らぎ”を安易に与えてくれるところにある。現実世界ではとても得られないような安らぎを一瞬にして得られる。しかし、人とのつながりを実感できるようになると、そこから生まれる安らぎや喜びが、“偽物の安らぎ”よりもずっと大切でいとおしいものだとわかってくる。依存症者は、そうやってお酒や薬物から離脱していく。

 そのつながりを実感できる場が、新型コロナウイルスによって奪われてしまった。なんとか生き延びてほしい。お酒や薬に頼らずに、人間に頼ってほしい。ミーティングがなくても、人に助けを求めていいんだと、伝えたい。周囲の人も、依存症者が彼らを理解して、手を差しのべてほしい。新型コロナウイルス旋風のなか、つながりを断ち切られ、自分自身と戦っているすべての勇士たちに、エールを送りたい。あなたはひとりじゃないよ。

『下手くそやけどなんとか生きてるねん。 薬物・アルコール依存症からのリカバリー 』(現代書館 )著=渡邊洋次郎
※記事の中の写真をクリックするとアマゾンの紹介ページにジャンプします
PROFILE
●寮 美千子(りょう・みちこ)●作家。東京生まれ。 2005年の泉鏡花文学賞受賞を機に翌年、奈良に転居。2007年から奈良少年刑務所で、夫の松永洋介とともに「社会性涵養プログラム」の講師として詩の教室を担当。その成果を『空が青いから白をえらんだのです。
 奈良少年刑務所詩集』(新潮文庫)と、続編『世界はもっと美しくなる 奈良少年刑務所詩集』(ロクリン社)として上梓(じょうし)。『写真集 美しい刑務所 明治の名煉瓦建築 奈良少年刑務所』(西日本出版社)の編集と文を担当。絵本『奈良監獄物語 若かった明治日本が夢みたもの』(小学館)発売中。ノンフィクション『あふれでたのは やさしさだった 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室』(西日本出版社)が大きな話題になっている。