SNS等で数々の「誹謗中傷」を受けこの世を去った木村花さんの訃報に、悲痛な気持ちを抱いた人は多いはず。しかし、自分も気づかぬうちに誰かを攻撃してしまっている可能性は大いにあります。「誹謗中傷」「批判」「文句」「非難」の使いわけ、正しくできていますか? 現役の新聞記者(ウネリ)と元記者(ウネラ)による夫婦の物書きユニット・ウネリウネラが、その意味や使いどころについて考えました。
◆ ◆ ◆
5月23日、女子プロレス選手の木村花さん(当時22歳)が亡くなりました。訃報から2週間が経ったいまも、心が痛んでいます。SNS上では木村さんに対して数々の心無い言葉、「誹謗中傷」がぶつけられていました。この悲劇を繰り返してはいけません。
一方で、このニュースを知り、日ごろツイッターなどで政治や社会への「批判」を行っている筆者自身が、知らぬ間に誰かを傷つけてはいないかと心配になったのも事実です。「誹謗中傷」はダメですが、「批判」は必要。では個人的な「文句」、相手に対する「非難」は? 当たり前のようでいて、これらの使いわけはけっこう難しい。言葉の意味を確かめながら考えていきたいと思います。
誹謗中傷による「傷」は残り続ける
まずは、「誹謗中傷」という言葉について辞書(『広辞苑第七版』)をひきます。
【誹謗】とは「そしること。悪口を言うこと」
【中傷】とは「無実のことを言って他人の名誉を傷つけること」
根拠のあるなしにかかわらず人を悪く言うことが【誹謗】、根拠なく他人を悪く言うことが【中傷】という違いがあるようです。【中傷】が悪いのは当然ですが、この言葉に依(よ)っていくと“根拠がある悪口は許される”という誤解が生まれる余地があります。根も葉もない言説でも自分が信じこめば、(それを根拠として)相手を攻撃する権利がある、と錯覚する人がいるかもしれません。そもそも、根拠の有無に関係なく誰かを攻撃してはいけない、すなわち【誹謗】も含めてダメなのだと、頭に入れておきたいと思います。
誹謗中傷を受けた側の「傷」は、一時の痛みでは終わらない。そのことの重大さを強く感じています。それは、過去に元記者のウネラも不特定多数の方から誹謗中傷を受け、10年ほど経った今でもダメージを克服できずにいるからです。防ぎようのない周囲からの力によって自分が変容させられ、受ける前と後とで世界が変わってしまったような……その前にいた世界にはもう戻れないような、断絶的な感覚を持っています。この痛みを抱え続けて生きていくのは、とてもつらく困難なことだと思います。決して大げさな言い方ではなく、自身の経験からの実感です。
一方、現在も新聞記者として働くウネリはツイッター上でも情報発信を行っており、政治・社会を批判することもあります。冒頭で書いた通り、木村さんの訃報に接してまず考えたのは「自分自身が誹謗中傷をしていないか」ということです。最近のツイートを自分なりに振り返ってみます。
例えば5月下旬、黒川弘務・東京高検検事長の賭けマージャンの件で法務大臣の森雅子氏が安倍首相に進退伺を出し、慰留されたという報道がありました。ウネリは以下のようなコメント付きのリツイートをしました。
《上司に進退伺を出す人は、たいてい慰留されるのを期待してますよね。本当に責任を痛感してる人はすぱっと辞めるのではないでしょうか》
──牧内昇平・朝日新聞 (@makiuchi_shohei) May 23, 2020
【批判・非難・文句】の境界線は?
このツイートは森氏への「誹謗中傷」に当たるでしょうか。「政治家は公人だから、どんなことでも言っていい」というのは間違いだと思います。公人でも有名人でも、ひとりの人間としての存在がまずあります。その上でポイントは「内容に相手を傷つけようとする意図でなく、きちんとした批判性があるかどうか」でしょう。では「批判」とは、そして「批評」とは何か。改めて広辞苑をひきます。
【批判】とは「物事の真偽や善悪を批評し判定すること」
【批評】とは「物事の善悪・美醜・是非などについて評価し論ずること」
この「論ずる」という部分がポイントだと思います。前述のツイートの背景には「黒川検事長が辞めるだけでこの問題を終わりにしていいのか」という意識がありました。賭けマージャンだけならまだしも、検察庁法改正案の問題、内閣による法律の解釈変更にまつわる問題もあります。森氏自身の失言もありました。責任をとって誰か閣僚も辞任するならば、やはり法務省トップの森氏でしょう。そこで先ほどのツイートをしたわけですが、結果として【批判】よりも「皮肉」「文句」の色合いが濃かったと感じています。そこは毎回、検討しなければならないところだと思いました。
政権を批判する記事やツイートは「人の非難ばかりしてどうなる」「文句を言っても始まらない」などという指摘を受けることがあります。これら【非難】や【文句】といった言葉も、使いわける必要があります。広辞苑に戻ります。
【非難】とは、「欠点過失などを責めとがめること」
【文句】とは、「相手に対する言い分や苦情」
思い当たる節があります。先日、小学生の息子から「体育の授業でマスクをしながら運動した」と聞き、こんなツイートをしました。
《子どもが久しぶりに小学校に行ったら、体育の授業があり、マスク着用のまま体操をしたそうだ。結構息苦しかったらしい。今そこまでして体育をやる意味はあるんだろうか…》
──牧内昇平・朝日新聞 (@makiuchi_shohei) May 18, 2020
これは【批判】【非難】【文句】のどれにあたるか。例えば「学校ふざけんな」とツイートしたら【非難】に当たるでしょう。熱中症など健康面における懸念点を丁寧に指摘すれば、正当な【批判】であるはず。実際のツイートを振り返ると、その【批判】に十分な客観性があったとまでは言えず、【文句】に近い状態だったと思います。
SNSにおける表現の「さじ加減」は難しいところです。特に、ツイッターは最大140字という非常に短い文字数制限があり、だからこそ大多数が気軽に見たり発信したりできるというメディアなので、あまり四角四面(考え方などが生真面目で堅苦しいこと)な内容でも伝わりにくい場合があります。
誰かが発信した手短でわかりやすい【文句】によって、その問題に多くの人の目が向けられることは否定すべきではない。ただ、それに対して周囲も同じような【文句】を重ねて続けていくだけだと、誰かを傷つける【誹謗中傷】という方向に流れていってしまう心配があると思います。
とある【文句】を入り口にして、その背景は何なのかを考えて「論じる」方向に向かえれば、SNSのいい意味での可能性が広がるはずです。例えば、検察庁法改正案に関しては“そもそもどこが問題なのか”という点がツイッター上でも議論されました。野党議員による法案の解説が、何度もリツイートされました。これは人々の【文句】が【批判】の形で展開され、実際に世の中の変化につながった好例と言えるでしょう。
いまの社会には【批判】が足りない
政府や国会では、ネット上の誹謗中傷対策に関する議論が続いています。報道によると、総務省は名誉毀損(きそん)などの権利侵害があった被害者に対して、発信者の電話番号を開示できる制度を作ろうとしています。また、自民党内では、ネット上の中傷や権利侵害への対策を検討するプロジェクトチーム(PT)ができました。PTの座長は、党女性局長の三原じゅん子参院議員です。
三原氏は、自身のツイッターでこのように発信しています。
《政治家として#批判(物事に検討を加え、判定・評価する事)は甘んじて受け止めますが、#誹謗中傷(他人への悪口、罵声等により名誉を毀損する事)は違います》(2020年5月25日)
《政権批判を弾圧すると心配されている方が多いようですが、私たちが進めようとしていることは、そういうことではありません。#批判と#誹謗中傷は全く別のもの。#人格否定、#人権侵害をなくし、ネット上の書き込みで苦しんでいる方々を救いたい…》(2020年5月30日)
三原氏の【誹謗中傷】と【批判】の意味の区別に異論を唱えるつもりはありません。注目すべきは、三原氏がこうした発言と日々の行いとを一致させられるかどうかだと思います。昨年6月、参院選前に野党が提出した首相問責決議案への三原氏の反対討論を振り返ります。
《民主党政権の負の遺産の尻拭いをしてきた総理に感謝こそすれ、問責決議案を提出するなど、まったくの常識外れ、愚か者の所業とのそしりは免(まぬが)れません。(※中略)恥を知りなさい》
ときの政権を批判するのは野党の仕事であり、責務です。「感謝こそすれ」「恥を知りなさい」という三原氏の言葉からは、残念ながら《政治家として#批判は甘んじて受け止めます》という姿勢を見て取ることはできません。
繰り返しになりますが、【誹謗中傷】がいけないということは明らかです。その上で、改善への期待を込めた【批判】は、積極的に行われるべきです。そして【批判】をする際は、客観性を失った【文句】にとどまっていないか、もしくは相手を責め咎める【非難】に陥っていないか。自分の言葉を吟味することが重要でしょう。
いまの社会には【批判】が圧倒的に足りないという印象があります。亡くなった木村さんが受けたような【誹謗中傷】に対して、同じような【誹謗中傷】や【非難】を返すのではなく、きちんとした【批判】を巻き起こして、被害者を守る。心無い【誹謗中傷】が目立たなくなるくらい、正当な【批判】で埋め尽くす。そういうことが求められているはずです。
そのためにも、【誹謗中傷】と【批判】とをきちんと区別していきたいところです。この2つが一緒くたに扱われると、社会をよくするための言論そのものが封殺されてしまいます。政府や国会で検討されている誹謗中傷対策が「批判封じ」に帰結していかないように、注視する必要があります。
(取材・文/ウネリウネラ)
【PROFILE】
ウネリウネラ ◎朝日新聞記者の牧内昇平(=ウネリ)と、その妻で元新聞記者(=ウネラ)による物書きユニット。牧内昇平は2006年、朝日新聞社に入社。経済部、特別報道部を経て、現在は福島で取材活動を行う。主な取材分野は過労・パワハラ・貧困問題。著書に『過労死 その仕事、命より大切ですか』『「れいわ現象」の正体』(いずれもポプラ社)。