離婚する家庭が珍しくなくなった昨今、「お金がなくて離婚を諦める母親たち」がいます。そんな母親たちを、子どもたちはどんな気持ちで見つめているのでしょうか。自身も離婚経験を持ち、これまで“いろんな家族の形”を数多く取材してきたノンフィクションライター・大塚玲子さんに聞きました。
「夫と別れたい、でも稼ぎがない。生活できなくなるから離婚を我慢している」という母親たち。昔からよくある話で、決して珍しいものではありません。
とはいえやはり、つらい話です。さまざまな環境で育った人たちから子どもの視点で話を聞かせてもらっていると、母親たちが「お金がないから」と離婚をあきらめる現実の重さが、身に染みて感じられます。
夫のギャンブルや暴力に悩んだ末に、ようやく行動を決意する母親。母親にようやく笑顔が戻ることを期待する子ども。なのに母親はなぜか結局、父親のもとに戻ってしまう――。そんな両親を見つめる子どもの心は、複雑です。
「生活保護だけは受けたくない」
家出を断念し、病に倒れた母
庸介さん(20代・仮名)の父親はギャンブル依存症でした。パチンコをやめられず、給料も家にあるお金も、あるだけパチンコに使ってしまいます。酒に弱く、酔うと普段よりいっそう支配的になり、母親や庸介さんを殴ることもたびたびありました。
母親は一度だけ、家を出たことがあります。まだ小学生だった庸介さんを連れて、東京に住むきょうだいのもとへ身を寄せたのです。しかし、一週間ほど経って、母親は庸介さんと共に家へ帰ることに。庸介さんは、こう振り返ります。
「たぶん母は家を出たとき離婚を考えていたと思うんです。でも離婚したら生活できないと思ったんでしょう。生活保護だけは受けられない、受けたくないと母は言っていたので。それで家に戻ることにしたと思うんです」
庸介さんの母は気丈な人で、毎日、朝から晩までパートの仕事をしていました。でも、ひとりで庸介さんを育てていくことは自分にはできないと思ったようです。
それから約10年後、庸介さんが成人して間もなく、母親はがんで亡くなりました。長年の無理やストレスがたたったのでしょうか。
もし、あのとき母が家に戻らず、父と離婚していれば――。もしお金の不安がなかったら、庸介さんのお母さんは無理に家に戻ることもなく、健康を害することもなかったかもしれません。
それに、ひとり親家庭は所得に応じて児童扶養手当を受けられるので、生活保護まで受けなくても生活できたと思うのですが、母親はそのことを知らなかったのでしょうか。そもそも生活保護だって、そこまで無理をして忌避する必要はないはずです。
この社会の「自助努力」を過度に賛美する風潮や、生活保護や手当の受給をタブー視する価値観が、庸介さんの母親の命を縮めてしまった面もあるように思えます。
離婚するまで、虐待は続いた
次のケースを紹介します。由紀さん(10代・仮名)の両親は、不仲でした。父親は結婚して間もないころから浮気をしていて、「深夜に甘い匂いを漂わせて帰ってくる」など、就学前の娘でさえ「おかしい」と気付くような行動を取っていました。
しかし、母親は夫の浮気については追及せず、見て見ぬふりでした。なぜ母親はそんな態度をとっていたのか? 由紀さんはこんなふうに話します。
「浮気には気づいていたと思います。でも母親は中卒だったので、もし離婚しても、自分や子どもを養っていけるだけのお金は稼げないと思って、我慢していたんじゃないのかな」
夫婦ゲンカが多く、両親の不仲は、間接的に由紀さんにも影響を与えていました。両親は離婚するまで由紀さんに暴力や暴言を繰り返したため、由紀さんは精神科への入退院を繰り返すことに。そのため、学校にもあまり通うことができませんでした。
結局両親は、由紀さんが中学生のときにようやく離婚。由紀さんは父親に引き取られましたが、もし金銭的な不安がなければ、母親はもう少し早く離婚を決断できたかもしれません。そうすれば、由紀さんが受けた虐待も、もう少し軽くて済んだ可能性も考えられます。
「お金がない」ために離婚をあきらめる母親、または、なかなか離婚に踏み切れない母親を見つめる子どもたち。もちろん、お金以外にも、母親が離婚できない・したくない要因はあったかもしれません。
しかし、女性に稼ぎがないこと、お金がないことが、不幸な結婚を無理に続ける一つの要因になっていることは確かです。
離婚を考えている「お母さん」たちへ
筆者自身も、子どもが0歳のときに離婚しています。当時は妊娠して会社を退職し、フリーになったばかり。経済的には大変不安定で、やはりお金のことが心配で仕方がありませんでした。それでもなんとか決断できたのは、実家に身を寄せられる読みがあったからですが、もし親と関係が悪かったりしたら、もっともっと悩んだと思います。
よく言われることではありますが、これから家庭をもつことを考えている女性には、どうか「仕事を続ける」ことを忘れずにいてほしいと願います。夫の稼ぎがあれば大丈夫だと思っても、離婚や離職、病気、事業の失敗等々、リスクはたくさんあるのです。
一方で、いま既に離婚を考えている母親たちには、お金がなくても離婚に踏み切る人たちがいることも、知ってもらえたらと思います。
筆者が取材した中には、たとえば「夫が息子に初めて手をあげた瞬間に離婚を決め、翌日には離婚届を出して、一時期は生活保護を受けて生活を立て直した」という母親や、「独身時代のへそくりを夫に使い込まれ、最後の10万円だけ握りしめ、子どもを連れて家を出た」という母親もいました。
この2人の母親は、どちらも小さいときに親の離婚を経験しています。その経験から、子どもにとって必ずしも経済環境を優先してほしいわけではないことや、親が笑顔でいられることの大切さを知っていたのでしょう。
国や社会の子育て支援も、もっと手厚くなるとよいのですが……。ひとり親への支援ももちろん必要ですが、あらゆる家庭で子育ての負担が軽くなれば、離婚も減らせることでしょう。誰だってできることなら、子どもがいる離婚は避けたいのですから。
大塚玲子(おおつか・れいこ)
「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。