イラスト/おおつかさやか

 厚生労働省に報告された市販薬の副作用は重症例だけで5年間に400例を超えているという。特に医療用医薬品が転用されたスイッチOTCは作用が強いぶん副作用も強い。松田医院 和漢堂院長の松田史彦​医師は実際はその数倍の方たちに副作用が出ているだろうと警鐘を鳴らす。

「これは私の体験であり、また多くの医師が感じていることだと思いますが、一生懸命に治療しているのに効果が上がらないことがあります。なぜなのか考えて出た答えが、薬をたくさん飲んでいるせいかもしれない、つまり薬害ではないかということです

 病気を治すはずの薬が、治療の妨げになっている、そんなことがあるのだろうか。

ほとんどの薬は化合物であり、人間の身体になじむわけがなく、あらゆる薬は基本的には毒なんですしかし、その毒が必要なこともあるわけです。激しい痛みや苦痛を抑えるために、一時的に薬を飲むのは、治療上、絶対に必要です

 でも、ちょっとした不調なのに長期間飲み続けるのは、やめたほうがいい薬の作用は目的のところだけに効くわけではなく、全身の細胞に及ぶので、副作用となって、別の不調をきたすわけです。本当に必要な薬だけを飲むようにすれば、9割は減らせるでしょう」

コレステロール値は下げなくてもよい

 健康診断で『コレステロール値が高い』『脂質異常症である』と言われた人はけっこういるはず。結果表がある人は、見比べながら、飲んでいる薬がある人は、薬の名前を確認しながら、これから先を読んでいってほしい

 日本動脈硬化学会では、総コレステロールが220mg/dl以上は高コレステロール血症としている。そしてコレステロールが高いと動脈硬化が進み、心筋梗塞になる危険があると言われて、コレステロール値を下げる薬を医者からすすめられることになるしかし、この数値を50歳以上の女性に当てはめたら、なんと半数が該当してしまうのだ

 更年期の前後にコレステロール値や血圧が上昇するのはよくあることで、ある意味、自然なこと。特殊な病気を除いて、ほとんどの場合は病気ではなく、薬を飲む必要はないと松田医師は言う。

コレステロールを下げる薬は、筋肉が溶ける副作用があります。ほとんどは肩こり、足がつる、疲れやすいなどありふれた症状なので、重症の場合を除いて副作用だと気づいていない方が多いのです。さらに免疫力の低下や感染症、がんなどにかかりやすくなるとの報告もあります

 更年期以降の女性なら、コレステロール値は高めでも問題なし。

 また、中性脂肪が高めの人のほうが死亡率が低いという興味深い研究データもある。

 更年期障害、月経不調、子宮筋腫、子宮内膜症、避妊などで婦人科でよく処方される卵胞ホルモン、黄体ホルモンなどの女性ホルモン剤も非常に危険な薬だ。ほとんどの女性ホルモン剤に血栓症の副作用があり、飲み続ければ続けるほど危険性が高くなる。

 また頻繁に起こる副作用として、浮腫(ふしゅ)や体重増加、頭痛、乳房痛などもある。

「それだけではありません。『スプレキュアといった薬はうつ症状を起こすことがあり、実はホルモン剤の副作用なのに、精神科で抗うつ剤を処方されて飲むことになってしまった、というケースがあります」(松田医師、以下同)

 薬によって、新たな病気がつくられてしまったというわけだ。

 更年期障害が強い場合でも、ホルモン剤は極力避けて、漢方やアロマ、ハーブ、食事療法、運動などで乗り越えるようにしたい。

即・断薬しても問題ない薬もある

 加齢と閉経で急増するといわれる骨粗鬆症(こつそしょうしょう)には、医者がよく口にする、こんな常套句(じょうとうく)がある。

骨がもろくなると骨折して寝たきりになってしまいますよ。骨を丈夫にする薬を飲みましょう

 誰でも寝たきりにはなりたくないし、薬を飲むだけで骨が丈夫になるなら、こんなに簡単なことはないが、

「代表的な薬がビスホスホネート製剤と呼ばれ、新薬が次々と登場しています。しかし本当に効くのか、疑問ですね。骨密度は上がるのですが、この薬を飲んでいて骨折した場合に、骨の修復を邪魔し、治りが悪くなることが考えられますまた歯科治療などの刺激であごの骨が壊死(えし)する副作用も報告されています

 これでは安心して飲めないし、薬として困る。

 骨を丈夫にするには、薬に頼るよりも、昔から言われているように、日光浴と骨に一定の負荷をかけた適度な運動、そしてビタミンDやカルシウム、ケイ素などのミネラルを食事で摂取するほうがよさそうだ。小魚も積極的にとりたい。

「骨粗鬆症薬は、急にやめても問題はありません」

 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性食道炎など、消化器系疾患では、ちょっと聞きなれないが『プロトンポンプ阻害薬』と『H2受容体拮抗剤』がよく使われる。

 消化器系疾患は、胃壁から分泌される胃酸が増えてしまい、胃や十二指腸の粘膜を傷つけることで発症する。そこで胃酸の分泌を抑えるのが、これらの薬だ。できるだけ薬は使わないことを提唱している松田医師も、

「これらの薬は即効性もありある程度、治癒するまでは飲んだほうがいいと思います。ただし長期にわたって服用しないこと。ここが大事です」

 消化器系が弱い人は、常にこうした薬を持ち歩き、常飲していることが多いが、そこが問題だ

プロトンポンプ阻害薬には、肝障害、腎炎、視力障害、筋肉の融解、錯乱、貧血、血小板減少などの副作用が。H2受容体拮抗剤にも、意識障害や痙攣(けいれん)、腎炎などの副作用が報告されています

 プロトンポンプ阻害薬の長期使用は胃酸が出ないため栄養障害を起こす可能性があります。その結果、骨折のリスクが高まるのです。

自分の治癒力こそ最高の名医

 解熱鎮痛剤は、非常に種類が多く、気軽に使われている。しかし、その気軽さが問題だと松田医師。

高熱にうなされたり強い痛みがある場合以外は、極力使わないほうがいい熱を解熱剤で無理に下げると、一時は楽になりますが、治りが悪くなり結果的には逆効果です自分の治癒力こそ最高の名医ですよ

 血圧は低いほうがいい。医師だけでなく、誰もがそう言う。しかし、本当にそうなのかと松田医師。

 コレステロールの数値でも触れたが、血圧の基準値そのものに問題があるらしい

 昭和の半ば、1960年代は、血圧の上(収縮期血圧)は『年齢+90』までが正常とされていたそうだ。40歳なら130、50歳なら140、60歳なら150までは問題なしとされていた。それが今では、日本高血圧学会は120/80未満が至適血圧としているのだ

 これだけ数値が厳しくなれば、高血圧に該当する人も急増して、なんと4000万人以上が高血圧になってしまった

薬局調剤処方別にみた薬剤種類数の構成割合(%)*厚生労働省(2019年6月審査分)「社会医療診療行為別統計の概況」をもとに作成

少しずつ減薬して、最終的には断薬を

 これはおかしいのではないかと、新しい研究結果による数値が次々と提唱されているが、どれが正解かはいまだにはっきりしていないらしい。

そもそも、血圧の基準値がはっきりしていないのですから、それに振り回されないことです一般的に、高齢になるにつれて上昇します。女性の場合、更年期前後に高くなり、更年期が過ぎると自然に下がっていく方も少なくありません。

 ですから、120という厳しい基準と照合して、『高血圧症なのだ』と心配する必要はありません。そして医師から処方された降圧剤を、ありがたがって服用することもないのです。

 もちろん、高血圧の薬をすぐにやめなさいとは言いません。飲んだほうがいい方もいますが、少しずつ減薬して、最終的には断薬できるようにおすすめしたいですね

 でも、『血圧が高くなれば、血管が破裂して脳出血になってしまうかもしれない。大変なことになるかもしれないから、怖くてそう簡単に薬を減らすことはできない』という声も多い。

血圧は怒ったり、心配したり、また日中や季節によっても変動します穏やかな生活習慣を心がけ、食事と運動で血管を若返らせてあげればいいのです

 これならできそうだ。減薬から断薬まで、それほど難しくないのかもしれない。

 高血圧に次いで多いのが、糖尿病。高い血糖値が続いて、そのまま放っておくと網膜症(成人の失明の第1位)・糖尿病性腎症(人工透析になることも)・神経障害、そして動脈硬化が進んで心筋梗塞や脳卒中を起こす危険もある。そのために血糖値を下げる薬を飲むことになるわけだ。

糖尿病で問題なのは、血糖値の急激な変動です糖質制限食を行い、適度な運動と、睡眠不足にならないように気をつけて、ストレスも排除すれば、血糖値は下がっていきます。主治医と相談し、血糖値を測定しながら、ゆっくりと減薬を心がけてください」

 糖尿病の薬は飲み薬として、スルホニル尿素剤、ビグアナイド薬、インクレチン関連薬などが発売さているが、それぞれに副作用がある。重症の場合はインスリンを使うことになるが、いずれも糖質制限と適度な運動で薬を減らすことは可能

 安易に薬に頼るより、頑張って糖質制限食を守るべき

ステロイド剤は急にやめてはいけない

 ステロイド剤は抗生物質と並んで、現代医学が手に入れた素晴らしい薬だ。内服、点滴、外用、吸収、点眼、点鼻など身体のさまざまな部位に用いられ、その役割は“炎症を抑える”“免疫を抑制する”“アレルギー症状を抑える”こと。膠原病(こうげんびょう)や、喘息(ぜんそく)、皮膚疾患などに使われ、多くの重症患者を救ってきた。

 ただし、効果も高いが副作用も強い。それで「ステロイドは怖いから使いたくない」と敬遠されることもある。

 何しろステロイド剤を服用すると、疲れがとれて元気になる。アトピー性湿疹などの炎症もステロイドの軟膏(なんこう)を塗ればかゆみがおさまり、肌もきれいになる。喘息患者が吸引すれば、激しい咳がおさまってしまう。

 ただし、この劇的効果を期待して使い続けてしまうと、体内で酸化ステロイドに変化して、元の病気を難治化させてしまう。

 使い続けると効果が落ち、さらに悪化させてしまう。それでさらに強いステロイドを使うしかなく、抜け出せなくなってしまう。

「ステロイド剤は急にやめてはいけない。抑え込んでいた症状が一気に噴き出す危険があります。よく、ステロイドは怖いからと自己判断で中止したりしますが、むやみに恐れるのではなく、専門医の指導を受けながら、ゆっくりと減らしていきましょう」

 ここに紹介したのは、比較的多くの人に使われている薬であり、ほんの一部だけだ。

 どんな薬でも、副作用は必ずある自分が飲んでいる薬がどういう薬で、どんな副作用があるのかは、自分で調べることが大切なのだ

「医師も薬剤師も知らないことがあります。たくさんの薬の副作用など覚えているはずがないのです。副作用が強い西洋医学の薬は、必要なときにだけ飲むこと。病院でもらったからと、何種類もの薬を、いつまでも飲み続けないでください」

 気をつけて飲みたい薬を写真ページの表にまとめたので、ぜひ参考にしてほしい

気をつけて飲みたい薬一覧表・できるだけ早くやめたい薬編
気をつけて飲みたい薬一覧表・減らしながら徐々にやめたい薬編

[取材・文/つきぐみ(水口陽子)]


●松田史彦先生
松田医院 和漢堂院長。減・断薬指導だけでなく心理療法、漢方、鍼灸、栄養療法、矢迫インパクト療法などの両方を組み合わせた統合医療を実践。アレルギー疾患、免疫異常疾患、がん、心の病など急増する現代病に日々対応している。主な著書に『薬の9割はやめられる』(SBクリエイティブ刊)