日本を代表するトップアイドルとしても活躍した小泉今日子が、舞台や映画、音楽ジャンルにおけるプロデューサーとして、新たなキャリアを積み上げている。
小泉によるプロデュース業の特徴は
小泉は2016年に株式会社明後日を立ち上げ、同年に舞台『日の本一の大悪党』で初めて、演出及びプロデュースを担当。それ以降は女優業、歌手業を一時休止し、こういった制作業に取り組んでいる。
'18年9月には俳優の豊原功補らと映像制作プロダクション・新世界合同会社も設立。「映画を通して、総合芸術、娯楽作品においてもその本質を問い、これからの文化を担う世代に引き継げる、より純度の高い映像作品を追求したい」(同社HPより抜粋)というスローガンを掲げた。
その言葉どおり、8月28日より公開される同社製作の映画『ソワレ』は、決してメジャー大作ではないものの、和歌山を舞台にした地域性と、今を生きる若者たちがもがきながらも前進するというメッセージ性の強さがあり、キャストとスタッフには気鋭の俳優、クリエイターをそろえた意欲作。まさにスローガンを実践した映画だ。
メガホンをとったのは、短編映画『春なれや』('16年)などで人物感情が行き交うさまを繊細に映し出し、また、現代社会の問題点も組み込んで物語ってきた外山文治監督(新世界合同会社の設立メンバーのひとりでもある)。
主演は村上虹郎と芋生悠(いもうはるか)。村上は昨今、若手のなかでも引っ張りだこの実力派俳優だ。一方の芋生は、まだ広くは知られていないが大注目の役者。筆者はインディーズ映画の製作、宣伝に携わることも多いが、芋生はこの2、3年、若手俳優をキャスティングする際には頻繁に出演候補に名があがる、まさにネクストブレイク候補だ。最近でも『JKエレジー』('19年)、『37Seconds』('20年)といった骨のある作品に出演。小泉は'19年にプロデュースした舞台『後家安とその妹』においても、芋生を出演者として抜擢(ばってき)している。
ここまで記述して、小泉のプロデュースワークの特徴としてピンとくるものが2つある。第一に、カウンターカルチャー的かつインディペンデント精神にあふれた作品づくりを行っているところ。次に、メジャー的な知名度は関係なく、可能性を秘めた若手俳優やクリエイターたちを積極的に起用し、浮上させるようとしているところだ。
今回は、小泉のアイドル時代から近年までの言葉や足どりを振り返りながら、どのあたりに「制作者としての小泉今日子」の糸口があるか探っていきたい。
まず、小泉の経歴を簡単に振り返ろう。'81年、15歳でオーディション番組『スター誕生!』に合格。翌年、楽曲『私の16才』でアイドル歌手デビュー。同期には中森明菜、堀ちえみらがおり「花の82年組」と呼ばれた。'84年には、シングル『渚のはいから人魚』が大ヒットを記録し同年、NHK紅白歌合戦に初出場。以降ヒット作を次々と放ったほか、女優としてもテレビドラマ『あんみつ姫』('83年)、『愛しあってるかい!』('89年)、『あまちゃん』('13年)、映画でも『風花』('01年)、『グーグーだって猫である』('08年)などの話題作に出演。“キョンキョン”の愛称で親しまれ、今もなお、芸能史を代表する人気タレントのひとりだ。
小泉のアイドルソングのなかで印象的なのが、音楽シーンのアンセム(代表曲)にもなった『なんてったってアイドル』('85年)だ。私生活ではバレないように変装していても、少しは気づかれたいという承認欲求とのせめぎ合い。恋愛スキャンダルがあってもトボける様子。年をとらずにずっとチヤホヤされたいと願う素直な感情。そういったアイドルの生態を歌詞にちりばめ、「なんてったってアイドル」という言葉に集約させるおもしろさ(作詞は秋元康)。
加えて「インタビュー(取材)があるならマネージャーを通して」と、歌詞中にアイドルを作り上げるオトナの存在をちらつかせるところが、アイドルソングとしては異色的だった。当時のアイドル界の先端をいっていた小泉が、この内容を歌唱するすごさ。
ひょっとすると小泉はアイドル時代から、裏側で仕掛けているオトナの存在をよくも悪くもおもしろがっていたのではないか。『なんてったってアイドル』でオトナが後ろにいる事実を歌っていたアイドルが現在では、そのオトナ側にまわってプロデュースを行っていること。そこに当時と今とがつながった感がある(もちろん、小泉本人にはそういう考えはないだろうけれど)。
ちなみに『なんてったってアイドル』のような、ある種のメタ的(二次的)構造を持った小泉作品でもうひとつ有名なのが、NHKの連続ドラマ小説『あまちゃん』だ。小泉は同作で、自身の経歴が重なるようなキャラクター、'86年デビューの元アイドル歌手・天野春子を演じた。オンエアの同年には、紅白歌合戦に登場して劇中歌を歌唱。この紅白の舞台では、ドラマのストーリーに膨らみをもたせる演出が施され、作品として本当の意味での完結を迎えた。
同ドラマでは、春子のかつての持ち曲を娘・アキ(のん)が引き継いで歌う展開も見どころだった。そういえばアキが芸能事務所から独立したとき、春子が新たに事務所を開いてマネージャーとプロデューサーを買って出た。その物語の内容も、偶然ではあるものの、昨今の小泉に近い結びつきがある。
「いつも新しくいたい、そう思ってる」
また、小泉は“嗅覚(きゅうかく)の鋭さ”も特徴的だ。仕事をともにする作り手の面々が、絶妙な線をいっている。
アイドル時代の彼女の思考をひも解いてみる。'88年に発刊された自著『人生らしいね』で小泉は、自分には不釣り合いなラブロマンス映画をやってみたいと言い《これからのコイズミは思いきっていろいろなコイズミをやってかなきゃつまんないし。いまだからできることってあるじゃん。アイドルだって変わってきたし。いつも新しくいたい、そう思ってる》と、周囲が思い描いているコイズミ像、アイドル像の先へ進もうとしていた。
また、同著で《やりたいことを見つけて、もっともっとみんなの前に広げてみせて、いろいろと尋ねたい、どう思う?って。みんながどんな顔をして私を見つけてくれるか追っかけっこだわ》と、いい意味で人を裏切り、驚きのある物事を生み出していきたい、という旨を綴っている。
新しいもの、誰も見たことがないもの。それを追求する小泉は、メジャー、インディーズにかかわらず、いわゆる“売れ線”とは一線を画した表現に取り組む創作者と接近していく。
代表的な人物のひとりは、映画監督の黒沢清。「黒沢作品は問答無用に出る」と絶大な信頼を寄せ、現場をともにしてきた。黒沢監督の基盤は、'80年代の自主製作映画だ。立教大学時代に所属していた自主製作集団「パロディアス・ユニティ」のころから失われていない野心的なテーマへの挑戦と表現は今なお健在。映画『トウキョウソナタ』('08)は特に傑作で、主人公の母親役を演じた小泉の存在感も際立っていた。
『あまちゃん』の脚本家・宮藤官九郎も、サブカルチャー的なアンテナを張りめぐらせたクリエイションで知られている。そのほか映画監督の相米慎二、伊藤俊也、ミュージシャンの近田春夫、細野晴臣ら名匠陣とのコラボレーションなども好例だ。
いずれも作品がきっちり議論の対象となり、鑑賞者に何かしら引っかかりを持たせるクリエイターばかり。このように、文化への意識と作家性が強い面々と積極的に交わる姿勢からも、小泉は単に「ヒットすれば勝ち」という思考の持ち主ではなく、作品を生み出したその先に何があるのか、どんなメッセージを訴えられるのかを大事にしていることがわかる。
書籍『新・日本人論。』('13年)で著述家・湯山玲子は、小泉のアイドル時代にはサブカル熱が若者の間で高まっていたとし、そんな'80年代を過ごした小泉について《アイドルとしての仕事を通してインディペンデント、それゆえ貧しいクリエイターたちに、仕事を回すパトロンにもなった。故・川勝正幸がツアーパンフレットや雑誌宝島の連載ページ「K-iD」の編集を通じて、彼女にいろんな才能を引き合わせ、化学反応を起こした結果、多くの人間が「テレビで見ているだけでは知り得ない」カルチャーの世界に触れて行ったことは無視できない》と、彼女の興味の源泉を掘り起こす。
名前が挙がった川勝正幸は編集者・ライターで、人気音楽グループ・スチャダラパーを初めてメディアで紹介するなど、日本のポップカルチャーシーンの最重要人物として知られる。小泉は川勝を通して、ミュージシャンの近田春夫やファッションデザイナーの藤原ヒロシらとも知り合っていった。
小泉がプロデューサー業に乗り出した際、多くのメディアは川勝の影響を報道した。小泉自身、川勝の『ポップ中毒者の手記(約10年分)』('14年)に《川勝さんがいてくれたおかげで、私はいろんな人に出会うことができたし、それまで点と点でしかなかったものが太い線としてつながることもできた》と解説文を寄稿している。こういった作り手たちとの関わり合いが、彼女にプレーヤーとしてではなく、制作側へと舵(かじ)を切らせた要因といえる。
気に入ったものは自らレコメンド
小泉は優れたレコメンダーでもある、ということも話題として欠かせない。
前述の『新・日本人論。』で湯山は、ジョン・カサヴェテス監督の映画作品が広がりを見せたのは、小泉の発言があったものとしている。事実、小泉は自伝『パンダのanan』('97年)で、カサヴェテスを好きな映画監督に挙げていた。
そういえば、対談集『小泉放談』('17年)における片桐はいりとの会話のなかで、小泉は《役者さんでも作家でも、素敵な人がいっぱいいるんだということがわかってくると、「世の中に知らしめたい!」みたいな気持ちになる》と発言している。プロデューサーとしてまだ見ぬ才能を発掘し、作品に起用する現在の姿も、我々に「世の中にはこんなに魅力的な俳優や作り手がいるんだ」とレコメンドしているようである。
『ソワレ』の外山文治監督も、小泉としては間違いなくもっと押し上げたい作り手なはず。冒頭で記した同作主演の芋生悠も同じくだ。また、新世界合同会社の設立メンバーに、初監督作『ニュータウンの青春』('11年)が自主映画のコンペティション『PFFアワード2011』に入選するなど高い評価を集めた森岡龍が名を連ねているところも見逃せない。森岡は俳優として大活躍中だが、インディーズ映画好きの間では「そろそろ監督作も見たい」と望まれている。「小泉プロデュースで1本」と期待したくなる。
何かを打ち壊す“パンクな姿勢”
『小泉放談』では、対談相手の元キャンディーズ・伊藤蘭が《今日子ちゃんは、アイドル時代からただ者ではないというか、明らかに他の人とは違う雰囲気を持って現れましたけど、最近は特に自分のことだけでなく、人のことをちゃんと見ていて、興味を持っているのが伝わってくる》と指摘。小泉も、それがプロデュース業につながっていると頷(うなず)く。
この“ただ者でなさ”もキーワード。小泉が大人女子とやってみたいことを実行する雑誌の連載を単行本化した『小泉今日子実行委員会』('10年)内で、アパレルショップ『Katie(ケイティ)』を立ち上げた三井リンダは、コーディネートに際して《私は今日子さんに対していつも、あまり表面化されていない“小泉今日子のパンクカルチャー”なところを感じ取っていて》と言う。
『新・日本人論。』でも、'84年に小泉が当時の所属事務所・バーニングプロダクションに無断で刈り上げヘアにしたエピソードが掲載され、《人並みからはみ出す勇気》と賛辞が贈られている。バーニングの周防郁雄社長も、彼女については《「売れる」という確信があった》《偉ぶることなく幅広く誰とでもつき合える。人間的に素晴らしい女性ですよ》と絶賛していたことを、'16年に『週刊現代』が報じている。
思えば、役者としての小泉は、型にとらわれないキャラクターがよく似合う。例えば、映画『踊る大捜査線 THE MOVE』('98年)で演じた、不気味な笑みが怖すぎる猟奇殺人鬼。『空中庭園』('05年)での、家庭内のルールに固執しながら実は自分がいちばんの秘密を抱えているという母親。前述の『トウキョウソナタ』で見せた、強盗犯と逃避行して“母親”という役回りから脱しようとする女性。彼女が演じる多くの役は、何かからはみ出し、壊すことで、観客に既存のものとは違った世界観や価値観、そして感情をつかませようとする。
また、映画『毎日かあさん』('11)では、元パートナーの俳優・永瀬正敏と共演。かつて夫婦だった者同士の共演はこれまでも、なかったわけではない。しかし、離婚した夫婦が物語の中でも離婚するという内容が驚きだった。もともと、この作品は小泉のほうが先に出演が決まっており、製作サイドが小泉の了承をとって共演が実現。当たり前のようにNGが出そうなオファーだが、いい作品を作るためなら必然的な決断なのだろう。このあたりにも小泉の「型にとらわれないところ」が表れている。
映像分野でも、昨今はコンプライアンスを意識しすぎて無難な企画が増えているなか、アイドル時代からいい意味で“何かを壊そう”としている小泉のアグレッシブな考え方は、業界に新しい風を吹かせることになるのではないか。そもそも『ソワレ』自体、登場する若者らが、自分たちの前に立ちはだかる壁を打ち砕こうとする物語だ。プロデューサーとしての小泉今日子が今後、何を打ち崩してくれるのか。期待したい。
(取材・文 田辺ユウキ)