『西垂水養蜂(にしたるみずようほう)園』の3代目栄太さんは、祖父と父から5歳で仕事を教わった「蜂屋の息子」。過疎化する町の学校の生徒が足りず、「町の子」になってほしいと町民に切望された彼は、親元を離れて山村留学していた経験もある。幼いころから培ってきた持ち前の責任感で、今年は闘病中の父とコロナ禍で移動を断念した祖父に代わり、指揮を任されたが……長雨の影響で花が咲かなかった北海道で初めての大きな試練にどう立ち向かったのか──。
親子3代が現役! 転地養蜂一家
鹿児島ではれんげ草を、長崎ではハゼやミカン、秋田でアカシアの採蜜をすませたら、タンポポにアザミ、ソバの花を求めて北海道北部へ──。春から夏にかけて、ミツバチとともに約3600キロを旅するのは、西垂水養蜂園3代目の西垂水栄太さん(28)だ。
養蜂業は大きく2つに分けられる。決まった場所に蜜箱を置く『定置養蜂』と、花の開花に合わせて南から北へ移動する『転地養蜂』だ。花にも旬があり、地域ごとに蜜源となる植物も異なる。また、繊細な女王バチが夏に卵を産むのは冷涼な気候の地のみ。
うまいハチミツを採(と)るために地理的特性を生かした転地養蜂だが、業界を取り巻く状況は厳しい。高齢化や農村部の乱開発による蜜源の減少、輸送コストの高騰。輸送時にSAやフェリーでほかの利用客が蜂に過敏になっている問題もある。一説によると、従事者の数は全盛期に比べて10分の1ほど。
そんななか、西垂水家は親子3代が現役という珍しい養蜂一家なのだ。
「小学校にあがるまで、父と祖父が運転する大型トラック1台と2トン車1台で、母と僕と4人で各地を移動していました。両親が作業する間、おもちゃと一緒にテントに放り込まれていたのがいちばん古い記憶です。
それ以前は箱に入れられて寝台に置かれていたらしいです。扱いが雑ですよねぇ。小さいころ、トラックの鍵をいじってオンにしてしまい、バッテリーがあがって大騒ぎになったことも」
語尾を少し伸ばすやさしい語り口の栄太さん。物心ついたころから蜂が大好きで、祖父に連れられ山の作業場に行っては自ら触りにいくほど。
陰日向のない、人見知りもしない元気な子
4歳になると、「蜜を搾る」方法も教わった。花の蜜を吸ったミツバチは、体内に蜜を蓄え巣に戻る。その蜜は口移しで巣の中の働きバチに渡され、巣房に貯蔵されていく。巣房に蜜が貯まると、働きバチは微生物の混入を防いで蜜を熟成させるため、巣に蓋をする。
この「蜜蓋」をナイフなどで切り落として蜜を出し、遠心分離機にかけて蜜濾し器で不純物を取り除く。これが「蜜を搾る」のに必要な一連の作業だ。
子どものころから、父や祖父に専門性の高い仕事を教えられた栄太さん。西垂水家では、山や仕事場で過ごす濃密な時間がそのまま家族の思い出にもなる。
2代目の父、栄作さん(47)は幼い息子がやらかしたいたずらをちゃんと覚えていた。
「あぁ、バッテリー事件ね! なんせ山の中だったから大変だったよ(笑)。栄太が小さいころは連れて回ったからなぁ。うちは上から栄太、潤、桜と子どもが3人いてね。夏休みといえば、みんなで北海道」
毎年夏、一家が北海道の拠点にしているのは、美深町の恩根内。町面積のほとんどが森林という恵まれた地だ。ここでの蜜採りは家族総出でも手が足りず、地元の人に手伝いを頼むのが恒例になった。
1年のうち数か月を恩根内で過ごす一家の存在はやがて町の人に知れ渡った。栄作さんも自分たち家族を知ってもらう努力をしたと言う。
「俺も20代だったから、手伝いに来てくれた人と飲みに行ったり、そこで町の顔役と知り合いになったりしてね。夜、『バーベキューやるべ』なんて集まったり、家族みんなで祭りに参加させてもらったり。本当に仲よくしてくれたんだよね」
農業が盛んな恩根内には、4月から12月頭の農繁期のみ開いている保育園があった。そこで先生をしていた谷みどりさん(61)は、小さいころの栄太さんを預かっていた縁で、今も交流がある人物。
「見たままのとおり、陰日向のない元気な子でね。人見知りもしないから、町で栄太のことを知らない人はいないぐらい。よーく、悪さもしてたけどね(笑)。ここらで生まれたみたいなもんなんだから、『こっちで奥さんをもらって、所帯を持ったら?』って言ってるの。私もみんなも子守りしてあげるからって(笑)」
栄太さんの存在が町の人に認識されてゆくなか、父・栄作さんは恩根内の小学校から、青天の霹靂(へきれき)の提案を受けることになる。
親元を離れ、「町の子」として成長
実は栄太さん、親元からひとり離れて、恩根内の「町の子」として育てられた時期がある。小学3年から5年生になるまでの3年間、美深町でホームステイをしていたのだ。その背景には、恩根内小学校(現在は廃校)の苦境があった。当時の話をしてくれたのは、教頭を務めていた奥山亮枝さん(66)。
「恩根内小学校は2学年合同の複式校で、歴史も古いんです。だけど、過疎化と少子化で、あと1人、生徒がいないと、先生が2人減らされてしまう状況でした。そこで、校長が『栄太に来てもらおう』と言いだして」
毎年、夏休みにやってくる西垂水一家。ならば、栄太さんだけ、ひと足早い4月に北海道入りしてもらい、恩根内小学校に入学してもらえないかと期待を寄せられたのだ。
この地域では、小学校の運動会になると町中の人が応援に駆けつけ、学芸会となれば、老人会も参加して詩吟を披露する。いわば、小学校が地域コミュニティーの要として、重要な役割を担っていた。
全校生徒わずか16人の小学校
奥山さんは切実な思いを、栄作さんにぶつけた。
「ご両親にお話しする前に、PTAや自治会も一緒になって、どうしたら栄太が気持ちよく過ごせるかを話し合いました。万全を期してお父さんにお話ししたら、『まずは、じいちゃんに話してみます』と。それからほどなくして、ご快諾いただいて」
もともと、家族が養蜂の仕事をしている間、町の保育園に預けられていたこともある栄太さん。地域の同年代の子どもとはほぼ顔見知りだという気安さもあった。
とはいえ、栄作さんに迷いはなかったのだろうか?
「迷ったっていうか、まず家族会議だよね。『山村留学みたいなもんだ』と言っても、じいちゃんもばあちゃんも、『かわいそう』『人様んちに子どもを預けるなんて言語道断』と大反対。お母さんにも、『地域や学校を助けたいのはわかるけど、自分もやってこなかったことを、なぜ子どもにさせるの?』と言われて、葛藤はありました。
けど今は、栄太にとっていい経験になったと思うし、行かせてよかったと思っています。当時、栄太が『僕、行ってもいいよ』と言ってくれたのも大きかった。もし、イヤだと言ったら絶対に行かせませんでした」
4月。入学式を前に、旭川空港に降り立った栄太さんは、残雪に目を奪われた。夏の北海道しか知らない鹿児島の小学生にとって、初めて見る雪は長年憧れていた存在。
「なんせ物珍しくて。鹿児島の友達にも自慢しました。『雪触ったぜ』『えっ!? 雪合戦したの?』みたいな」
全校生徒わずか16人の小学校。それでも恩根内での日々は、毎日が楽しかったという。当時を知る1学年下の高原陽樹さん(24)は語る。
「栄太君に会ったばかりのころは訛りがすごくて、何を言ってるのかわからないことも。例えば、栄太君は自分のことを『おい』と言っていたのですが、僕は自分が呼び止められたのかと勘違いしたり。けど、それもすぐになくなりました。
栄太くんはムードメーカーで、みんなに話しかけて面白い話をしてくれるんです。小学生のときは、常に笑っていました」
標準語の「すごい」が鹿児島では「わっぜ」に、北海道では「なまら」になる。そんな方言の壁も、いつの間にかなくなった。仲よくなったふたりは、放課後になると全校生徒と一緒にボール遊びに興じ、夜になると自転車で再集合。街灯に集まるカブトムシやクワガタをとりまくった。
「釣り道具を持って、先生と川や沢に出かけ、ペットボトルの罠でザリガニを捕まえたこともあります。先生が『自衛隊が近くに橋を架けるみたいだから』と授業を中止して、みんなで見に行ったこともありましたねぇ」(栄太さん)
人の家と本当の家族は違うということ
当時、ホストファミリーとして栄太さんの生活を支えたのは、白菜や麦などを栽培する農家の庄司村尾さん(62)と珠恵さん(55)ご夫妻。
「いやー、教頭の家で鍋をご馳走になったのがいけなかった(笑)。何も知らずに呼ばれて行って、たらふく飲まされたところで、『栄太をお願いできないか?』と頼まれて」(村尾さん)
その場で快諾した村尾さんだが、食べ盛りの子どもを預かることになった珠恵さんは気が気ではなかった。
「うちは農作業のお手伝いに来てくれる人用の休憩部屋もあるし、3人子どもがいるからひとり増える分にはかまわないんだけど、好き嫌いやどれぐらいの量を食べるのかって大事なことじゃないですか。遠慮があってもいけないし、そこは何度も聞きました。
そういえば栄太の好物だからと、ご実家から空豆を送っていただいて。北海道にはないものだから『これ、どうやって食べるん?』と聞いたのを覚えています。翌年から自分で育ててみようと種を買って植えたんだけど、寒くて実がならなくて。今なら気温も変わってきてるから、いけるかもしれないね」(珠恵さん)
いわばよその家の子、栄太さんのために日々お弁当を作り、北海道にはない好物を種から育てる──。なかなかできることではない。
「ここらは、みんなそんな感じです。かくいう私も新規就農で平成元年に山形からこっちに来たクチで」(村尾さん)
毎年、新規就農者が1、2世帯入ってくるというこの町では移住者が珍しくない。世話焼きの人も多いため、自然とフレンドリーなコミュニティーが形成されていくという。
栄太さんが恩根内の町の子として過ごすようになって3年。最初の年は心配した母と祖父がいつもの年より早く北海道入りしたため、3か月ほどで終わったホームステイは、2年目、3年目と時間がたつにつれて長くなり、ついにはひと冬を過ごすほどに。町の救世主となった栄太さんに、前出の奥山さんは著しい成長を感じ取っていた。
「その年ぐらいの子どもって多感じゃないですか。最初はウチに遊びに来て大騒ぎして、タンスをひっくり返したりしていましたけど(笑)、1年ぐらいで引くことや我慢することを覚えましたね。本当は寂しいときもあったでしょうけれど、私たちの前では1度もそんな姿を見せませんでした。すごいなぁと思います」
当の本人に当時の心境を尋ねると「布団をかぶって泣いたこともあったかな?」と笑う。
「みなさん、とてもよくしてくださったんですけど、人の家と本当の家族は違うということが、その年にして身に染みたというか。それまで、よくも悪くも甘やかされて、自分が中心で当たり前と思っていたんです。人様に迷惑をかけちゃいけないとか、引くことを覚えたのは、この経験があったからこそだと思います」
優秀なライバルの出現に焦り
楽しい小学校生活は飛ぶように過ぎ去っていった。思春期を迎えた栄太さんは、徐々に家業を継ぐことを意識するようになる。
「父から『家業を継いでほしい』と言われたことはないのですが、祖父や祖母から、『継いでくれたらいいよねー』みたいな希望は聞かされていました。
洗脳じゃないですけど、じゃあ継ぐかなーみたいな感じで、高校生のころには蜂屋になろうと思っていましたね。小さいころから祖父にいろいろ教わって、蜂が大好きだったし、何より新しい技術を吸収することが楽しくて」
小学生のころにはすでに、餌やりや女王蜂の交尾の確認を任されるようになっていた。高校生になるとさらに専門性の高い仕事まで任されるようになり、わからないことは自分なりに考えて対処法を見つけ、それがピタリとハマるようになった。
「そうなると楽しいんですよね。専業の先輩方と専門的な話ができるのも楽しかったし、『そんなことまで知ってるの?』『若いのによく知ってるね』なんて言われようものなら、心の中でヤッホーイ! です」
やがて、地元の鹿児島国際大学に進んだ栄太さんは、地域創生を専攻。経営学も学び、充実した学生生活を送る。一方で、大きな転機となる出来事もあった。ひとつ年下の佐賀から来た青年が、西垂水養蜂園に弟子入りしたのだ。
「その子は大親方と親方からすべてを吸収しようという情熱の持ち主。それまでは、いずれ跡継ぎになるし……と必死さはなかったんです。ところが初めて『このままじゃ抜かされる』と焦りが出て……。実際、技術面の知識は2年ぐらいであっさり抜かれてしまいました」
大学中心で夏休みしか蜂に触れない栄太さんと、仕事に従事する青年とでは、吸収できる情報量がまるで違うはず。「それでも悔しかった」と栄太さん。
もともと、祖父・正(ただし)さんも、栄作さんも、自ら聞きにいかないと仕事を教えてくれないタイプの九州男児。わからないことを親に聞くのが気恥ずかしい時期もあったが、プライドをかなぐり捨ててわからないことは質問し、遮二無二なって技術の向上に努めた。年下の青年に頭を下げたこともある。
「大学を卒業してからの2年間は追いつけ追い越せで、技術が上達するなら恥ずかしいとかどうでもいいと思っていました。彼はおととし、卒業していったんですけど、刺激がなくなった分、気が抜けてしまって。いまでも新技術の情報交換などで連絡をとり合っています」
高校生で家業を継ぐと決意し、大学生でハートに火がついた。しかし1度だけ、中学生のときに仕事をイヤだと思った時期があったという。
「家の手伝いというと弟や妹は夏休みだけですが、僕だけずっと手伝い。遊びたい盛りなのに、友達が遊ぼうと誘いに来ても仕事をするよう言われて……。中学生のときに初めて父に反抗したんです。『どうして働かなきゃいけないの?』って。それでも山に連れて行かれましたけど(笑)。
そのかわりじゃないですけど、対価をくれるようになりました。7万、8万円の小遣いをポンともらったり。うれしかったのは、ポケモンが流行り出したころ、ゲームボーイアドバンスを買ってもらったこと。いい感じで餌付けされました(笑)」
祖父から父へ、家業を守るバトン
養蜂一筋の西垂水家だが、もともと、祖父・正さんの実家は鹿児島県知覧町(現在は南九州市)でお茶や煙草の葉などを作っていた農家。昔はその一帯も養蜂が盛んで、福岡から複数の転地養蜂家が蜜を採るため鹿児島に降りてきていた。
そのなかのひとりに弟子入りした正さんは、滋賀や青森、北海道をついて回り、転地養蜂のいろはを教わった。そして、兄の泰三さんとともに独立。スタート時に師匠から受け継いだ10~20箱の蜂を2人で力を合わせて少しずつ増やし、それぞれが創業。
正さんが西垂水養蜂園を創業したのは1960年。'73年には栄作さんが生まれた。'70年代から'80年代にかけて養蜂業界は、知覧町だけでも全国から50、60人の養蜂家が集まる最後の黄金期に突入。少年だった栄作さんはちょっとした優越感を感じていた。
「10歳前ぐらいから、飛行機で北海道に手伝いに行っていたんだけど、当時は小学生で飛行機に乗ること自体が珍しかったから、『おまえ、すごいな!』みたいな。だけど、家を継ぐつもりはなかったし、中学生のころは料理人になりたくてね。私立の高校に行きたいと言ったら、『そんな必要はない。公立に行け』と。あてもなく地元の水産高校に進みました」
情報通信科に入った栄作さんの周囲には、将来の目標を定めて勉強に励む生徒が複数いた。彼らの大半は在学中に無線の免許を取得し、航空局やNTTといった人気企業に就職を決めていったという。
「俺は遊んでばかりだったから、そういう同級生を間近で見て『俺は何のためにこの高校にきたんだろう』と思ってね。当時はバブル真っ盛りで、求人も多かったけど、自分は特に無線をやりたいわけじゃない。そこで初めて、『オヤジと一緒にハチミツ採るのも面白いんじゃないか』と思ったわけ」
今まで1度も跡を継ぎたいと口にしなかった次男坊の心変わりに、西垂水家では緊急家族会議が行われた。
その後、家に入って1、2年で、「この仕事、面白いじゃん!」と開眼。時を同じくして結婚し、20歳で栄太さんの父になった。
とはいえ、栄作さんの養蜂家人生は決して順風満帆だったわけではない。初めて、正さんから離れて秋田の採蜜を任されたときは、朝から晩まで夫婦で働くものの同業者の半分ほどしか蜜を採ることができなかった。必死で作業をするも、「そんなことも知らないのか」と同業者にあきれられる始末。
「もう、悔しくて涙が出たよね。そこから地元の人の手を借りるようになって、本当にラクになったんです。今では、各地に手伝ってくれるメンバーがいるんですよ」
何十年に1度、ほとんど蜜が採れない年もあった。自然に大きく左右され、苦労が多いわりに当時の北海道のハチミツの単価が低い問題もあった。鹿児島のれんげ一斗缶の値段に対し、質では負けない北海道の百花蜜が3分の1程度にしかならないことも。
「北海道の蜜はたくさん採れるから安かったんだけど、鹿児島からそれなりの経費をかけて行くのにだよ? そんなバカな話はないわけで、『いつか、このハチミツを3倍の値段で売りたい』と同業者に話したら、『お前はアホか!』って大爆笑されたもんね」
バブルの時期、キツい、汚い、危険な仕事を指す「3K」という言葉が生まれ、敬遠される傾向にあった。自ら養蜂を「3K」という栄作さんは、このままでは業界自体が衰退すると危惧。また、外国産の安いハチミツが流入し、国産ハチミツが押され始めていた。
栄作さんは問屋との金額交渉に乗り出し、北海道のハチミツの単価を引き上げることに尽力。さらに、作業効率を上げるためにリフトを導入し、そのための倉庫も新たに建てた。
『よくやった』なんて言われたことがないけど
「農家なんかでも先を見据えている人は、作業時にクルマが入っていけるよう道を整備して、自分も後の代も作業しやすいよう環境作りにお金をかけるわけ。周りから『大事な畑をつぶして何が道だ。馬鹿垂れめ』なんてあきれられながらね。
で、そういう家ほど子どもが跡を継いでる。俺も難儀するのはイヤだし、そこはまねしたいと思ってね。ウチのじいさんもさばけた人で早くから新しい機器を導入するタイプだったからさ。好きにやったらいいさ、と」
正さんから仕事でノーと言われたことがないと栄作さん。とりあえず、思うようにやらせてみて、何かあったらフォローするのが西垂水家のスタイル。「だからといって『よくやった』なんてひと言も言われたことがないけどね」と笑う。
栄作さんの代になって、西垂水養蜂園は規模を拡大。最初は10~20箱から始まった蜜箱は、最盛期で1500~1600箱に膨れ上がった。跡継ぎのいない同業者から、蜜箱を置くのに最適な場所を買い受けることができたのも大きい。養蜂業における蜜箱の置き場所は売り上げを左右する。正さんの時代はその権利をめぐり数百万円単位の金が動き、ケンカもあったほど。
父・栄作さんは時代に即した環境をこうして整えてきた。今度は、自分が元気なうちに、跡を継ぐ3代目の息子にも大きな苦労をさせたいと栄作さん。
「俺が元気なうちならフォローできるし悔しい思いをして初めて人は知恵を絞っていろいろ考えるからね。だけど、改めて思うに親子3代で同じ仕事ができてるって本当に幸せなことだよ。栄太も弟の潤も跡を継ぐって言ってくれたときは本当にうれしかった。きっと、うちのじいさんも俺が継ぐって言ったとき、うれしかったんだろうな。この年になって、それがわかるよ」
コロナ禍で降って湧いた3代目の試練
栄作さんの願いは思ってもみない形で現実となった。今年の春、栄作さんにがんが見つかったのだ。幸い、早期発見だったこともあり、予後の経過は順調だという。しかし、新型コロナウイルスの影響もあり、高齢の正さんと栄作さんは、今回の採蜜キャラバンを見送ることにした。
それに伴い、栄太さんが従業員2名(うちひとりは弟の潤さん)の陣頭指揮をとり、採蜜から問屋との金額交渉までの一切を初めてひとりで担当することになったのだ。これが栄太さんにとって、試練になった。
「いつか、自分の好きなように決められるときがきたら、ああしよう、こうしようと考えていたんですけど、親方も、大親方も来ないなんて突然すぎました。しかも、今年はあまり花が咲かない年だったんです。蜜の量でいくと昨年の半分ぐらい」
長雨の影響もあり、あまり花が咲かなかった北海道の夏。いつもの年なら花が咲き乱れ、蜂の状態もよくなるのがルーティン。栄太さんの焦りは大きかった。毎日、朝は4時に起きて山に入り、辺りが暗くなる夜8時まで作業する。睡眠時間を削っても、思うように量が採れなかったとき、思い出したのは祖父・正さんの言葉だった。
「鹿児島を出る前、大親方から『北海道はいいときだけじゃないよ。思いもよらない天候の年があって、今年は花も蜂もあまりよくないと思う』と言われていたんです。そのときは気にも留めなかったんですけど、すごいですよね」
とはいえ、成果を得られなかったわけではない。蜜箱を置く位置などさまざまな工夫を施し、7月には惚れ惚れするような美しいシコロとアザミの蜜を採ることができた。
「問屋さんからも、『君が採るハチミツはお父さんやおじいさんが採るのとは違うね。キレイだね』と言ってもらえて、うれしかったです。父や祖父は花の種類を混ぜて百花蜜にするんです。それは蜂のためでもあるのですが、問屋さんとの会話から、単花蜜を欲しがっていると感じていたので頑張りました」
優しく成長を見守ってくれる問屋もいれば、安値で言いくるめようとする問屋もいた。
蜂に死なれると、本当につらくて悲しい
また、大きな商機を逃したこともあった。多くの農家から花粉交配用の蜂が欲しいという問い合わせがあったにもかかわらず、手元に売る蜂がいなかったのだ。これは、蜂一匹一匹をより丁寧に育てるため、蜂を増やす作業を抑えていたことに起因する。その判断は、よかれと思った栄太さんの発案だった。
「初めてグンと蜂を減らした年に限って、大きな台風が2つきて全国的に蜂が流されたり、広範囲でダニが流行ったりで。同業者からの問い合わせもありました。だけど、売る蜂がないわけです。
ウチも一部の蜂がダニ被害に遭いました。所詮、虫ではあるんですけど、蜂に死なれると本当につらくて、悲しくなるんです。彼女にフラレた感じというか」
いま、日本の蜂屋が抱えているいちばんの問題はこのダニだという。温暖化でダニが増えやすくなり、薬の耐性もできてきたからだ。自分の代になったら量より質を追求したいと思っていた矢先の大きな損失に、量も大切だと揺れる3代目。そして、思うのは偉大な祖父と父のこと。
「最初は意気込んでいましたけど、納得のいかない結果に終わってしまって……。改めて思ったのは、大親方と親方のすごさです。じいちゃんは本当に蜂LOVEで、蜂を触っていないと落ち着かない人。天候や自然を読むのも、蜂に関する知識も抜群だし、技術面では足元にも及ばない遠い道しるべ。
父に関しては、現場にあまり来ない時期があり、正直、『蜂が好きじゃないのかな』と思ったこともあります。だけど、自分が経営のことを任されて初めて、人付き合いはもちろん売り上げの管理や許可関連の手続きまで父ひとりでやっていたとわかりました。すごい仕事量で、よくこれだけ量をこなせるなと」
祖父が創業し、父が大きくした養蜂園。愛すべき蜂とともに、3代目の奮闘は続く。
取材・文/山脇麻生(やまわき まお) 編集者、漫画誌編集長を経て'01年よりフリー。『朝日新聞』『週刊SPA!』『日経エンタテインメント!』などでコミック評を執筆。また、各紙誌にて文化人・著名人のインタビューや食・酒・地域創生に関する記事を執筆