「虐待」の悲しいニュースが日々絶えませんが、虐待を受けた人たちの苦しみは、その時だけではありません。そのあと、どれほど長く、酷く「虐待の後遺症」に苦しめられているのでしょうか。“いろんな家族の形”を数多く取材してきたノンフィクションライター・大塚玲子さんがお伝えします。

※画像はイメージです

 「虐待問題への取り組み」というと、弱い子どもへの暴力をいかに防ぐか、という話と捉える人がほとんどでしょう。それももちろん間違いなく重要なことですが、子どものときに虐待を受けて育った人が、その後どれほど長く、酷くその傷に苦しめられ、助けを必要とするかは、まだ十分に知られていないように感じます。

 筆者も取材中に、ハッとさせられることがよくあります。子どのころに虐待を受けた人の中には「死んでしまいたい」という願望を持つ人も珍しくありません。

 またそれは、本人にとって敢えて口に出すまでもないほど馴染みの思いだったりするのでしょう。ですから自傷行為や自死未遂について説明なく、突然さらりと言及する人はよくいますし、「(希死念慮については)当たり前すぎて言い忘れていた」と語る人もいます。

 傍目には何のためなのかさっぱりわからないような行動や行為が、実はその人が受けた虐待の体験や記憶に根差している、ということも少なからずあります。今回は、そんな「虐待の後遺症」がわかるエピソードを、いくつかお伝えしたいと思います。

点滴にトイレの水を
その理由に驚がく

 香奈子さん(仮名・40代)は、大人になってから何度も入院生活を経験しています。彼女は幼少のころから、継父や実母からは身体的・精神的虐待を受け、親せきからは性的虐待を受けており、ずっと深い罪悪感や希死念慮を抱えて生きてきました。被害者側が罪悪感を抱くなんて、まったく理不尽な話ですが、これは珍しいことではありません。

 20代で子どもを産んだあとは持病の喘息が悪化。また喘息の治療のために投与してきたステロイドの影響で大腿骨が壊死してしまい、車椅子で生活することに。そのため、何度も手術を受けましたが、入院中も「隠れて自傷行為をしていた」といいます。

「静脈に入っている管に、トイレの水を入れたりしていました。看護師さんが置き忘れていった注射器(シリンジ)を拾って、(トイレの水を)ビューって引いて。そうすると敗血症になって40度くらいの熱が出るんです。そのときはもう、死んでもいいと思っていて」

 当然ですが、医者も看護師さんも大騒ぎです。患者がまさかそんなことをするなんて、予想もしなかったでしょう。取材者である筆者が聞いても、度肝を抜かれる話でした。

 しかし筆者がさらに衝撃を受けたのは、彼女の次の言葉でした。

「親が精神的に病んで亡くなるって、子どもがかわいそうな気がして。だから、敗血症とかで死んだ(ことにする)ほうがいいやと思って」

 彼女は自分の経験から、子どもに対しては「親のせいでつらい目に遭わせることは絶対にしない」と強く決意していました。生きたい気持ちと死にたい気持ちがせめぎあう、ギリギリの状況でも、その思いは残っていたようです。

 あとで医者からは「死んでいてもおかしくない状況だった」と言われたそうですが、なんとか彼女が生きてきてくれたことを、ただただ、ありがたいと感じます

 幼少期にひどい虐待を受け、その後、多重人格(解離性同一性障害)を経験した人もいます。

 上記の香奈子さんも、その一人。彼女の場合、別の人格が出ていたときの記憶はないものの、高校生のころから「なぜか記憶がない」ことがよくあったといいます。学校へ行ったはずなのに、気づくと地元から200kmほど離れた地方都市にいたこともありました。

 当時は「不思議現象」と捉えていたのですが、大人になってから専門医にかかったところ、虐待の影響による解離性同一性障害だったことがわかったそう。その後、トラウマの治療を続けていくうちに、記憶が途切れることはなくなったということです。

 逆に、病院へ行くようになってから、一時的に多重人格の症状が出たという人もいました。由里さん(仮名・40代)は長い間、母親から身体的、精神的な虐待を受けて育ち、「生まれてこなければよかった」という思いを抱えて生きてきました。

 30代のとき、めまいの症状が悪化して起き上がれないほどになり、病院へ。すると心因性の問題があるとわかり、過去に受けた虐待の記憶と向き合い始めたところ、次第に人格交代が起きるようになったそう。

 当時、彼女が書いていたブログを読むと、数人の人格が交替で書いていることがわかります。それぞれ別の名前を名乗っており、性格も明らかに異なるのです。

 由里さんもその後、専門医で治療を受けていくうちに、症状はなくなっていったということです。

見た目からでは
わからない「苦しみ」

 虐待の後遺症で苦しむ当事者に対し、筆者から言うべきことはありません。生きてきてくれたことに、ただ、感謝をするばかりです。

 ただ、周囲に対しては、もっと知ってほしいと感じます。こういった苦しみを抱えて、ぎりぎりのところを生きている人たちが現実にいることを、もっと多くの人に知ってもらえたら、と思うのです。

 香奈子さんも由里さんも、傍から見れば「ふつうの人」です。過去に受けた虐待も、その後に抱えてきた苦しさも困難も、当たり前ですが、見た目からはまるでわかりません。ですから職場の人や、子どもの学校の先生、ママ友などからは、「困った人」に見えたことも、おそらくあったのではないかと思います。

 もしそんな人を見かけたときは、どうか本人を責めたり、陰で悪口を言ったりする前に、ちょっと思い出してもらえないでしょうか。他人からは想像もつかないような過去や困難を抱えている人が、世の中にはいるんだ、ということを。

 事情を詮索したりするのでなく、ただ、ちょっとだけ想像してもらえたら。それだけでも、少しは、生きやすくなる人がいると思うのです。

大塚玲子(おおつか・れいこ)
「いろんな家族の形」や「PTA」などの保護者組織を多く取材・執筆。出版社、編集プロダクションを経て、現在はノンフィクションライターとして活動。そのほか、講演、TV・ラジオ等メディア出演も。多様な家族の形を見つめる著書『ルポ 定形外家族 わたしの家は「ふつう」じゃない』(SB新書)、『PTAをけっこうラクにたのしくする本』『オトナ婚です、わたしたち』(ともに太郎次郎社エディタス)など多数出版。定形外かぞく(家族のダイバーシティ)代表。