「立ち上がったときに頭がクラクラする」「最近、めまいが起きるようになった」など、めまいやふらつきが気になってはいませんか? 日常生活に支障がない症状は「疲れているから」、「寝不足だから」と、ついつい軽視してしまいがちですが、実は、めまいやふらつきの陰に思わぬ病気が隠れていることもあるのです。
「めまいやふらつきの原因で多いのは肩こりと貧血です。ただ、可能性は低いものの、命に関わる怖い病気が潜んでいる場合もあります。例えば、めまいと貧血の症状で私のクリニックに来院された50代女性の患者さんを診察したところ、乳がんが見つかったことがあります」
と教えてくれたのは、内科医で神戸大学医学部附属病院検査部副部長でもある笠木伸平先生。
めまいやふらつきを侮るなかれ
笠木先生いわく、乳がんは発生する場所によって進行度が異なるのだそう。
「その患者さんは、転移しやすく、見つけにくい乳房の真ん中に近い部分にがんが見つかりました。すぐに総合病院の乳腺外科で治療を受けはじめたものの、残念ながら亡くなってしまいました」
また、同じ症状で受診した患者さんに膵臓(すいぞう)がんが判明したこともあるといいます。
「その方は60代の男性で、CT(コンピューター断層撮影)検査の結果、膵臓がんが見つかりました。総合病院で手術と抗がん剤治療を受けたという報告は聞いているのですが、その後の様子はわからず、お元気でいらっしゃることを願うばかりです」
めまいやふらつきの陰に隠れているのは、がんだけではありません。
「脳への血流が一時的に悪くなる一過性脳虚血発作という病気によってめまいが引き起こされる場合があります。この病気は数分から1時間ほどの短時間で回復することから、治療されずに放置されることも少なくありませんが、脳梗塞の一歩手前の症状であり、放っておくと命に危険が及ぶこともあります。また、脳動脈瘤や心筋梗塞、致死性の不整脈なども、めまいを伴うことがあります」
救急外来での勤務経験があるという笠木先生は、このようなケースを数えきれないほど診ているといいます。
「救急車に同乗してきたご家族や回復された患者さんに当時の様子を聞くと、大半の方が、めまいやふらつきがあったとおっしゃっていました。例えば“手足が動かない”となったら、誰でも身体に異変が生じていることに気づくはずです。同じように、めまいやふらつきも何らかの病気の兆候である可能性があるということです」
また、めまいやふらつきの大きな原因のひとつである貧血の陰に病気が潜んでいることも。
「血液細胞の一種ががん化する多発性骨髄腫という病気があります。この病気になると正常な血液をつくることができなくなるため、ゆっくりと貧血が進行していきます。急に貧血が起きれば異変に気づきますが、じわじわと貧血が進むと身体が順応することがあります。その結果、めまいやふらつきを感じるころには病状がかなり進んでいたというケースも珍しくはありません」
大事なのは「我慢しないこと」
何らかの病気の前兆として現れる症状のひとつには、肩こりもあります。
「“身体がだるい”“身体が冷える”“肩がこる”など、健康とはいえないものの病気とは診断できない状態を東洋医学では『未病』という概念で考えます。不調のいちばん初めには自律神経の失調が起こります。その初期症状として出やすいのが肩こりです」
事実、脳梗塞や心筋梗塞、狭心症、腎臓病、肺がんなど、肩こりが起こる病気は多岐にわたります。肩こりを単なる疲れや老化現象と侮(あなど)ってはいけないということです。
「肩こりが気になる場合は、その原因を突き止めて、病気を治療することが大切です。また、肩こりを治すことでめまいやふらつきが改善することもあります。実際、私のクリニックに来院している患者さんの中には、肩こりの治療を受けて症状がラクになるにつれて、めまいやふらつきがよくなった方がたくさんいらっしゃいます」
耳鼻科や整形外科、脳外科など病院にはいろいろな診療科目がありますが、めまいやふらつき、肩こりを診てもらえるのは、どの診療科が適切なのでしょうか。
「例えば、吐き気や激しい頭痛を伴うめまいの場合はできるだけ早く脳外科を受診してください。また、耳の痛みや難聴など耳の症状がある場合は耳鼻科へ、貧血の症状がある場合は内科で診てもらうのがいいでしょう。肩こりの場合は漢方外来を受診すると根本的な原因を踏まえたうえで治療を受けることができます」
何よりも、深刻な病気で命を落とさないためには“我慢しないこと”が重要。
「病気は早期発見が大切です。『これくらいなら大丈夫』と我慢せずに、気になる症状があればできるだけ早く病院を受診。その行動が、命に関わる怖い病気を遠ざけることにつながります」
◎未病の肩こり・めまいには漢方を
東洋医学的において、めまいには複数の原因があり血液不足や気の流れの停滞などが挙げられます。肩こりは冷えやストレスなどによって肩の筋肉や組織に「気・血」というエネルギーや栄養物質がめぐらなくなることで起こると考えられています。いずれの場合も体質や症状に合う漢方薬によって不調の改善を目指しましょう。
(取材・文/熊谷あづさ)
笠木伸平先生 ◎みなと元町内科クリニック院長。神戸大学医学部附属病院検査部副部長。2001年神戸大学医学部卒業後、内科医師、膠原病リウマチ専門医、米国国立衛生研究所の特別研究員などを経て2018年5月、神戸市内に現クリニックを開業。