『心を病んだ父、神さまを信じる母』より

 小学2年生の女の子が、ある日突然、父から《この家は悪い組織に監視されている。盗聴器とカメラがしかけられている。すべて見られている。となりのおばさんもやつらの仲間だ 気をつけろ!殺されるぞ!》という手紙をもらったら──。

 これは漫画家・ゆめのさんの幼少期におきた出来事だ。父、母、兄と暮らす4人家族のゆめのさんだったが、小学校低学年のころに父親が統合失調症を発症し、被害妄想に基づいた言動を繰り返したり、街を徘徊するようになっていた。

父の病気は幼心で理解するには複雑すぎた

 統合失調症は “見張られている”“悪口を言われる”などの幻覚や妄想の症状や、意欲の欠如などの症状が現れる精神疾患だが、このころのゆめのさんの父親に目立っていたのが幻覚と妄想だった。統合失調症のはっきりとした原因は解明されていないが、100人に1人は発症するという珍しくない病気だ。

 ゆめのさんは今年、父の統合失調症と向き合った幼き日の実体験を描いたコミックエッセイ『心を病んだ父、神さまを信じる母』(イースト・プレス)を上梓。冒頭の手紙のシーンなどショッキングな部分もあるが、漫画のタッチが朗らかでほのぼのとしているので、恐れることなく、家族の話を受け入れることができる。統合失調症が身近でない人にも読んでほしい作品だ。ゆめのさん本人に話を聞いた。

漫画家のゆめのさん

子どものころ、父が通院して、薬を飲んでいたので病気だとは気づいていたけれど、それがどういう病気か私自身は全然、わかっていませんでした。身体の病気と違って心の病気というのは、幼心で理解するには複雑すぎたんですね。『監視されている』という手紙をもらったときは意味がよくわからなかったけど、母が困りだしたということは覚えています。もともと父は家族ともコミュニケーションを取らず、ひとりでムスッとしていることが多くて。父のことが嫌いだったんですが、その父がさらにおかしなことを言い出したという感じでした」

 と率直な思いを振り返る。小学生の子が統合失調症を受け止めて正しく理解することは難しいだろう。母も心配をかけまいとしたのか、子どもたちに父の病気のことは話さなかったという。ゆめのさんや兄の中には、「もっと普通のお父さんになってほしい」と父を憎む気持ちが強くあった。

『心を病んだ父、神さまを信じる母』より

 ゆめのさんの父親は大学時代に学生運動に没頭するも本意でない公務員になり、職場で溜め込んだストレスを晴らすかのようにギャンブルにハマり、借金を作っていたという過去があった。統合失調症を発症したのもストレスが一因だったのではないかとゆめのさんは分析する。

 病状が深刻になる中、父は「自分は病気ではない」と通院や服薬を拒否し始める。病識がないことは統合失調症の症状のひとつだ。結局、父親は仕事を長期休職したのち退職するのだが、この状況ですべての負担を背負ったのが母親だ。

日常を繋ぎとめてくれていた母

「思い返せば母が、頑張って日常を繋ぎとめてくれていたなって思います」

 母親は明るくて社交性があり、父とは対照的な性格。母は父の面倒を見ながら家事、子育てをし、家計を支えるために在宅ワークで徹夜する日もあった。夫と離婚する選択もあっただろうに、母は見捨てなかったのだ。夫の回復を信じ、家族の柱となって働く前向きな母親の姿は、この漫画の光になっている。

 漫画の中には当時、母がつけていた日記が部分的に掲載されている。

《気長に、気長に心をかよわせてゆこう。二面性を持ったあなたの、おだやかな方の心がいつか戻ってきてほしい。話がちゃんとできるパパに戻ってほしい》

 祈りにも似た思いがつづられるが、ゆめのさんの母はキリスト教の信者でもある。

『心を病んだ父、神さまを信じる母』より

漫画の構成を考えたとき、はじめは統合失調症の父がメインだったんですけど、母の強さも重要な要素だと感じたんです。それで、タイトルに『神さまを信じる母』を入れました。なぜ母が強かったのかというと、信仰を持っていたからだと思うんですね。

 母の日記は、漫画を描く過程で資料になればと見せてくれたんですけど、私たち子どものことを考えてくれていて、父がよくなるようにという思いが嘘のない純粋な言葉で書いてあって、ウルッときました。当時は毎日、母がご飯を作ったり家事をすることは当然だと思っていて、忙しい母が手を抜くと“ちゃんとご飯作ってよ!”と文句を言ったこともありましたが、この年になって母の気持ちがやっとわかりました。いまは母に対してごめんね、大変だったんだねと思います」

“神の声”を聞いた父

 出口のない闇の中で、父は「声」を聞く。妄想や幻覚に苦しめられ、死んで楽になりたいと車道に飛び込みかけた父に「止まりなさい」という声が聞こえたというのだ。これを“神の声”だと受け取った父は、キリスト教を信じ始め、再び病院に通って投薬治療を続けながら、ゆっくりと生活を立て直していく。

 父を変えた大きなエピソードだが、ゆめのさんは「キリスト教のおかげ」「信じれば救われる」というような一面的な描き方はしたくなかったという。

「父が声を聞いたシーンは、統合失調症だから声を聞いたという暗示を入れて描きました。私は無宗教なので、神さまの存在を肯定はしないけど、母や父の信じる気持ちも否定したくない。それとどう向き合えばいいのか考えて、その葛藤をそのまま描きました。

 単純に信仰を持つといいよねって結論ではないと思うんです、それで救われない人もいっぱいいるだろうし。だからこの漫画を書くとき、こういう父がいた、こういう母がいた、こういう結果になった。私たちの家族はこうだったって、事実だけを伝えるものにしたいと思いました。信仰を持っていたから家族みんなが幸せになったわけじゃないし、いまでもそうですし

統合失調症の誤解や偏見をなくしたい

 あれから20年近く経ち、父親は現在も薬は飲み続けているというが、妄想や幻聴の症状は出なくなったという。

「ちゃんと薬を飲んで対処していれば改善される。回復する病気であることは伝えたいです」

 とはいえ、ゆめのさんにとって父の病気は「隠しておきたい過去」で、それと向き合う作業はつらかったという。

「はじめは父に漫画にすると伝えたらダメだって拒否されたんですけど、根気強く説得して許可をもらいました。漫画になったものを見たら、描いてよかったと思ってくれました。読んでみると父自身も病気に偏見を持っていたことがわかったようです」

 かつて統合失調症は精神分裂病と呼ばれていたが、病名が誤解や偏見を招きやすいなどの理由から2002年に呼称が変更された。発症には遺伝的要素の影響があると考えられているが、あくまでも原因の1つにすぎず、環境やストレスなど、後天的な要素も関係するという。

「父は自分が統合失調症になった90年代の知識で止まっていて、この病気は一生治らない、遺伝するものだって思い込みが強くて。だから漫画にして父がこの病気だと知られることは、私にもこの病気が遺伝していると世間に知られることになるって意識が強くて、それで反対していたと」

 ゆめのさん自身も幼いころから人の輪に混じっていくことが苦手な性格で、中学生のときにはひきこもりになって不登校を経験した。父親に似ていると感じたり、自分も病気なんじゃないかと不安で苦しかった時期もあったという。しかしこの作品を描ききったことで、ゆめのさんの意識にも変化があった。

「漫画にするために父や母の話を聞く、自分の考えをまとめるという行為をしたことで、自己セラピーみたいなところもあったと思います。今回、漫画を描く上で勉強したら親子で遺伝するものではないし、治らない病気でもないこともわかって。父は自分の病気は恥ずかしいものだ、隠すべきものだと思ってたけど、この漫画を読んで考えを変えてくれましたね。この作品を読んで統合失調症について多くの人に知ってもらって、偏見をなくせたらいいなと思います」

 ここ数年、医療や福祉の現場などで「精神疾患の親に育てられた子ども」の存在に光が当たるようになってきたが、まだまだ当事者が抱える生きづらさは気づかれにくい。

この漫画を読んで “実はうちも……”って言ってくれる方が結構多くて。精神疾患の親を持つことは恥ずかしいことじゃない、家族で抱えなくていいというのは伝えていきたいです。私の母は精神的に強かったからよかったけど、それでダメになっちゃう人もいるだろうし、家族が全ての負担を被らないように社会でサポートしていくべきだと思います」

 父親の病気が落ち着いた今でも家族関係がうまくいっているとは言えず、衝突したり、わかり合えないことも多いというゆめのさん。

「“家族っていいよね”とか、逆に“嫌な家族と縁を切って幸せになりました”とか、1つのメッセージを伝える漫画にはできなくて。それは現実が全然シンプルじゃないからなんですが。でも、“普通の家族”という考え方にとらわれなくていいと思うんです。いびつなところもあるけど、それが私たち家族だよねって肯定することが、生きやすくなる方法なんじゃないかなと思います」

ゆめの『心を病んだ父、神さまを信じる母』(イースト・プレス)※記事内の画像をクリックするとamazonの紹介ページにジャンプします

ゆめの 等身大のエッセイ漫画『ゆめのひび』(集英社)でデビュー。Webメディア「マトグロッソ」に連載していた漫画に加筆修正した『心を病んだ父、神さまを信じる母』(イースト・プレス)を2020年2月に上梓した。Twitter:@yumenonohibi

《取材・文/小新井知子》