ヨネスケ。コーナーが始まったころは何度も二日酔いでロケしていたと笑う

冷蔵庫とか台所を見せるのって、女性が下着を人に見せるのと同じくらい嫌じゃないですか。でも、奥様方はそれを見たくてしょうがないんです。外観が素晴らしい家の人がセコイものを食べてると嬉しいんですよ。“人の不幸は蜜の味”って言うでしょ

 1985年に朝のワイドショー番組『ルックルックこんにちは』(日本テレビ系)の1コーナーとしてスタートし、その後もさまざまな番組の中で放送され、30年以上続いた『突撃!隣の晩ごはん』。巨大なしゃもじを手に、クセのある笑顔で無数の玄関を突破してきたヨネスケだが、本職が落語家ということを忘れている人も少なくないのでは?

「師匠から“芸は盗め、その代わり売れ方を教えてやる”と言われたんです。落語は後でもできるから、テレビでもなんでも出て、とにかく売れろ、と。だから親しみやすい名前にしようと思って、師匠からいただいた名前をカタカナに。普通だったら破門ですよ。でも、“こんな仕事ばかりやってたら桂一門の名を汚してしまいますので”と、師匠に伝えたら“いいこと言うじゃねえか”って」

 タレントとしての活動はヨネスケ、落語家としては桂米助と分けるようになったのは、こんな理由だったのだ。

意外にもオーディションで起用

 そんな“ヨネスケ”の代名詞ともいえるコーナーに起用されたキッカケは、意外にもオーディション。

「そのころ、けっこうオーディションを受けていたんですけど落ち続けていて。“どうせまた落ちるんだろ”と思って適当に答えていたら、それが面白がられた。僕は舞台でお客さんと生で接していたから、人と接するのはうまいだろうということで選ばれたんだと思います」

 一般家庭をアポなしで訪れて、その家の人々と触れ合いながら、晩ごはんのおかずを分けてもらうというロケをやり始めた当初は、面白いのかどうかもわからなかった。もともと1クールで終わると思っていたそうだが、あれよあれよとお茶の間に定着。

「突撃ロケに慣れなかったから、逆に長く続いたんじゃないかな。毎回ドキドキしていました。変な話、地震や火事が起きたら、突撃ロケをやらなくてすむかな、なんて。中に入れてくれた家にはすごく感謝しました」

 プレッシャーで研ぎ澄まされた感覚もある。

「入れるか、入れないかが、わかるようになりました。本当に嫌がってるのか、テレビに緊張しているだけで、もうひと押しすれば入れるのか」

 ヨネスケによると、“息をしてる家”と“息をしていない家”という違いがあるという。

「息してる家は、散らかっているけど玄関の前に子どもの自転車があったり、猫が寝てたり、鉢植えがあったりと、生活感があるんです。こういった家には入れる。逆にすごくきれいな家は、ほぼ息してない。こういう家には、入れないんです」

 ロケ地に着くと、まずは家並みを見て歩く。

「そうすると、息してるかどうかがわかります。ある程度“アタリ”をつけたら、八百屋さんとか、奥様方の集まる場所に行って“目立つ奥さんいませんか?”と聞くんです。そしたら“あの辺に住んでる”なんて教えてくれて」

 突撃ロケの達人の領域だが、

番組スタートの1軒目はディレクターが仕込んでいたんです。おばあちゃんが“いらっしゃいませ”と三つ指ついて待っていて。食卓にはうなぎがあって、てんぷらがあって、寿司があって……。しかも、ご主人はネクタイしていて。どう見たって嘘じゃないですか。あまりにリアルな晩ごはんじゃなかったから、2軒目からは“いいよもう、俺が決めて突撃するから”となりました」

 だからこそ、こんなハプニングも。

「明らかにカタギの家じゃなかったことが……。着物姿の奥さんが出てきて。台所で鍋の蓋を開けたりしてたら、そこの旦那さんが“誰だ! うるせえこと喋ってんのは”って。お蔵入りになりました」

土下座すれば文句は言われない

 当然ながら断られるときだってある。そのときは……。

基本、土下座です。“何様だ!”“NHKしか見ないんだよ!”“テレビだからってデカイ面するな!”と言われたこともありました。海外でのロケでは“日本人、大嫌い”とも。でも、土下座しちゃえば、それ以上の文句は言わない。実際は“不法侵入”かもしれないけど、1度も訴えられていないんです」

 突撃していない県はないというヨネスケだが、地域による文化の違いもリアルに感じとってきた。

「地方はウェルカムですよ。大阪なんかもウェルカムでしたね。断るなんてまずない。東京の世田谷は難しくて、1回しかやってない。東京は下町じゃないとダメです。かと思えば、広島や名古屋も入りづらかったな」

 献立については、全国そんなに変わらないという。

「東北では漬物が少し違ったり、北陸は『こんか鯖(さば)』なんかが出てきたり。ちょっとした違いはありましたよ。南にいくほど味が甘くなるんですよ。東京の卵焼きはだし巻きだけど、九州のはめっちゃ甘くてね」

 印象的だったというのは、千葉県鴨川で食べた漁師の家庭のシーフードカレー。アワビやウニや伊勢エビの豪華絢爛なカレーだったそうだが、記憶に残った原因はそれだけではない。

『隣の晩ごはん』といえば大きなしゃもじが代名詞

「漁師さんにとっては自給自足の食材ばかりで、魚介より肉のほうがごちそうだから“恥ずかしい”って。今となってはシーフードカレーは普通ですけど、当時はあまりなかったからね」

 一方で、逆の意味で印象に残っている料理もあるそう。

ある家で食べた“おじや”はマズかったね。鍋の中に残ってた冷めてるやつで。“マズイ”とは言えないですから“なかなかですね”ってごまかすんですよ。スタッフは笑いをこらえてて」

 そういう表情や言葉を裏読みしながら楽しめる要素も、視聴者の心をつかんで離さなかった理由かもしれない。

ユーチューバーで突撃したい

 昨年、ユーチューバーデビューを果たし、お取り寄せグルメを“突撃”スタイルで紹介しているが、本人には野望がある。

コロナが終わったら、突撃をYouTubeで復活させたいね。テレビではいろいろカットされてたけれど、失敗しても許可取ってモザイク入れれば、そのまま流せるんじゃない。昔は“男子厨房に入らず”だったけど、今は男性が料理するのも普通。イクメンなんてもてはやされて、どんな料理が出てくるのか、すごく気になるんだよね」

 また、あの大きなしゃもじを持って台所に突撃する姿が見られる日も近!?