※画像はイメージです

 70代以上のネット利用者は7割以上、スマホ決済が広がり銀行の利用も株取引もネット化が進む昨今。持ち主が死んでしまった後、残されたデジタル機器のデータをめぐって、さまざまなトラブルが発生するケースが増えているという。備えあれば憂いなし! たった1分でできる対策をチェックしておこう。

相続されるべきお金が
放置されてしまう可能性も

 お金の管理から、重要データの保存など、今やデジタル機器は、老若男女、すべての人にとってなくてはならない存在。それゆえに注意したいのが、ある日、命が尽きたとき、その中身をどう遺族に引き継ぐかということ。

「スマホやパソコンが開けないと、まず困るのが葬儀です」

 と話すのは、日本デジタル終活協会代表理事で弁護士の伊勢田篤史さん。遺影用の写真や葬儀の連絡先などすべてスマホの中で、葬儀の手配ができない……なんてことが起きるのだ。

 また特に注意したいのが、故人がネット銀行やネット証券を利用していた場合。契約や取引の書面は電子データでやりとりすることが多く、紙の書類はほぼゼロ。家族に何の情報も伝えていないと、遺族はその存在にすら気づかず、相続されるべきお金がごっそり放置されてしまう可能性が出てくる。総務省の情報通信白書(2020年版)によると、60歳以上でインターネットの利用目的が「金融取引」と答えた人は15・9%にも及ぶ。「うちはどうなの?」と、ぜひ確認をしておきたい。

「“○○ペイ”などの電子マネーも見落とされがち。最近では政府より、給与デジタル払い解禁の方針も示されたことが話題となりました。扱う金額も大きくなるので、今後ますます注意が必要ですね」(伊勢田さん)

 加えて心配なのが、さまざまなアプリの使用料やクラウドサービスの定額支払い、動画配信サービスなどの引き落とし。ネットの活用頻度が高い人ならば、トータルで月々数万円を支払っている人も少なくない。スマホの月々の契約料金やサブスクコンテンツなども、解約しない限りは引き落とされ続ける。

「利用規約にもよりますが、遺族が契約を止めるか各サービスに契約者が亡くなったと報告しない限り、料金は引き落とされてしまいます。遺族が“契約の存在を知らなかった”と主張しても、返金を受けることが難しいケースがあります」(伊勢田さん)

ロック解除に失敗してデータが消失!?

 デジタル機器の中には重要な情報がぎっしり詰まっているが、そもそも「スマホやパソコンが開けず、中が見られない!」という遺族が多い。ロック解除のパスワードがわからず、思いあたる番号を適当に入力……とやりがちだが実はこれ、危険な行為。

 デジタル機器のデータ復旧やパスワード解析を専門とする会社・デジタルソリューションの嘉藤哲平さんによると、

「機種や設定にもよりますが、10回間違えると自動的に初期化されてしまうことが。すると、すべてのデータが消えてしまいます」

 こうなると、専門会社に解析を依頼しても、データを復元することは不可能。思い出の写真やメールの履歴など、きれいさっぱり消えてしまうのだ!

※費用は作業内容や期間によるため、実際に機器の診察を行って見積りを算出する

 ならば、専門会社にパスワード解析を依頼すればいいのか……と思いがちだが、そんなにお手軽なものではない。まず費用。ロック解除のパスワード解析だけで数十万円、ときには100万円程度の費用がかかることも。作業期間も3か月から半年を要することが多い。しかもセキュリティーが堅牢なスマホは必ず解析が成功するとは限らない。

「デジタル遺品に関するご相談は増加傾向にありますが、費用などの問題から実際に解析を依頼される方は20%ほどです。事故などで突然死された方のご遺族で、どうしてもデータを見たいという場合が多いですね」(嘉藤さん)

 さまざまな弊害が想定される「デジタル遺品」だが、実際に対策を取っている人は「ほぼいない」と伊勢田さんは言う。

「遺族に不要な負担をかけないためにも、最低限、各デジタル機器のログインパスワードは共有しておくべきです」(伊勢田さん)

 紙に書き出し、財布や通帳など、万が一の場合に遺族が確認するであろう場所に保管しておこう。ひとり暮らしなら冷蔵庫に貼っておいても。これなら、1分でできるはず。たったそれだけでも、残された家族への恩恵は絶大!

パスワード解析だけでなく、デジタル機器が壊れてしまった場合のデータの取り出し依頼も可能(デジタルソリューション株式会社)

「理想としては、金融取引の状況や課金されているものなどを棚卸ししておくこと。それぞれのIDやパスワードを紙にメモしておけば、残された人の負担は大幅に減るものです。ゼロからすべてを調べるのは相当な労力が必要ですからね」(伊勢田さん)

 棚卸しの際には、「必ず対応してほしいもの」「できれば対応してほしいもの」「破棄していいもの」と3つに分類しておくといい。金融資産に関するものは「必ず対応してほしいもの」へ、SNSやブログなどの取り扱いは「できれば対応してほしいもの」、不要となった仕事の資料や趣味の情報は「破棄してほしいもの」といった具合に仕分けを。万が一は、いつ訪れるかわからない。逝く人も遺された人も、悔いが残らないよう、できる備えはぜひやっておきたい。

「デジタル終活」やっていないと、遺族は こんなに 困る!

【困】アドレス帳が見られず、葬儀の連絡ができない

【悲】思い出の写真が見られない

【損】ネット銀行やネット証券の存在に気づかない

【損】スマホやサブスクコンテンツなど、契約料金がとられ続ける

【困】“○○ペイ”の残高に気づけない

【損】FXなどが負の遺産になることも

【損】さまざまなアプリが課金され続けてしまう

【損】クラウドサービスや動画配信サービスなどの使用料が引き落とされ続ける

デジタル遺品にまつわる「失敗リアルエピソード」

夫との思い出がすべて消えてしまった(M・Kさん 70代)

 長年連れ添った夫が不慮の事故で亡くなってしまったKさん。「亡くなる直前までの元気な様子の写真がスマホに残されていると思ったのですが、ロックがかかっていて……。思いつく限りの数字を入力したんです」。数回入力を失敗すると、パスワード入力画面が出なくなり「こんにちは」と表示された画面に。知人に相談し、初期化されてしまったことを知り、無知だった自分を悔やんでいるという。

遺産相続1500万円に関するデータを復旧(K・Sさん 50代)

「母が亡くなる前、私に“財産1500万円のうち、500万円を相続させる”という発言を動画で撮影していた」というSさん。ところが、母の死後、スマホが破損し、データが取り出せない状態に。「それがないと自分の遺産が減ってしまう。相続の裁判で証拠にしたい」と専門会社にデータ復旧を依頼。数十万円の費用がかかったが、無事に映像の復元に成功。遺産も相続できた。

故人のFXの含み損を支払うなんて……  (W・Aさん 40代)

 夫が突然死をしてしまったAさん。「どのような投資をしているか一切知らなかったのですが、突然、証券会社から支払い請求がきてびっくりして」。生前にFXの取引をしていて、マイナスが大きく膨らみ、追加証拠金が発生してしまったのだ。「大切な遺産からなんとか捻出して対応しました」

身内の死後に知りたくなかった事実が……(A・Kさん 50代)

 独身であった兄が亡くなり遺品を片づけることになったKさん。「パスワードはメモがあったのですんなり解除できたのですが、データに残っていた写真などを見ると、兄の生前の趣味が特殊で。勝手に見てしまってよかったのだろうかという葛藤と、知りたくなかったという思いが今もあります」

教えてくれたのは…
伊勢田篤史さん

弁護士・公認会計士。日本デジタル終活協会代表理事。「相続で苦しめられる人を0にしたい」という思いを胸に、「終活弁護士」として、争族対策に特化したサービスを提供している。