イラスト/水口アツコ

 年を重ねれば誰もがリスクを抱える認知症。その予防策として注目を集めるのが、東洋医学で使われる“ツボ”です。そこで、中国医学に精通する鍼灸の専門家が、手軽で効果てきめんの「脳活ツボ」を伝授。さっそく今日から始めましょう。

コロナの自粛生活が認知機能にも悪影響

 人の名前がなかなか出てこない。うっかりミスが増えた。40歳過ぎると、が然、こんな声が増えてきます。そこで心配になるのが認知症の危険。鍼灸師の舘野立人先生によれば認知機能を低下させる原因は身近なところにあるそう。

「東洋医学で身体をつくる要素は、気、血、津液の3つ。脳を動かす力は気、酸素や栄養を運ぶのは血、脳や髄を滋潤するのは津液(リンパ液など体内の水分)で、どれも重要な物質です。

 体内の巡りが悪くなると、当然、脳への循環不良が起こりやすくなります。加齢も大きな原因ですが、運動不足、睡眠不足、食事、ストレスなど、生活習慣も大きく関係してきます」(舘野先生・以下同)

 特に、コロナ禍での自粛生活は、脳の働きを鈍化させる要素がいっぱいとのこと。

「ステイホームで活動量が減ると、筋力が低下して血流やリンパの停滞を招きます。さらにパソコンやスマホによる姿勢の崩れは、脳につながる脊柱や頸部の滞りを招くことに。その影響で、若い世代にも頭痛や頭の重だるさを訴える人は増加しているんです」

「脳活ツボ」で脳の血流が改善する

 脳は、認知機能だけでなく、運動機能や自律神経の調整などを行う重要な司令塔。しっかり活性化させたいですね!

 そこでオススメなのが「脳活ツボ」。実際にどんな効果があるのでしょうか。

「鍼灸治療の研究が進む中国では、認知症患者に対して鍼治療を行い、認知機能や生活能力の改善効果が認められることが実証されています。セルフケアでのツボ刺激も、脳の血流促進や活性化を促しますから、続けることで認知症のリスクを軽減する一助となるでしょう」

 今回、舘野先生に紹介していただく「脳活ツボ」にはこんな特徴があるそう。

「脳に効くツボは、全身に存在しますが、この脳活ツボ刺激は、手、腕、頭部の、自分で押せるツボだけで効かせるのが特徴です。テレビを見ながら、リモートワークの合間など、気がついたときにこまめに行ってください」

 頭がスッキリし、イライラ解消、目の疲れ予防にもなるので、さっそくトライ!

ツボって何?

上は脳につながる経絡。特に頭部のツボは、脳との関わりが深い。イラスト/水口アツコ

 東洋医学には“経絡”という概念があります。経絡は、気、血、津液が通る線路のようなもので、ツボは線路の要所にある駅です。冷え、ストレス、加齢などで経絡の巡りが滞ると、それが不調の原因になり、脳に運ばれる気血も滞ります。ツボ刺激で経絡の渋滞を取り除き、巡りを健やかにしましょう。

隙間時間に!テレビを見ながら!こまめにやれば効果を実感
2分でOK! 舘野式 自分でできる「脳活ツボ」刺激

痛いところは滞っている! 念入りに行って

 舘野式「脳活ツボ」刺激は、全部で5ステップ。1~5の順に行います。指の腹でジワーっと押したとき、痛気持ちいい圧痛を感じるところがツボです。押してみて特に痛いところは滞っているところなので、ツボやそのまわりをじっくりほぐすように刺激しましょう。

(1)手指の爪の両脇を押す

 脳に向かう経穴が始まるのは、指先の「井穴」というツボ。爪の付け根の両脇を親指と人さし指ではさむようにしてもみほぐします。血流が滞りやすい場所なので、左右の指を1本ずつ丁寧に。

井穴(せいけつ)5本の指の爪の付け根の際にあるツボ。イラスト/水口アツコ
井穴(せいけつ)5本の指の爪の付け根の際にあるツボ。イラスト/水口アツコ

井穴(せいけつ)
5本の指の爪の付け根の際にあるツボ。

(2)手首のツボをはさんでプッシュ

 睡眠改善や精神安定効果のある「内関」と、目につながる「外関」を同時押し。まず手のひら側の「内関」(腕の真ん中にある2本の太い健の間にある)を探し、親指で押さえます。次に裏側にある「外関」に中指をあて、「ジワーっと押して緩める」を5回。

内関(ないかん)手のひら側で、手首の線の中央から指幅3本分ひじ側に上がったところ。イラスト/水口アツコ
内関(ないかん)手のひら側で、手首の線の中央から指幅3本分ひじ側に上がったところ。イラスト/水口アツコ。

内関(ないかん)
手のひら側で、手首の線の中央から指幅3本分ひじ側に上がったところ。

(3)首の後ろをもみほぐす

 首の後ろは、脳に連絡する複数の経絡が通過します。後頭部の下にある「天柱」は記憶力アップのツボ。「風池」は脳を活性化させます。後頭骨の下のラインに親指をあて、真ん中から外へ移動させながら押しほぐしましょう。

天柱(てんちゅう)後頭部の首の付け根にある太い筋肉の外側の縁。イラスト/水口アツコ

天柱(てんちゅう)
後頭部の首の付け根にある太い筋肉の外側の縁。

風池(ふうち)「天柱」の外側にあるくぼみで、押すとツーンと痛みを感じるところ。イラスト/水口アツコ

風池(ふうち)
「天柱」の外側にあるくぼみで、押すとツーンと痛みを感じるところ。

(4)頭部のツボ押し

 頭部の正中線上には、「百会」をはじめ、脳に関わるツボが並びます。左右の「天柱」の間に人さし指、中指、薬指の3指をあて、正中線上を移動させながら押していきます。頭頂部の「百会」を通り、額の生え際まで押して。

百会(ひやくえ)左右の耳を結ぶ線と正中線の交点。押すとツーンと痛む場所。イラスト/水口アツコ
百会(ひやくえ)左右の耳を結ぶ線と正中線の交点。押すとツーンと痛む場所。イラスト/水口アツコ

百会(ひやくえ)
左右の耳を結ぶ線と正中線の交点。押すとツーンと痛む場所。

(5)目の上のツボをジワーっと押す

 最後に、目の上の骨の際にある「攅竹」を押します。親指をツボにあて、頭を前に倒し、頭部の重さをかけるようにするとしっかり刺激できます。8~10秒ジワーっと押したら緩め、これを3~5回行います。

攅竹(さんちく)左右の眉の内側の端で、目の上の骨の上にあるツボ。押すとツーンとする。イラスト/水口アツコ
攅竹(さんちく)左右の眉の内側の端で、目の上の骨の上にあるツボ。押すとツーンとする。イラスト/水口アツコ

(さんちく)
左右の眉の内側の端で、目の上の骨の上にあるツボ。押すとツーンとする。

こんな人にオススメ!

(1)40代以上のすべての人

東洋医学では、老化に関わる「腎」の衰えは40代から始まります。40過ぎたら始めどきです。

(2)睡眠不足の人

睡眠は脳の疲れを取るのに不可欠。寝不足、眠りの浅い人は、ツボ押しで睡眠改善を。

(3)活動量の少ない人

運動は全身の血流を促進し、脳の活性化に。活動量の少ない日は、特にしっかり行って。

(4)スマホが手放せない人

スマホによる猫背、スマホ首、眼精疲労は脳の血流低下につながるので要注意です。

(5)頭がスッキリしない人

受験勉強中の人、デスクワークで根をつめがちな人は、ツボを押すと頭がクリアに。

教えてくれたのは
舘野立人先生

舘野立人先生

「池袋ひりゅう鍼灸院」院長。鍼灸師、柔道整復師。中医学に基づく鍼灸治療で、心身の不調にアプローチする。鍼灸専門学校の教員でもあり、臨床とともに鍼灸師の教育にも携わる。

構成・文/江口知子