1999年、ポカリスエットのCMソングに『Sunny Day Sunday』 が起用されヒットしたセンチメンタル・バス。アフロヘアが印象的なボーカル・NATSUとともに活躍したのが、キーボードの鈴木秋則だ。
「音楽の専門学校の同級生で、授業のために組んだバンドで一緒だったんです。NATSUのキャラクターがよかったから、行けるところまで続けてみよう……と思っていたのですが、どんどんメンバーが抜けていって、最終的に2人になったという感じです」
もともとゲーム・ミュージックを作る仕事がしたくて専門学校に入学したこともあり、卒業後はバンド活動を続けながらサポートミュージシャンとしての仕事も開始する。
「当時まだ一般的でなかったマッキントッシュを持っていたことで、専門学校の先生にWANDSのマニピュレーター(打ち込みサウンドをバンド演奏の中に取り入れて、コンピューターを操作する担当)のお仕事を紹介してもらえたんです。
学生時代の僕は売れているものに対して批判的な尖った若者だったのですが、本当に売れている人たちの現場を目の当たりにしたことで、考え方がガラリと変わって。自分たちが作っている音楽が広く届くということのすごさがわかったので、自分もそうなりたいと思うようになりました」
ソニー社員だったジェーン・スー
その後も人気ロックバンド・黒夢のサポートメンバーとして武道館のステージを経験。その活動で知り合った音楽関係者の目にとまり、エイベックス系列の音楽事務所への所属が決定する。
「NATSUは別ルートでソニーのオーディションで引っかかっていて。それでエイベックス所属のまま、レーベルはソニーという形でデビューすることになりました」
1998年に『よわむしのぬけがら』でメジャーデビューを果たしたものの、3枚目のシングルまではオリコン圏外……と苦戦する日々が続いた。ブレイクのきっかけを作ったのは著書『生きるとか死ぬとか父親とか』がドラマ化されるなど、いま話題になっているコラムニストのジェーン・スーだった。
「彼女がソニーの社員で、僕らの宣伝担当だったんです。当時は10代の女の子に人気の音楽が時代をリードする……という風潮があったので、10代の女性向けファッション誌の企画にNATSUを売り込み、企画でアフロヘアにしたんです。
ある日、現場に行ったら彼女がアフロになっていたけど、目立つしいいじゃん! と好意的に受け入れました。このエピソードは最近、ジェーン・スーさんご本人がライブ配信で話しているのを聞いて、初めて知ったんですけどね(笑)」
イメージチェンジをして最初のシングルが『Sunny Day Sunday』だった。
「作曲し始めるときに決めた作品テーマ“野球+ロック”が表現できていればそれでよし! と振り切ったために、自分の電子オルガンの鍵盤演奏パートが間奏7小節しかないんです。テーマどおりで満足だったのですが、後からシングル作品として発表することが決まって。
歌番組に出演したときには、ステージで自分がやることがほとんどないと焦りましたね(笑)。大太鼓を叩きまくって大暴れしている印象だと思いますが、その理由はやることがなかったからなんです」
CMのタイアップも、当初は別のアーティストが起用される予定だったとか。
「でも現場の撮影チームがイメージしたものと違ったようで、次点の候補曲だった僕らの曲が起用されることに」
曲がヒットしたことで、一気に多忙な日々を迎える。
「ピンク・レディーが忙しすぎて当時の記憶が無かったのか、解散後に会った際、『ザ・ベストテン』で何度も共演している久米宏さんに“はじめまして”と言ったエピソードが好きなんです(笑)。僕らも一気に忙しくなって、スタッフと衝突することとかも増えたけど、自分の中では彼女たちに近づくためにも、もっと頑張らなきゃなと、どこか冷静に見ている部分もありましたね」
しかし、ブレイク翌年の2000年末、活動スタートから約2年で解散することに。
「ヒットしてからの1年間がとても充実した日々を過ごせたし、どこか生き急いでいた感じはします。解散と同時にNATSUは事務所を辞めたんですが、僕は拾ってくれた事務所に恩返しできれば……と残ることにしました」
TOKIOにも楽曲を提供
解散後はエイベックス・アーティストアカデミーで講師を務めたり、作曲家としての活動を本格化させる。
「当時20代後半だったので、僕より年上の生徒も多かったですね。教えるという立場だと厳しいと思ったので、ともに学ぶというスタンスでやっていました。その日のヤフーニュースのトップで気になったものを選んで、ディスカッション。それをテーマに音楽を作るなら……という感じでやっていました」
生徒の中にのちにハロー!プロジェクトの楽曲を制作する角田崇徳がいた縁で、ハロプロ所属のつばきファクトリーに『春恋歌』(2018年)を提供したことも。2002年発売のTOKIO『花唄』など、さまざまなアーティストに楽曲提供を行っている。
「『花唄』はセンチメンタル・バス時代にお世話になっていたディレクターがコンペ用の楽曲を集めていて、声をかけてくれたんです。当時のTOKIOはまだまだアイドル的バンドのイメージだったのですが、僕はバラエティー番組の『ガチンコ!』で見せる男臭い彼らが好きだったので、楽曲にもそういう部分を出せたらいいなと作りました。
先日、国分太一くんがツイッターでこの曲の歌詞を引用してくれたのを見て、メンバーにも気に入ってもらえたのかな? とうれしかったですね」
人気鉄道ユーチューバー芸人・鈴川絢子に楽曲を提供した『ふみきりのうた』は、1600万回再生を超える。
「黒夢のスタッフだった方が現在、吉本興業の音楽部門にいる縁でお仕事をすることになりました。僕は鉄道に詳しくないのですが、鈴川さんから資料として提供してもらった踏切の音源にBPM(1分間の拍数)を合わせて作るなど、音楽的小技を入れつつ、子どもたちにも覚えてもらえるようなわかりやすい曲にしました。
ここまで再生してもらえるとは思わなかったのですが、YouTubeってかなり再生されても、作曲家にはあまりお金は入ってこないんですよね(笑)」
ジョイマン高木と“コンビ”結成
ほかにもジョイマン高木with Aとして活動を行うが、吉本芸人への楽曲提供はお金では得られない経験ができるそう。
「高木さんと一緒にヨシモト∞ホールのライブに出たんですが、吉本の芸人さん以外でなかなか立てるステージではないから本当に光栄でしたね。僕が音楽を作るときのテーマの1つがユーモアなんです。音楽に限らず人を笑顔にするってすごいことだと思っているので、お金ではないギフトをもらっている……と、ポジティブに考えるようにしています」
自主レーベル『ひらつかレコード』を主宰するなど、現在はプロデューサーとしての活動も行う鈴木。センチメンタル・バス時代について改めて聞くと、こう答えてくれた。
「世の中的には一発屋のようなイメージがあるかもしれませんが、一発当てるのもなかなか大変だと思うので、それを経験できただけでもラッキーなのかなと。昨年からサブスクリプション(定額サービス)でセンチメンタル・バスの楽曲も解禁されたので、『Sunny Day Sunday』以外の曲も聞いてもらえたら。
ここまで運よく音楽だけで食べてこられたし、それ以外の仕事ができる気もしないので、少しでも長く音楽に関わる仕事をやっていけたらいいですね」