同じ意味だと思って口にしていたら、実は違っていた……。“いい大人”が恥をかかないためにも、知っておきたい「言葉の境界線」。週刊女性が各分野のプロに聞いて、とことん調べてみました!
知っておきたい意味の違い【健康編】
●「ウイルス」と「細菌」
どちらも厄介な病気の原因になるものだけど、具体的にどこがどう違う? 医学博士で医学ジャーナリストの植田美津恵さんが教えてくれた。
「ウイルスも細菌も肉眼では見えないサイズの微生物です。体内に入ると、感染症や食中毒などの病気を引き起こす点も共通しています。
ただし、細菌は抗生物質や抗菌剤が効くのに対し、ウイルスを殺す治療薬は存在しません。風邪で病院へ行くと、抗生物質を処方されることがよくありますが、ウイルスが原因の風邪を根本的に治す効果は期待できません」
さらに大きな違いとして細胞の場合、自分自身と同じ能力を持った細胞を生み出す「自己増殖能力」が備わっているけれど、ウイルスは細胞を持たず、別の生物に寄生することでしか生きられない。
コロナ第4波では“変異型ウイルス”が流行している。
「ウイルスには、遺伝子が突然変異を起こして常に変化し続けるという特徴があります。インフルエンザの流行に伴い毎年ワクチンを打っても効果がなかった、というケースがあるのも、このためです」
●「副反応」と「副作用」
新型コロナウイルスのワクチン接種が全国各地でスタート。副反応について報道されることも増え、不安に感じている人も多いのでは?
植田さんによると、
「副作用と副反応は、薬を飲んだあとやワクチンを接種したあとに、期待された効果とは異なる有害な影響が表れたことを指す言葉。どちらも根本的には同じ意味です。
では、何が違うかというと薬の場合は副作用と呼び、ワクチンに対しては副反応と分けて呼んでいるところ」
例えば、胃の調子を整えるために薬を飲んだら湿疹が出てしまったなど、期待した効果以外の症状が出てしまった場合は、副作用。ワクチンを注射したあと、打ったところが赤く腫れ上がったり熱を持ったりしたときは、副反応と呼ばれるというわけ。
「ほぼ同じ意味を持つ言葉とはいえ、副作用と言ってしまうと、世間からはどうしても重い症状をイメージされがち。それを恐れて、国や医療界では副反応という言葉を積極的に使い始めたのではないかと思います」
●「日射病」と「熱射病」と「熱中症」
まだ6月だというのに、早くも30℃超えの真夏日を記録している日本列島。そこで気になるのが熱中症だけど、昭和の時代には日射病と呼んでいたような……?
「日射病とは、文字どおり直射日光によって起こるものを指します。例えば、炎天下にスポーツをしていて倒れるようなケースです。大量に汗をかいて体内の水分や塩分が減ってしまい、脱水状態になるなどの症状が現れます。
かたや熱射病は、閉め切った室内など高温多湿な環境で起こるのが特徴。体内に熱がこもり身体が対処しきれず、めまいや吐き気、頭痛といった症状が現れます。意識障害を伴うことも少なくありません」(植田さん、以下同)
車内に子どもを残して買い物へ行き、戻ってきたころには衰弱していた……。そんな痛ましい事件が毎年のように報じられているけれど、この場合は熱射病に当たるそう。
「日射病も熱射病も、実は熱中症のひとつ。暑い環境で生じる健康障害の総称が熱中症なのです」
知っておきたい意味の違い【フード編】その1
●「カフェオレ」と「カフェラテ」と「カプチーノ」
スターバックスコーヒーの日本上陸から25年。すっかり市民権を得たカフェラテだけど、カフェオレ、カプチーノと何がどう違うの?
「カフェオレはフランス語、カフェラテとカプチーノはイタリア語。そして“オレ”も“ラテ”も、日本語では牛乳という意味です」
そう教えてくれたのは、フードジャーナリストのはんつ遠藤さん。それって直訳すると、ただのコーヒー牛乳になってしまうんじゃ……?
「決め手はベースとなるコーヒーの種類。ドリップコーヒーで作っているのか、エスプレッソで作っているのかという違いが大きいんです。
カフェオレはドリップコーヒーとミルクが1対1、カフェラテはエスプレッソとミルクが1対1の割合で作られています。また、カプチーノは、エスプレッソに蒸気で温めたスチームミルクを1対4の割合で注いだものです」
コーヒー豆を蒸らしながら抽出するドリップコーヒーに対して、エスプレッソは専用の器具で圧力をかけ、短時間で抽出するのが特徴。どちらも淹れたての味は格別です!
●「おにぎり」と「おむすび」
「明確な定義はありませんが場所や地域によって呼び方が変わる、と言われています」
と、はんつ遠藤さん。一般的に、東日本ではおにぎり、西日本ではおむすびと呼ばれる傾向があるとか。
コンビニで売られているおにぎりは三角型が一般的だけど、その形状も実は地域によってさまざま。関東は三角型、関西は俵型、東北や北海道では球体や平べったい丸型が多いといわれている。
「有力な説があって、三角型のおにぎりは、神奈川県川崎市が発祥といわれています」
川崎市史編纂の史料となった『川崎誌考』(山田蔵太郎著)には、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の一行が、東海道川崎宿でもてなしを受けた様子が記されている。徳川家の葵の御紋に見立てて、丸い盆に3つ並べられた三角型のにぎり飯を吉宗が気に入り、のちに川崎名物になったといわれているそう。
●「ウインナー」と「ソーセージ」と「フランクフルト」
ゆでたり焼いたり、いろいろな調理法で楽しめるお弁当のおかずの定番。実は、こんな違いがあるんです! はんつ遠藤さんによると、
「ソーセージはウインナーやフランクフルトの総称です。ひき肉にスパイスなどを加えて味を調え、それを動物の腸に詰め加熱したものは、すべてソーセージと呼ばれます」
わかりやすい違いは、ズバリ太さ。
「農林水産省が定めたJASという規格では、20ミリ未満がウインナー、20ミリ〜36ミリがフランクフルトとしています。また、ひき肉を詰める動物の腸にも違いが。ウインナーには羊の腸、フランクフルトは豚の腸が使われます」
太さ36ミリ以上のものはボロニアソーセージと呼ばれ、特にヨーロッパでよく食べられているそう。
「ウインナー、フランクフルト、ボロニアは“世界3大ソーセージ”と呼ばれています」
知っておきたい意味の違い【フード編】その2
●「国産牛」と「和牛」
自粛生活が続く中、家庭で焼き肉をする機会も増えたのでは? つい安いお肉にばかり目が向きがちだけど、たまのぜいたくをするなら、こんな違いを知っておくべし!
「国産牛とは、その名のとおり日本国内で生産された牛、または国内で3か月以上、飼育された牛のことです」
と、はんつ遠藤さん。たとえ外国産や外国品種の牛であっても、こうした条件に当てはまれば、自動的に国産牛と呼ばれてしまうのだ。
「それに対して和牛の場合、飼育された期間は関係ありません。厳格な条件を満たした国産牛にのみ、和牛の称号が与えられます」
和牛として認められているのは、『黒毛和種』『無角和種』『褐毛和種』『日本短角種』の4品種だけ。
「和牛の中でも黒毛和種が9割程度を占めていて、やわらかな食感の霜降り状の肉が特徴。神戸牛や宮崎牛が代表的ですね。残りの3つは赤身が多く、しっかりとした肉質。“くまもとあか牛”や“土佐あかうし”が有名です」
●「クッキー」と「ビスケット」
「クッキーはアメリカ発祥、ビスケットはイギリス発祥の焼き菓子です。アメリカではサクサクした焼き菓子はすべてクッキーと呼ばれ、イギリスではビスケットと呼ばれています」(はんつ遠藤さん、以下同)
イギリスのビスケットはもともと保存食を目的に作られていて、航海や遠征へ出かけるとき、2度焼いたパンを持っていっていたことに由来する。一方、アメリカでビスケットといえば、厚みがあってスコーンのような見た目の、甘くない菓子パンを指す。
さらに日本では、こんな細かい決まりがあった!
「糖分と脂肪分が全体の40%以上あるものをクッキー、40%未満のものをビスケットと区別しています。軽やかな口どけでさっくりした食感のクッキーに対し、ビスケットは少しかため、甘さ控えめです」
●「ピザ」と「ピッツァ」
フードデリバリーの定番商品として日本でもおなじみのピザ。ピッツァは気取った言い方をしているだけだと思っていたら、こんな違いが!
「ピザはアメリカ発祥で、イタリア系の移民が本国から持ち込んだもの。一般的にはオーブンで焼きます。かたやピッツァはイタリア・ナポリ発祥で、石窯を使って焼くのが特徴です」
と、はんつ遠藤さん。さらにイタリアでは、地域によってピッツァの中にも細かな違いがある。
「ローマ風は生地が薄くてやわらかくサクサクした食感。反対にナポリ風は、生地がかためで厚みがあり、パンのようにふっくらしています」
日本で展開されているチェーン店でいえば、『ドミノピザ』はアメリカ系、『ピザーラ』はイタリア系に分かれるんだとか。違いを知って、好みの味をチョイスして。
●「スパゲティ」と「パスタ」
うどん、ラーメン、そうめんに冷や麦……。麺類をこよなく愛する日本の私たち。でも、ところ変われば、これらはすべて「パスタ」と呼ばれちゃうんです!
「イタリアでは小麦粉を練って作った食品は、すべてパスタと呼びます。パスタのなかにいろいろな種類があり、そのひとつがスパゲティというわけです」
パスタの種類を分けるポイントは、麺の太さ。前述したJAS規格では、スパゲティは1・2ミリ~2・5ミリの細長い形状をしているものを指す。それより細いカッペリーニ、平べったい太麺のフェットチーネなど、種類や呼び名が変わるというわけ。
しかも、麺の形状をしているものばかりではない。
「筒状のマカロニやリボンの形をしたファルファッレ、貝殻の形をしたコンキリエなど、パスタの種類は数百以上といわれています」
合わせるソースを変えて、たくさんのアレンジのきくパスタは楽しみ方が無限大♪
知っておきたい意味の違い【社会編】その1
●「いじめ」と「いじり」
文部科学省の最新統計によれば、いじめの認知件数(2019年度)は約61万件を超えて過去最多を更新した。
いじめが起きたとき、加害者側は「いじめていたのではなく、相手がいじられキャラだった」「冗談だった」などと言い、被害者側の認識と食い違うことが珍しくない。
ジャーナリストの渋井哲也さんは次のように語る。
「文科省のいじめの定義は、被害を受けている側が心身の苦痛を感じているかどうかを判断基準としています。つまり、加害者側が“いじめていたのではなく、いじりだった”と否定しても関係なく、被害者の受け止め方を重視しているのです」
渋井さんによれば、学校でのいじめ問題を取材すると、学校側が「いじめか、いじりか、悪ふざけか」の違いにこだわるあまり、いじめと認めるまで時間がかかるケースが少なくないという。文科省の定義に基づき、被害者の訴えや心情に寄り添う対応が学校側には求められている。
「芸人が見せるいじりは、あくまでそういう芸。いじる側といじられる側、双方の合意があるから成り立つのです」
●「体罰」と「しつけ」
子どもへの体罰を禁じた児童虐待防止法が改正され、今年4月で1年。しつけという名のもとに体罰を行ったら、罰せられるようになった。
「例えば学校教育法では、授業中に廊下に立たせたり、正座や同じ体勢を長時間とらせたりする行為も体罰になります。しかし改正法では、体罰とは何かという規定が明らかにされていません。どこまでがしつけで、どこからが体罰なのかあいまいです」
と、渋井さんは指摘。
体罰としつけの境界線はどこにあるのだろうか?
「児童虐待に当たるかどうかがヒントになると思います。今回の法改正は、野田市女児虐待死事件など、親から子への虐待事件が増えたことで体罰禁止へとつながりました。大人が子どもへ殴る蹴るなどの暴力を1度でも振るえば、身体的虐待になります」
ちなみに、『国連子どもの権利委員会』は体罰の定義を具体的に提示、「どんなに軽いものであっても、子どもが苦痛や不快感を覚えるものは禁止すべきだ」としている。暴言や笑いものにするなど、尊厳を傷つける行為も体罰として禁じている。
●「テレワーク」と「リモートワーク」
通勤地獄から解放される人もいれば、非正規だけ出勤を強制されるなど新たな格差も……。そんなテレワークとリモートワークの違いって!?
「両方とも会社以外の場所、自宅やサテライトオフィスなどで仕事を行うという意味。厳密に言うと、どちらの言葉を使っても間違いではありません」(渋井さん、以下同)
テレワークはtere=離れた場所+work=働く、リモートワークはremote=遠隔+work=働く、との英単語を組み合わせた造語。その歴史は1970年代のアメリカに遡る。大気汚染が問題になる中、オフィスへ出勤せず在宅勤務する働き方が導入されたという。日本では'84年、日本電気(現・NEC)が東京・吉祥寺にサテライトオフィスを設けたのが最初とされている。
「国はテレワークの呼び方で統一しています。リモートワークという言葉は、とりわけIT関係やフリーランスで働いている人の間で使われる傾向にあるようです」
知っておきたい意味の違い【社会編】その2
●「法律」と「条例」
渋井さんによれば、
「法律とは国がつくった国全体へ及ぶルールのことで、法律をつくれるのは唯一、国会だけです。それに対して条例とは、都道府県や市区町村などの各地方自治体がつくり、その地方にだけ定められているルールです」
例えば昨年10月、東京都荒川区で“歩きスマホ”や“ながらスマホ”を取り締まる条例が可決されたけれど、
「荒川区内でしか通用しない条令なので、隣接する北区や足立区などは対象外。荒川区の外へ1歩出れば、取り締まることはできません」と、渋井さん。
法律と条令には、もうひとつ大きな違いがある。それは罰則の重さ。法律には死刑や無期懲役などの重い刑罰がある一方、条例で科される罰則は最高でも2年以下の懲役、もしくは禁錮、100万円以下の罰金といったところ。
●「不貞」と「不倫」と「浮気」
福原愛に有村昆、コブクロ黒田……等々、有名人の不倫疑惑が後を絶たない。浮気や不貞とも呼ばれているけれど、実はこの中に1つだけ法律用語があるって、知ってた?
「不貞がそうです。民法第770条に離婚事由として規定されています。基本的に婚姻関係を持つ男女の間で使う言葉で、配偶者以外と性行為をした、あるいはしたとみなされたら、不貞となります」
と、渋井さん。一方、不倫は性行為の有無は問わない。
「“交際していた”という関係性に対して使う言葉です。例えば、高額なプレゼントを贈ったり、デートを重ねたりするだけなら不倫です」
また、浮気にも法律上の定義はない。
「ただ一般的に、結婚しているかどうかに関係なく、カップルのどちらかがほかの相手と性交渉をしたりデートを重ねたりすると、浮気とみなされるでしょうね。どこからが浮気でそうでないのか、その線引きは2人で決めるべき」
ジャーナリスト。栃木県出身。長野日報社を経てフリーに。自殺やいじめ、虐待、援助交際など、若者の生きづらさをめぐる問題を中心に執筆。新著に『学校が子どもを殺すとき』(論創社)がある
教えてくれたのは……はんつ遠藤さん
フードジャーナリスト。東京都出身。海外旅行情報誌のライターを経て現職。雑誌や書籍での執筆活動のほか、飲食店のプロデュース活動も行っている。『東京 やきとり革命!』ほか著書多数
教えてくれたのは……植田美津恵さん
医学博士・医学ジャーナリスト。愛知医科大学客員教授、厚生労働省研究班委員・経済産業省委員会座長などを歴任。東京通信大学で教壇に立つ傍ら医学番組監修、コメンテーター、講演でも活躍
〈取材・文/高橋ももこ〉