明るい笑顔と愛ある言葉で、多くの人を励ますアンミカ(49)が誰にも言えずに抱え込んできた“不妊治療”への取り組み。母になることを夢見て、必死に身体と向き合った4年間から得られた「宝」とは──。

治療に関する当時の資料を持参し、いつになく真剣な表情で語ったアンミカ

「悩みなく能天気なキャラに思われることもあるのですが、人生でつらいことも受け入れて乗り越えてきたからこそ、幸せを見つけるアンテナを磨いてこれた。だから今“幸せだ”と感じることができているのだと思っています。

 夫との今の幸せを語るうえで、不妊治療の末に子どもを授からなかったことは大きく影響しています。この経験は自分自身の気持ちの整理ができるようになったら話したいと、ずっと考えてきました。似たような経験をしてきた方に何かのきっかけやヒントになれることかもしれないと、思えるようになったんです」

 今や“アンミカブーム”といっても過言ではないほど、テレビをつければ彼女の明るい笑顔を見ることができる。モデルのほかにも、コメンテーターやキャスターとして、歯に衣着せないストレートな物言いでありながら、決して人を傷つけない懐の深さが幅広い世代から支持されている。

自然妊娠は厳しく、人工授精をすすめられる

 ポジティブで前向き。そんな言葉がピッタリの彼女だが、「あのころは霧がかかったようになっていました」と振り返る。

 アンミカが、イベント制作会社を経営するアメリカ人の夫と結婚したのは2012年。40歳のときだった。

「その年齢で結婚すると真っ先に話し合うのは子どものことだと思うんですが……。夫は最初、子どもはいなくてもいいよ、でも子どもがいたらいたで幸せだろうな、という感じだったんです」

 その一方でアンミカは強烈に子どもが欲しかった。しかし、仕事もちょうど軌道に乗ってきていた。大阪から上京して2年。通販番組の仕事でも大きく売り上げを伸ばしているときだった。

「それを休んで妊活に入るのは惜しい気持ちもあったし、私の中に迷いもあり、あえて夫婦で積極的に子どもの話はせずに自然に授かればうれしいという気持ちでいました」

 ところが1年たっても自然妊娠せず、そこで初めて婦人科のドアを叩いて、妊娠しやすい時期を医師にアドバイスしてもらう、『タイミング療法』を受け始める。

「半年間トライしてみたけれど、ダメだったんですよ」

 もうすぐ42歳になろうとしていたころ、そこでようやく自分の年齢を鑑みて、「もしかしたらできないのかも……」という不安がよぎり、精密な検査を受けることに。

「その結果、子宮奇形だったんですが、卵管も通っているし妊娠は不可能ではないと。ただ、AMH(抗ミュラー管ホルモン=卵巣に成長中の卵子がどれだけあるかを測るもの)と、FSH(卵胞刺激ホルモン=原始卵胞の発育を促す作用をする)の数値が自然妊娠には厳しいとのことで、人工授精をすすめられたんです」

 そこで改めて夫婦が、子どもという問題に真摯に向き合うことになる。

「これまでのことを夫に話して、人工授精をしたいと伝えると、意外にもすんなり“いいよ”と言ってくれたんです。“君への愛情が深くなって、愛する人との子どもがいたら、どんな人生だろうって想像するようになった”と」

再びゼロから始める絶望感と焦りの毎日

 夫も検査を受け、問題はないと判明。いよいよ人工授精への期待がふくらむ。

「体外受精から顕微授精に切り替えることになったときのためにも、少しでも若い卵を冷凍保存しようとなったんですが、私の場合、どんなに誘発剤を打っても卵子が1~2個取れるか取れないかだったんです」

 やっとのことで受精した卵をお腹に戻すと、すぐに着床して妊娠検査薬で反応が出た。

「高齢にもかかわらず1回目で着床できたことに喜んだのもつかの間、次の診察のときにはいなくなっていました」

 検査薬で陽性反応が出たとき、夫にはまだ伝えていなかった。クリニックで確認してから伝えるつもりだったのだ。

「“できたよ!”って、夫を驚かせてあげたかったんです。彼の喜ぶ顔が見たかったの」

 結局、ショックで大泣きしながら夫に伝えると、「なんで言ってくれなかったの? 一緒に苦しみを分かち合いたかった」

 と言ってくれた。しかし2回目に同じ経験をしたときも夫には話せなかった。

「同じように、また彼を悩ませてしまうんじゃないかと思って……」

 またゼロからという絶望感と焦り。毎日、SNSで同世代で妊娠した人たちの投稿を見て希望を持ち、同時に妊娠できなかった自分を責めた。

「あのときヒールをはいて仕事をしたから。スタジオが寒かったので暖かいズボンの衣装を選べばよかった。今、階段を歩いちゃったけど、振動がまずかったかな……」

'14年11月、靴メーカーの発表会で笑顔を見せる彼女は治療に取り組み始めていた

 生活のすべてが、そこに向いてしまう日々。さらに顕微授精へと進んでいく。

「そこで初めて胎嚢(たいのう)が大きくなるところまでいったんです。“やっとだ、きっと来てくれる!”と思いました。ですがその後、心拍が確認できなかった」

 仕事をしながらの不妊治療は精神的にも限界にきていた。仕事のせいで流産したのではという思いと、仕事のおかげで気分転換できて救われている思いがせめぎ合った。

 さらに、もうひとつ気がかりだったのは、30代のころから甲状腺の疾患である橋本病の持病があったこと。若くして更年期のような症状があり、早期流産するクセもその影響が少なからずあった。

「持病に加え心労が重なり、体調を崩しがちになりました。そこで不妊治療を一度中断し、心身を休めることにしました。根本的に体質を見直すために、漢方養生指導士の勉強をし、体質改善に努める日々が始まりました」

不妊治療の日々の中で探した“学びの宝”

 先の見えない不妊治療の日々の中でも、アンミカはそこに“きっと何かの学びという宝がある”と信じてきた。

「私は幼少期に家が火事になったり、いろいろな不運に見舞われてきました。そんなときに教会の神父様にいただいた“神様は乗り越えられない壁をお与えにならない”という言葉が、人生の礎になっています。この出来事のどこに学びがあるのか探しながら、知恵と工夫を見つけられたら、自分の器を大きくして幸せになれると信じているんです」

 “なかなか妊娠できない”焦る気持ちを抑えながら、43歳は勉強と自分を労わる年と決めた。

「漢方養生指導士の勉強をして、自分の体質を知り、体力づくりから見直し、季節に応じた食養生や漢方、鍼、灸などを始めたら、なんとAMHやFSHの数値にいい変化が出だしたんですよ」

 再び、44歳から顕微授精に挑戦する。

「何度か採卵にチャレンジしたのですが、全身麻酔をして手術に挑んでも途中で排卵してしまったり、採卵後に消えてしまったり、立ち直れないほどつらい出来事が続きました。そしてやっとの思いで受精卵ができたんです」

46歳で不妊治療から卒業

 しかし、またも流産してしまう。

「そういうことが何回か続いて、自分の身体は“不育症”(※2回以上流産、死産を繰り返し、子どもを持てない人のことを広く不育症という)であると理解しました。46歳で数値が悪化していき、生理がピタッと止まって、夫と話し合った結果、不妊治療からは卒業しました」

 やりきれない思いを抱えていたはずだが、意外にも本人は「解放された」という。

 自分の身体と心と向き合った、42歳から46歳までの4年間。その間には、仲よしのタレント仲間と「一緒に子どもをつくってママ友になろうね」と笑い合ったりもした。

「みんな次々と妊娠して、最後は私だけできなくて、だんだん集まりにも行きにくくなっていったんですよ。あのとき、私は心の底からみんなのことを喜んであげられていなかったんじゃないかと思い、気持ちを切り替えました。今では“おめでとう。遊びに行くから抱っこさせて!”と、よりよいお付き合いができるようになっています」

 その心が、どんなに複雑で繊細なものなのか。彼女の夫への言葉からも伝わってくる。

「妊娠が不可能になったとき、“ごめんね、子どもを産んであげられなくて”と伝えたら、彼がすごく怒って、“結婚したときに僕が言ったこと覚えてる? その気持ちは変わらないよ”って。“子どもがいたら楽しい人生かもしれない。でも君とふたりで過ごす人生も楽しい。右も幸せ左も幸せ。誰かと比べることなく、まず自分が幸せであることが大切だよ”って」

アメリカ人の夫の愛称は“テディ”。今年7月に結婚9周年を迎えるおしどり夫婦だ

 かつて流産したとき、決して“次があるよ”などと安易な言葉をかけず、ただ黙って一緒に泣いてくれた夫だった。

「この治療があったおかげで、お互いのことを知って、絆も愛も、さらに深まった感じがします。毎日、家に帰るのが楽しいの。やっとテディに会える!って(笑)」

 ここ数年はさらにうれしいニュースがあった。

「50代半ばの夫のお兄さんが、20代の奥さんと結婚して、立て続けに2人もかわいい天使を産んでくれたんですよ。私の両親はすでに他界していて、子どもを会わせてあげられなかった。そのぶん80歳を越える夫の両親の喜ぶ顔が見たかったので、もう本当にうれしくて!」

 そう言うと、彼女の大きな瞳が涙でいっぱいになった。

いちばん大変なのは急な診療と仕事調整

 49歳となった今、なぜこの話をしようと思ったのか。

「不妊治療をして無事に授かった人が話すことはあるけれど、授からなかったことを語る人はあまりいないなと思いました。

 子どもを育むことも素晴らしいことだけど、まずは自分が自分を大切にできて、幸せであることが人生において大事なのではと考えています。

 つらい気持ちを経験した人は、つらい気持ちを持つ誰かに寄り添える。それが人の最も大きな力だから。私はそう神父様に教わった。そして今、幸せに過ごせています」

多忙による疲れをいっさい見せず、取材時もエネルギーを振りまいた

 今年から、不妊治療に国の助成金が出ることになった。しかし、彼女がいちばん大変だと感じていたのは、生理に合わせた急な診療予約と仕事の調整だという。

「仕事においては不妊治療のことを誰にも言えず、採卵時の麻酔が切れきっていないフワフワした状態で現場に行ったこともありました。ひとりで抱え込んだまま無理をしてしまったことは反省点です。そして、自分で打つ注射や飲み薬によるむくみなどの体調の変化は、身体と心の負担になっていました」

 不妊治療の保険適用は、治療中の人にとって金銭面でも大きな救いになりうるだろう。

「でも、それと並行して治療中の人が生きやすい社会の仕組みを整えることも大切だと思います。“保険適用なのだから、もっと気楽に子どもを産めば”という社会からのプレッシャーにならないようなサポートも必要なのでは。

 会社でも休暇制度を充実させて、ハラスメントが生じることのないような啓蒙意識と、仕事と治療の両立を支援する職場改革が必要です。そして、不妊治療の精神的なカウンセリングが夫婦で受けられるところも増えればと願います」

今年3月に発売された日めくりカレンダーは“前向きになる”と話題に ※記事内の画像をクリックするとAmazonのページにジャンプします

 アンミカの本領を発揮した発言が頼もしい。

「夫は最近、花を育てています。さっきも“ひまわりの元気がなくて心配だから、写真を送って”と指令が(笑)。“花も大切な命”と、植物のことを愛おしいという夫が可愛くてしかたありません。

 ありがたいことに、今は夫婦の周りに子どものような存在の人たちがたくさんいます。みんな、ママ、パパと慕ってくれて幸せです! 社会はすなわち家族で社会にも家族同様の役割がある。後輩や社員を育て社会に貢献することも、子育てと同じだと思い始めています

 そう語るアンミカの表情は、すがすがしいほどに輝いていた。

「子どもができないことで、自分の存在意義を否定するような気持ちになったときもあったけど、自分で自分を愛し、夫を慈しんで生きていきたいと思えています。子どもを産むことに精いっぱいトライした私たち夫婦は、頑張ったからこそ今、ポジティブに笑っていられるんです」

《取材・文/相川由美》