※写真はイメージです

「夫源病」という言葉が取り沙汰され、“夫がストレスで病気になる妻たち”の存在が話題となり始めたのは約10年前。コロナ禍でさらに「夫への不満」を募らせる妻たちが考える「別離のシミュレーション」に「離婚」、そして「死別」がある。「夫のもしも」について、おカネのプロと一緒に考えてみた。

既婚女性の約半数が夫の早死にを望んでいる!?

 2012年に『妻の病気の9割は夫がつくる』という書籍が発売になった。その中には、既婚女性に取ったアンケートで約半数の妻が夫の早死にを望んでいるという記載がある。約半数とは、正直かなりの割合だ。もしかすると、もっと増えているのかも?と思わせられるのが、このコロナ禍だ。

 ずっと家にいる夫への不満がたまり、心身ともに不調になっている妻たちの「叫び」は、インターネットのあちこちで見受けられる。今年のサラリーマン川柳の第1位となったのは「会社へは来るなと上司、行けと妻」。思わず、ひざを打った妻たちも多いのではないだろうか。

 最近、テレビドラマの影響で「リコカツ」(離婚活動)という言葉も流行っているが、そう簡単にはいかないというのが現実だろう。家、財産、子ども、将来のこと。結婚年数が長ければ長いほど、しがらみは多く、二の足を踏んでしまう。

 夫との別居、離婚が思い浮かんだ人は、同時に「死別」についても、思い及んだのではないだろうか。

 自分が先か、相手が先かはわからないけれども、もしも夫が先に亡くなったら……その場合のおカネはどうなるのだろうか。心もとない未来しかないのだろうか。そうなれば、夫とは離婚せず、できるだけ長く働いてもらって生活基盤を支えてもらったほうがいいのか……そんな打算も働くだろう。

“恩恵”よりも大事なこと

 離別、死別のおカネ事情についてファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんにお話をうかがった。主に家計管理についての取材を受ける風呂内さん。彼女の元には、夫婦のどちらかが亡くなった場合のおカネを心配して問い合わせをする人も多いという。

「『一人口では食えないけど、二人口では食える』という言葉がありますが、例えばすでに退職されているご夫婦の場合、主に年金が収入源になるため不安を感じるご家庭は多いものです。そして、夫婦どちらかになってしまった場合、安心して暮らしていけるのか心配されて問い合わせをされる方も。コロナ禍ということもあり、今と将来、両方のおカネの不安が高まっているのを感じますね」(風呂内さん)

 厚生労働省の提示するモデルケースによると、令和3年度の年金受給額は夫婦合計で22万円程度となる。

 死別の場合(夫婦とも65歳は越えていると仮定する)妻が受給できる遺族年金は月13万円程度。これがもし現役時代の早期離婚となると、婚姻年数に応じた計算になり、早く離婚すればするほど受給できる金額は少なくなる。

 さらに財産は分割となって、住宅ローンも残り、そして子どもがいる場合は養育費をアテにしながらの生活となる可能性が。しかしこの養育費には「元夫が支払ってくれない」というリスクがあるのも周知のところだ。厚生労働省によると半数以上の母子世帯が養育費を受け取ったことがない、と答えている。つまり、40代、50代の離婚は妻側が困窮するケースが多いのだ。

 住宅ローンに関していうと、死別の場合、夫がローンの契約者であれば団体信用生命保険によって保険会社が代わりに完済してくれる。さらに18歳以下の子どもがいる場合、遺族基礎年金の受給もできるため養育費の不安も減る。

 そしてこの遺族年金などに加え生命保険金が入れば、離婚による財産分与よりはるかに条件がよい。生命保険文化センターによると、死亡保険金額は40~54歳では平均して3000万円ほどとなっている。離婚でこの額をもらうケースは少ないだろう。子どもがいた場合は、遺族年金に子ども1人当たりの加算額があるため、年間合計150万円程度の支給もある。

いつまでも「健康」で長生きしてもらいたいものだが……

 こうしてざっくり見ていくと、離婚より死別のほうが妻が受け取れる金額は多くなる。しかし、死別によって「夫が稼ぐかもしれなかった収入は一切なくなること」を忘れてはいけない。正社員、自営業、アルバイト、パート。どんな形態であれ、夫から生み出される稼ぎはゼロ。運よく夫が投資に成功したり、宝くじに当たったり。おカネが転がり込む、そんな「もしも」の可能性もなくなるのだ。

 さらに風呂内さんは言う。「夫の死後のおカネを心配しつつも『長年連れ添った思い出は、かけがえのないもの』と話してくれる方も多いです。家事を効率よくこなしたり、近所付き合いやお互いの健康管理に気を配るなど、夫婦で支え合って生まれる“豊かさ”はおカネでは換算できないものですよね」

 夫の愚痴を書き込むサイトに「夫が死んだら自由かな、ひとりでも生きていけるかな、と思ったりしたけれど……子どもが育ったあとを考えると、いないよりはいるほうがマシかも。ならば、私の手をわずらわせないよう、せめて健康でいてほしいと願う」という投稿を見つけた。

 この“せめて健康で”というのは、多くの妻たちの本音に近いのではないか。

死別の場合の年金額ケーススタディ

【ケース1】
 夫婦が65歳以上で、すでに年金(月22万円程度)を受給している場合


→もし死別した場合、妻が受給する遺族年金は月13万円程度

【ケース2】
 現役会社員で、子は18歳未満。夫婦共に50歳、夫の厚生年金加入期間は30年とする場合


→死別した場合、妻が受給する遺族年金は月13万円程度

→子どもがいない場合、月10万円程度

【ケース3】
 自営業で国民年金に加入している場合


→死別した場合に妻が受給する寡婦年金は月5万円弱
※妻が60~65歳であること、婚姻期間が10年以上あることが条件。65歳以上は自分の老齢基礎年金、月6万5000円程度の受給。

「いざというとき」に困らないため
自分のおカネは守って暮らす!


 夫がいてもいなくても(失礼!)、おカネとの付き合い方を見直して、未来に備えておきたいもの。風呂内さんに3つのポイントをうかがった。

【守り方1】
 “ラテマネー”をあぶり出す


 ラテマネーという言葉がある。アメリカの有名な資産コンサルタントが生み出した言葉で、「自分にとっては実は大した理由もないのに、つい使ってしまうおカネ」をいう。朝の習慣だからと、毎日買うことにしていたらカフェラテのような少額のものであれ、支出がかさんでしまう。

 30円を1年買い続けたら、1万円。その金額はボディブローのように、家計にジワッときいてくるのだ。安いから、気晴らしだから、習慣だから、といった理由で物を買わないこと。必要なものは何かという視点こそが、家計防衛にはとても大切なことだ。

【守り方2】
 通帳をじっと見る


 通帳はおカネの出入りがひと目でわかるもの。少なくとも月に1度は記帳する習慣をつけたい。インターネットバンキングにログインするのもOKだ。定期的に「眺める」ことで「毎月定期的に引き落とされているもの」「月末は黒字か、赤字か?」などおカネの出入りのリズムがわかってくる。

 ATMから引き出す頻度やタイミングに注目すると、「1週間にいくらくらい使うのか」といった自分の暮らし方も見えてくるはず。前月の同日と比べてどのくらい黒字になっているか、定点観測することで気持ちの引き締め効果もある。通帳は保管のためにあらず。眺めて活用してこそ生きるものだ。

【守り方3】
 銀行口座にこだわる


 銀行はどこに預けても大差ない、と思ってはいないだろうか。どこも同じようなサービスを提供しているとみえても、強みや特徴がある。「○○さんにすすめられたから」とか「家族が長年ここだから」という理由ではなく、戦略的にチョイスすることが大切だ。

 ポイントは生活費と貯蓄、ふたつの口座を分けること。生活費の口座は振り込みや、家賃やクレジットカードなどの引き落としなど。公的な引き落としは、ネット銀行ではできないこともあるので、メガバンクを利用するのが便利。ちょこちょこと支出入がある、この生活費の口座は、使いやすさと手数料がなによりも重要。逆に貯蓄用の口座は、金利に目をつけよう。

 この金利が高めなのはネット銀行。条件によっては、普通預金の金利が高くなる「イオン銀行」「楽天銀行」はおすすめ。貯蓄用口座は、「開けてはいけない玉手箱」と考え、引き出さないままキープするクセをつけたいもの。

 教えてくれたのは……風呂内亜矢さん ●1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFPR認定者、YouTube「FUROUCHI vlog」でも日々の記録とおカネの情報を発信。著書多数。

〈取材/オフィス三銃士〉