※画像はイメージです

 思わず誰かにLINEしたくなる! 知って楽しい、おもしろ雑学を2つ紹介。今回は、先日上野動物園で双子が生まれて話題のパンダと、最近よく聞くSDGs(エスディージーズ)について。

パンダの運命を大きく変えた、主食としての竹や笹

【Q】パンダはなんで竹や笹ばかり食べてるの?
【A】竹や笹を食べて生き残ったのがパンダだからです。

 6月23日、上野動物園で生まれた双子のパンダ。竹をムシャムシャ食べる双子の姿が早くも待ち遠しいが、実はパンダは熊の仲間なので、祖先は肉や木の実なども食べていた。その祖先の中で、たまたま竹を主食にしていたのが今日のパンダになったらしい。

 東京大学総合研究博物館教授の遠藤秀紀さんによると、「肉などをエサにしていた熊の仲間の中には進化の過程で淘汰されていったものもいるが、たまたま取り合いの少ない竹や笹を主食にしていたパンダの祖先は淘汰されなかったと考えられる」という。

 都合のいいことに竹や笹は多くの山に1年を通して生えていてしかも栄養分が少ないため、ほかの動物と取り合いにならなかったのだ。つまり、主食が竹や笹だったからこそ、パンダは現在まで生き残れたともいえる。

 ところが、パンダはもともと雑食なので、竹や笹を消化するのがやや苦手で、少ししか栄養分を吸収できない。そのため起きている時間のほとんどを食事にあて、とにかくたくさんの量を食べる必要がある。体に合わないものを一生懸命食べていると思うとかわいそうな気もするが、実はそのこともパンダの運命を大きく変えたという。

「繊維質の多い竹や笹を力任せに噛みつぶすため、パンダは頬と側頭部の筋肉が発達してサイコロ状の丸顔になりました。あの丸顔がかわいさのいちばんの理由だと思うので、竹や笹のおかげで動物界イチの人気者になれたともいえるのです」(遠藤さん)

最近よく聞く、「SDGs」という言葉の意味と背景

【Q】最近よく聞く「エスディージーズ」ってひと言でいうと何?
【A】世界中のみんなが幸せになれる未来を目指す活動のこと。


「エスディージーズ(SDGs)」は「Sustainable Development Goals」の頭文字をとったもので、日本語では「持続可能な開発目標」。表現が難しいが、分解するとわかりやすい。まず、「持続可能」はわかりやすくいえば「これからずっと」という意味だ。「開発」は「発展していくこと」、「目標」は「目指すこと」という意味。

 要するに、全世界の人々が発展し続けていける、つまり幸せになれる社会をつくろうという活動のことなのだ。

 SDGsに詳しい金沢工業大学SDGs推進センター長の平本督太郎先生によると「実は今の私たちの生活は、地球が1日に生み出す資源の2・8倍もの量を消費している計算になります。このままでは子どもや孫の分の資源まで使い切ることになる。そこで、よい未来と悪い未来の分岐点と考えられている2030年までに、社会全体で根本から変えていこうと2015年にできたのがSDGsという目標なんです」とのこと。

 私たちの生活の中でいうと、例えば、生ごみを家のコンポストで分解しそれを肥料として家庭菜園に再活用することなどがSDGsの活動だ。

「無理のない範囲で少しずつ、あくまでも楽しみながら取り組むことがSDGsを継続していく秘訣です。また、世界中の人を幸せにするためには、1人でも多くの人に主体的に参加してもらうことも大切。世界を変えるのは、1人の百歩よりも百人の一歩からなのです」(平本先生)